警告: 過去のバックアップを復元します。プレビューとソース内容に問題なければ「ページの更新」を押下してください。


以下のプレビューを確認して、よければページ下部のボタンで更新してください。

楽曲難易度表_要素追加テスト

  • 楽曲難易度表の流れが早いため、要素表示について専用ページを作成しました。表のレイアウトは個人的に1番下のものでいいかなと思っています。またレイアウトとは別に要素表示の種類(定義)の選定が必要ですね。 - 2022-04-07 (木) 23:04:53
  • くの字ってなんだ?(無知)六兆年赤によくあるカクカクホールドのこと?あれなら真ん中押してれば通るから知識問題で要素ではない気がするけど - 2022-04-07 (木) 23:48:20
    • 2-1-1-1-2配置で1-1-1が右左右になってるのがくの字(くの字に並んでいるように見えるから) 左右逆でもくの字とまとめて呼ばれることが多い - 2022-04-08 (金) 11:01:50
  • 要素として判定する基準はその譜面の全体的な傾向なのか、コンボカッターとしての存在なのか、どうします? - 2022-04-08 (金) 00:04:23
    • FC難易度表ということを考えるとどっちもあった方がいいと思う。例えばBPM240越えはそれ自体が要素として成り立つと思うし、メルトのラス殺しも障害要素かと。 - 2022-04-08 (金) 07:37:49
  • 初案の表は単純にスマホでは見づらい - 2022-04-08 (金) 02:14:09
  • 現状はメモ欄に要素内容を記載してることが多いので、要素欄を設けるとスッキリしそうで良いですね。個人的には2案と3案が見やすいです。
    ただ、3案の場合はjpgにして画像の大きさを100x100未満にする等の制限を加えないと重くなりそうです。
    要素としてのAP難ですが、これは加えるとコメントでの議論が更に収まりつかなくなりそうなので無い方がいい思いました(AP狙うレベルになってくると難しいかどうかは各々で分かると思いますし) - 2022-04-08 (金) 09:52:21
    • 画像サイズは今までと同じだから大丈夫じゃないかな?横幅の問題で見た目上は小さかったけど読み込んでる容量は変わらないっぽい。ただ、今後更に曲数が増えていくことを考えるとjpgに揃えたほうがいいとは思う。AP難不要については同意。 - [あ] 2022-04-08 (金) 13:53:21
    • 画像いる?あったほうがいいのはそうなんだけど、編集画面がごちゃるんだよね - 2022-04-09 (土) 18:11:17
      • 画像は欲しいなぁ。ぱっと見でわかりやすい - 2022-04-09 (土) 19:41:50
  • 難易度の意見はアンケート式で取った方が良さげな気がする(
    変に操作はされるかもしんないけど取らないよりまし - 2022-04-08 (金) 16:21:17
    • アンケは同じく考えたけど、言うとおり操作の懸念がね…。1日1回とかIP制限できればまだいいけど。それでも操作はされるか…。 - 2022-04-08 (金) 19:32:05
  • 最近の楽曲難易度表コメント欄での意見の割れ方を見てると個人差小さい曲の方がむしろレアケースで、個人差マーク自体にあまり意味を感じません。また、どの案を採用するにしても、結局判定をどうするかで収拾がつかなくなることに変わりがないので、要素表示を取り入れる意味があまりない。メモ欄がシンプルになるだけ。
    この曲は下位、って1つに決めるのではなく、逆詐称~下位、とか、逆詐称~適正、下位~詐称、みたいに幅を持たせて記載するようにすれば、揉めることもなくなると思うのですがいかがでしょうか。「最低評価」と「最高評価」みたいに2列作る感じで。 - 2022-04-08 (金) 18:25:50
    • 要素表示を取り入れる意味はあると思う。その難易度評価の根拠が客観的に明確になるからね。理想は要素をベースに難易度設定して、そこから要素外の難所やBPMなどを考慮して調整していくのが理想。まぁそう上手くいくかはわからないけど実際他wikiで実績あることだしやってもいいかと。 - 2022-04-08 (金) 19:23:03
      • 実績ってのが何を意味してるのか分からないけど、太鼓Wikiなんて議論補助Wikiなんてものが作られてるぐらい議論続いてますよ。要素表示を取り入れても下位だの適正だのって議論は止まないし、そもそもこのWikiでも各要素を取り上げて他の曲と比較して議論してる人は一定数ちゃんといます。
        結局、その時々の閲覧者の中で声の大きい人たちの意見を元にコロコロと難易度判定が移り変わっているのが現状では。
        もっと曲数が多ければ「Lv28物量譜面の下位、適正、上位」「Lv28認識難譜面の下位、適正、上位」みたいに要素をベースに設定しやすくなるけど非現実的。要素表示を入れること自体は当然賛成だけど、いっそのこと判定自体なくして要素表示だけにするとか、幅持たせた判定表記にするかしないと、いつまでたっても気付いたら判定上げ下げされてる状況が続くだけかと。 - 2022-04-08 (金) 21:04:27
      • 要素表示をメインにして判定は明らかな詐称逆詐称だけにするのはありだと思う - 2022-04-09 (土) 12:34:02
    • 斬新な案だけど人によって「逆詐称~下位」、「下位〜適正」とかに分かれるだけであまり意味はないと思う。たぶん何をしたって意見は割れる。メモ欄が少し減る&議論材料が可視化されるってくらいの期待値でで導入したほうがいいのかも - 2022-04-09 (土) 07:54:51
      • 「逆詐称~下位」、「下位〜適正」とかに分かれた時点でその曲の判定は「逆詐称~適正」扱いになるだけだから問題ないですよ。
        最終的に全曲「逆詐称~詐称」になるようなら判定欄不要ってことで削除すればいい。 - 2022-04-09 (土) 20:33:30
      • 荒れることなく穏便に評価をするって意味じゃ有用だと思いますが、それでは議論があまり行われず、プレイスタイルも違う人達の漠然とした主観しか反映しないものになってしまう可能性があります。
        今ここでやろうとしていることは各楽曲の要素を明確にし、評価のベース、および議論のポイントを絞るってことなのではないでしょうか。そうすることによって漠然とした主観を減らし、あとから見た際にもその評価の根拠がわかりやすくなるという。 - 2022-04-10 (日) 02:50:30
      • 別に判定について議論する必要なくない?難所や譜面傾向(要素)についての意見出しだけで十分。
        各楽曲の客観的な要素が明示されていることが一番重要で、難しさについては各自で判断すればいいだけ。認識難譜面と物量譜面比較してどっちが難しい(判定が上)か客観的に説明できるというならもう何も言わないのでどうぞご自由に。 - 2022-04-10 (日) 11:52:08
  • おーいい感じだ!1レベル分の試作ありがとうございます!正直逆詐称か下位かみたいな細かいところは正確な優劣をつけるというより(そもそもそんなことは不可能だし)半ばコメント欄で議論すること自体を楽しむことが目的と化しているように思うので、逆詐称※と適正※を明確に区別する必要性を感じません。それよりもその譜面の難しさが認識難なのか物量なのか等が要素欄を見るだけで一目で分かることの方が実用上の価値が大きいと思います。 - 2022-04-08 (金) 21:03:25
  • 要素案にその要素に大体当てはまるものを書いてみました。ソフランはよくわからないので書いてないです。体力譜面はノーツ+配置で、物量はただただノーツ数で殴る譜面を書いています。 - 2022-04-09 (土) 17:03:22
    • 乙。あんま分かってないけど、24分トリルとか螺旋階段っていわゆる「局所難」とは別なの?イメージ的に「局所難」は大分類で下の方に書いてある要素は小分類って感じがする - 2022-04-09 (土) 19:40:47
      • 木主じゃないけど、例えばトリルや螺旋階段が1~2か所しかなくてそこがFC難易度を上げているなら局所難のトリル・螺旋階段だけど、曲中トリルや階段がいっぱい出てきて難しいなら局所難にはならないよね。
        全体的に難しいのか極一部が難しいのかっていう評価基準と、どんな配置が出てくるのかっていう評価基準とで、違う視点から難易度評価しているので大分類/小分類という関係とは違うかと。 - 2022-04-09 (土) 20:51:01
    • ソフランはノーツが流れてくる速度が途中で変化する譜面(急に一時停止したりとか)で、プロセカには該当曲がないので消しときました。 - 2022-04-09 (土) 21:06:46
    • n分主体ってのはそのnに数字を入れるってことだよね? - 2022-04-10 (日) 01:50:22
    • さすがにこれをそのまま使うとバリエーションが多すぎて煩雑に見える。個人差以外は物量、局所、認識、リズム、演奏時間、特殊ノーツ(フリック、ホールド、極小ノーツなど)くらいまで集約して、後は要素の組み合わせとコメントで補足するくらいがシンプルでいいのでは? - 2022-04-12 (火) 20:44:04
      • 少し精査してみました。 - 2022-04-12 (火) 21:58:07
      • いいですね。これくらいの数なら新曲が来ても簡単に追加できそうだし、各要素の強さの比較についても議論しやすくなると思います。高BPMについては収録楽曲一覧によると、現時点でゲーム内仕様で240超に該当するのは180曲中5曲しかないので、もし要素として採用するならBPM200超くらいを高BPMと見なしてもいいのかなと(これらに該当する曲は大半が物量でカバーできると思いますが) - 2022-04-12 (火) 22:42:24
    • 乙です。速度変化は現状の曲ではそこまでFC難易度に影響及ぼしてないしいらないかも - 2022-04-12 (火) 23:05:37
  • それで、結局要素列だけ導入して、後は今まで通りでいいのかな。 - [あ] 2022-04-12 (火) 13:47:32
    • いいと思うけど、羅列してくれた各要素の説明書きが欲しいところ - 2022-04-12 (火) 17:11:34
  • 2本指前提の話になってしまいますが、交互難または縦連などの要素はいかがでしょうか?。27前後適正で苦手としている人そこそこいて、高速や連続になるとそれ以上適正でもコンボカッターになりがちです。
    交互に処理できない(or連続で片手処理を要求する)配置が多く出現するなどの定義が考えられます - 2022-04-14 (木) 22:44:11
    • 個人的には階段も入れてほしいところ。縦連、階段はよく使われる配置だし、苦戦する人も多いし。縦連に関してはデカい縦連だと認識難、小さいと配置難気味というどちらにせよ嫌らしいからほしいと思ってる。 - 2022-04-14 (木) 23:58:34
    • トリル、縦連、階段、の3つは入れて欲しいな。頻出の難要素だし。乱打は判定幅の関係で実質的にトリルと同じ動きになることも多いからトリル扱いで良いかも。
      交互で取れない配置については、aliveとかワールドワイドワンダーみたいな基本形がトリルで途中で切り替える配置と、アイドル親鋭隊とかテオみたいなトリル(乱打)中に2連要求してくる配置と、痛がりたいみたいなパラディドルになってて運指が固定されてる配置と、drop pop candyみたいな人によって運指が全く変わってくるゴリ押し配置と、その他もろもろ交互処理できない配置にも色々あるから、何を指すのか決めておくか別の表現にするかしないと混乱の元だと思う。 - 2022-04-15 (金) 05:35:42
      • いいと思うけど、トリルや階段とかはただ「トリル」って入れるだけにする?それとも上に出てるみたいに「16分トリル」とか入れる?前者だとシンプルだけど量が増える懸念はありそう - [あ] 2022-04-15 (金) 08:07:38
      • 16分の速さがBPM依存でそれも書かなきゃいけなくなるから入れなくていいんじゃないかな - 2022-04-15 (金) 08:29:13
      • ↑に同じく「トリル」だけで良いと思う。16分とかは必要に応じてメモ欄で補足すれば良いかと。階段もバリエーションあるけど、これも「階段」でまとめて良いと思います。
        あと量が増える、っていうのは該当曲が多い、って意味だと解釈して回答するけど、現在の難易度ページのメモ欄をみるかぎりでは頻出ワードだけど半数にも満たない程度の楽曲のメモ欄にしか登場してないからあまり気にしなくていいのでは。 - 2022-04-15 (金) 19:26:29
      • 了解。ページに追加&一部廃止にしてみた - [あ] 2022-04-15 (金) 21:12:36
  • ピンポイントで難易度決めるんじゃなくて、下位〜上位みたいにプレイスタイルによって変わる感じで考えたら、っておもた。 - [ご意見箱] 2022-04-15 (金) 07:58:07
    • とりあえずここの過去ログぐらい目を通して欲しいかな。ちょっと上に同じ話があるので。その上で意見お願いします - 2022-04-15 (金) 19:10:29
  • 3案のフォーマットと精査の結果残った要素に関しての意見が出尽くしたようなので、master31の暫定的な置き換えについて、楽曲難易度表のページで予告して承認確認を求めるのはどうでしょうか。 - 2022-04-21 (木) 22:44:35
    • このページ、メニュー一覧に無いから埋もれちゃって忘れさられるんだよね(俺も含めてだけどw)いっそもう全部置き換えていい気がする - 2022-04-22 (金) 00:02:17
    • 難易度表のコメント欄から何度か誘導されてるので気になる人は見てるはずだし、フォーマットについては4/9のコメントを最後に特に意見も出てないので告知なしで全難易度置き換えてからの事後報告で良いと思います。
      今思えば難易度表ページの注意書き欄にでもリンクを貼って誘導しておけばよかったかなぁ。 - 2022-04-22 (金) 08:36:59
    • 今思えばですね…。ついでに難易度表ページの方で過去に2回くらい話題に上がった「評価判定を修正する際にはいつ修正したか(いつの議論を経て修正したのか)わかるようにする」というのも採用したいのですが如何でしょうか。新たに列を作ると見にくくなるので「適正*1」など注釈にするか、該当行の横か前後にコメントアウトでもいいと思います。 - 2022-04-22 (金) 10:50:12
      • 注釈でいいのでは。コメントアウトはいちいち編集モードにしないと見れないのかネックだし、編集画面がさらに煩雑になってしまうから避けたい。まぁ注釈も数が増えると見難くなりそうだけど。 - [あ] 2022-04-22 (金) 17:32:27
      • 注釈にするとそのうち*300とかになるわけで、数百もの日付がページ下部に羅列されることになるからさすがに反対。
        新規列が嫌なら判定の下に灰色とかの薄い文字で併記しておくぐらいしか思いつかない。ただ、そもそも修正日時を明示する必要性があるのかが疑問。判定だけ勝手に変えられたら結局更新履歴みるなり過去ログ検索しないとわかんないし。 - 2022-04-22 (金) 20:17:15
      • やり方はともかく日時を書く運用にすれば勝手に評価を変える輩が減る気はする。抑止力というか。 - 2022-04-22 (金) 23:42:22
      • レベルごとに議論のページを分ければいいかと. - 2022-04-23 (土) 00:37:52
    • 全部書き換えてしまうという方法もあるのですが、やや過激に思います。別のページを用意して、そのページで曲ごとにどんな要素があるか原案を作成し、予告した日時で難易度表にマージするのはどうでしょうか。 - 2022-04-23 (土) 00:57:14
      • スマホでも見た目がそこまで変わらない以上、あって邪魔な列(情報)ってわけじゃないし、要素の中身は追々でとりあえず新フォーマットで刷新していいのでは?
        ガラッと表のレイアウトを変えるなら問題ありだけど、他のページでも表の列はみんな自由に追加してるしさ。
        たしかに書いてくれたやり方が理想っちゃ理想だけど、かなりの時間がかかる気がする。 - 2022-04-23 (土) 07:31:58
  • ちな上に出てたレベルごとに議論ページを分けるっていうのは方向性としてアリと思う。現状だとコメント量が多くて1-2週間前の議論が再燃したりするし、いつまで経っても曲の難易度(赤or紫)を書かずにコメントする人いるしでそろそろ厳しい。まぁ前者は上に出てた注釈だかなんだかで目視できる形にすれば多少マシになるだろうけど。レベルじゃなく難易度で分けてもいいかも。 - 2022-04-23 (土) 07:38:59
  • 要素列の追加は個人的には賛成なので4案を追加させていただきました。見た目の表示はほぼ変わっていませんが、編集画面の整理が主な目的です。詳細は4案の下のコメントを参照ください。最終的に別の形にしていただいても問題ありません。③については特に検討段階だと思いますが、他のページでも使える書式なので参考まで。 - [Wiki管理人#aj2xRvbL] 2022-04-23 (土) 10:59:39
    • 画像の件、対応いただきありがとうございました! - 2022-04-23 (土) 15:59:01
    • ③見やすくてとても良いと思います。
      日付追加して欲しいとまでは思ってないけど、もし追加するならこの形式なら反対はしないかなって感じ。 - 2022-04-23 (土) 23:07:23
  • 楽曲難易度表_要素追加原案に4案で試作しました。何か不具合がないか確認してください。このページで要素を追記していくか楽曲難易度表を書き換えてしまうかどちらがいいでしょうか。 - 2022-04-23 (土) 14:18:09
    • 楽曲難易度表を書き換える場合、各々が要素を追加することによって編集履歴が荒れることが考えられます。勝手に判定を変更するなといった声がある中これを行うべきではないと考えます。 - 2022-04-23 (土) 14:52:13
    • お疲れ様です。新たにページを作っていただいたことですし、そちらで追記して本反映した方が良さそう。ただ要素を思い思いに追加されたら困るのであらかじめ表組みで要素一覧みたいなのを作りましょうか - 2022-04-23 (土) 16:01:55
    • いっそMASTERとEXPERT分けます? - 2022-04-23 (土) 20:50:33
    • 要素一覧は絶対にあった方がいいですね。精査の過程と、各要素のLC,FC,AP難度との関係が分かりやすくなります。また新規の要素を追加する提案がある場合には、過去の精査を踏まえた上でコメントでの議論と承認を経ること。それ以外で一覧にない要素の追加は削除対象になると明示しておくのがよいでしょう。ゆくゆくは文字の代わりに要素のアイコンを作って表示できたりしたらいいなあ。 - 2022-04-23 (土) 23:17:11
    • いいですね。お疲れ様です。要素はあまり理解せずやってるのであまり手伝うことはできなさそうですが、表組みくらいなら作れそうなので、明日あたりやってみます。 - 2022-04-24 (日) 23:55:39
      • 上の「楽曲難易度表_要素追加原案」ページに要素の表組みを作ってみました。不備などあれば修正をお願いします。 - 2022-04-25 (月) 22:26:35
      • 「二重階段」は階段が同時に2個降ってくる=同時押しの階段を指すのが音ゲー用語としては一般的だと思う。プロセカだとレーン数・ノーツ幅の関係でただの同時押し連打になりがちだから該当曲があるようなないような微妙なところ。同じ方向に連続で降ってくる階段は「二連階段」「三連階段」の方が適切かと。
        変拍子は間違ってるとも言えないんだけど、5拍子とか7拍子とかの曲を指す方が普通。途中で拍子が変わる曲も変拍子ということはあるけど、可変拍子の方が適切。上の例に上がってるLeiaもthe EmpErroRも変拍子で可変拍子だけど。 - 2022-04-25 (月) 23:48:21
      • 微修正しました。 - [通りすがり] 2022-04-28 (木) 00:00:13
  • 「縦連」的難しさがない交互対応できる縦連は「縦連」に含めないほうがいいですかね - 2022-04-27 (水) 17:16:45
    • 難しいかどうかの基準が一義的に決められないので一般的に「縦連」と認識されうる配置なら全部「縦連」要素付けて良いと思います。FC難度に影響を与えないような縦連だとしても、縦連苦手な人にはコンボカッターになるかもしれないし。 - 2022-04-27 (水) 20:15:05
      • 一般的音ゲー用語における「縦連苦手」な人は完全交互配置の縦連は別に苦手じゃないので、難易度要素としては違和感が凄いんですよね。交互配置が認識しにくくなってるだけなら認識難なのかなと思います - 2022-04-27 (水) 21:19:17
      • 具体的にどの曲のどういう配置を指してるのか分からないので教えて欲しい。
        その説明だとメルトのラストも完全交互配置の縦連だから縦連には含まないってことだよね。 - 2022-04-27 (水) 21:31:56
      • 完全交互配置全てと考えて頂いて問題ないです。メルトの最後もどう見ても見た目は縦連なので難しいところですが、やってることはトリルなのでわざわざ難易度要素に縦連と書くほどでもないかなと思います。
        片手で2連3連も叩かされてしんどい縦連と、両手でただトリルを叩けばいい長縦連が混ざると「縦連苦手なんだよね〜」的な話をする際に「どっちの縦連?」ってなって紛らわしい気がします - 2022-04-27 (水) 23:02:52
      • 横からだけど、普通は縦連って言ったら交互云々関係なしにノーツが同レーンに連なった配置のことを指すと思う
        メルトの最後の配置と片手で2,3打叩く必要があるような配置を区別するときは前者を縦連、後者を微縦連で呼び分けるのが一般的じゃないかな - 2022-04-28 (木) 00:37:13
      • ↑↑一般的な音ゲー用語としてはその通りだと思いますが、プロセカでは実質的にはトリルになっている縦配置を縦連と呼ぶのが一般的になってしまっていると思います。レーンが分けられている普通のトリル配置と違って、うまく交互連打できていないと同時押し扱いになって判定が抜けたりするのと、いったんズレると判定が次のノーツに吸われて立て直しが難しい一面があります。なので、完全交互配置の縦連も十分難易度要素として取り扱っていいと思います。というか大半の人はこっちの縦連の認識だったと思う。
        あと、プロセカは譜面設計コンセプト上、片手連打の縦連は多くても3連打ですし、厳密にいえばロング押さえながらの8分ノーツの連打なんかも一般的音ゲー用語における縦連になるので該当曲が物凄く増えます。
        プロセカでの縦連はメルトの最後みたいなものを指す、と定義しておくしかなく、片手2~3連打がしんどい譜面については↑のコメ同様、微縦連要素を付けるのが良いと思います。 - 2022-04-28 (木) 07:08:08
      • SNS等では縦連を長い縦連に対して用いていることは多いようですね、おっしゃるとおり縦連は長い縦連を指すと考えるのが適切なようです。微縦連と呼称することには賛成です、難しさの性質が全く異なる両者をひとまとめにするべきではないと思うので
        縦連(長い縦連がコンボカッターになりうる)と微縦連(短い縦連が大量にあり体力が削られ処理が追いつかない)の2つの要素をに分けると良いと思います、もし微縦連が要素として書くほどでもないのであれば縦連(=:長い縦連)のみでも問題ないです - 2022-04-28 (木) 12:41:32
  • 誰かが要素を追加しないといつまでも完成しないので、mas26だけやってみました。つっこみどころが多いと思うので好きに書き換えてください。 - 2022-04-28 (木) 00:44:26
    • お疲れ様です。やっぱりペース的にいっそ全て本番に書き換えてしまっていい気がします。書き換えたあとにコメントで「要素を一気に追加する際はバッティングしないようこまめに保存して」とか書くなりすればいいと思う - 2022-04-28 (木) 19:26:13
    • 正直こんなに誰も編集しないとは思っていなくて。少しずつ作成しませんか?
      どんな要素を列挙するか案を固めるためにも,少なくとも2,3レベルぶんは作成した方がいいと思うんですよね。
      個人的には客観的な譜面傾向を表すためにBPMと曲の長さ,ノーツ数(ノーツ密度)を入れた方がいいと思いました。 - 2022-04-28 (木) 19:59:35
      • BPM、時間、ノーツ数は収録楽曲ページにまとめられているので、特徴的な曲にだけメモ欄に記載すれば十分かと。現状でもBPMはそこそこ触れられているし、曲時間もよっぽど短い/長い譜面以外はあまり影響ないですし。 - 2022-04-28 (木) 20:42:03
    • じゃあ未だに33以上できる人が(米内で)出てきてないので、自分がやりましょうか。 - 2022-04-28 (木) 21:21:29
  • それと抜けやすいロングノーツを表す言葉がないんですよね。極小ノーツと言えないことはないんですが。 - 2022-04-28 (木) 20:02:03
    • フリック難に対応する形でロング難とか加えてもよさそうですね。ホールド、ロング、スライドとか呼ばれてますけど公式的にはどれでしたっけ… - 2022-04-28 (木) 20:44:43
      • 公式は「スライド」ですね。抜けやすいスライドノーツって例えばどれでしょう。 - [通りすがり] 2022-04-28 (木) 21:13:28
      • 木主じゃないけど、左右に大きく振られるスライドは大体抜けやすい扱いされてる気がします。中間点取れなかったり中間点につられて終点取りこぼしたり。
        今の難易度ページみた感じだと具体的には、ECHO、再生、Hand in Hand、ワワワ、ガランド、ドーナツホール、にっこり辺りはスライド難付けても良さそう?
        あとはONESELFのMASも2指だと抜けやすそう。EXは2指でも抜けないから流石に除外していいけど。
        あとはボッカとかアンノウンみたいな極細スライド。これは極小ノーツ扱いかな。
        ベタ押しすればええやん、で終わっちゃう場合も多いだろうから、2指目線で抜けやすいやつに付ける感じになりそうな気はする。 - 2022-04-28 (木) 23:57:12
  • 「楽曲難易度表_要素追加原案」の要素一覧に「スライド難」「微縦連」を追加し、その他説明文も少し手を加えさせてもらいました。 - 2022-04-29 (金) 15:23:52
  • メニューバーがロックされていてこのページを追加出来ないとお問合せいただきました。大変失礼しました。ロックを解除し、追加しています。 - [Wiki管理人#aj2xRvbL] 2022-05-01 (日) 09:56:20
  • EX22,EX23を要素追加してみました。EX23については元の難易度表に変更があったので、試しに変更日(議論日)もtipで入力して難易度更新してみました。
    「1」のtipだけうまく反映されないですね…(どりーみんチュチュのtipが表示されてしまう)下段のEchoやウミユリは反映されているのですが。 - 2022-05-01 (日) 15:26:15
    • ECHOやウミユリは反映されていますが、その下の曲は反映されているようにみえて反映されていないようです(他の曲tipいじってプレビューしても変わらない)。どうやら&tipの()内の文字に結びついているみたいで、最初に&tipを指定したtipだけが表示されてしまうようです。この仕様だと逆詐称~詐称の5個分のtipしか設定できなさそうです…。 - 2022-05-01 (日) 16:05:30
      • 動きの検証ありがとうございます。下位でtipは1つだけ、上位でtipは1つだけ~という動きなんですね。意図しないtipが表示される危険があるとなると、難易度欄で日付表示はできないですね……。
        曲表示のほうにtipをつけるのも試しましたが、楽曲表示が出ないためNGでした(musicのマークダウンが文字列として認識されてしまう) - 2022-05-01 (日) 18:32:14
    • このプラグインの仕様だと思われるので管理人さんに対応してもらいましょう - 2022-05-01 (日) 20:11:12
  • 変更が乱立する点は、更新日付を入れるルールとしても解消されない気がする(議論してくださいのルール読めない人が日付入れるルールとする注意文を読める気がせず、無断かつ日付のない更新が横行するだけな気がする)
    やはり議論が流れすぎず更新が増えすぎないよう、ある程度ページを分けるのが必要かなと思う。レベルで分ける案とEX・MASで分ける案があるけど、とりあえず最初はEX・MASで分けてみる案に一票。これだけでも赤とか紫とか書かない問題は解決できるし。
    これだけ参加人数多いとレベル別のほうがいいかな…… - 2022-05-01 (日) 21:51:49
    • 更新日付を入れておけば「判定変わってね?」って思ったときに勝手に変更したのかどうかを更新履歴から辿りやすくなるので、簡単に追加できるなら入れておいた方が良いと思います。あとはどんな議論がされたかを過去ログから探しやすくするというメリットも多少あり。
      例えば4/10に変更されたとしたら更新履歴から4/10の変更探すだけで済む。あとは現在との差分を利用すれば過去2か月分ぐらいの無断変更のスクリーニングもできる、だいぶ手間だけど。 - 2022-05-01 (日) 22:37:09
      • 日付表示が「簡単に」できるなら同意です。でもtipの仕様変更そんな簡単なのかな?って思ったので、管理人さんにそのへんの調査とか下手な手間をかけさせちゃうよりは議論ページ分けたほうが素直じゃないかなって思ったんです。そもそも変更日付を入れるのもまだ案でしかないし。
        無断変更のスクリーニングとか議論の確認とかはそれこそページ分ければすぐに確認できて解決するので、ページ分けについても一緒に記載したんですよ。
        議論の確認のしやすさ考えると1レベル1ページがいいですかね……
        ただ「同じページにコメント欄11個」は使う側が混乱するので、wikiの機能として可能であってもやるべきではないです。書き間違えが大量発生して危険です。
        一覧にするなら、1レベル1ページを修正+可能なら各ペーを一覧表示するページ(コメント欄なし)を追加、という形でしょうか。 - 2022-05-02 (月) 13:37:47
    • ページ分けについては枝分けてコメント。
      曲も増えてきたし、相変わらずEXなのかMASなのかぱっと見わからない意見も散見されてるので、EXとMASは難易度表自体を別ページに分けた方が良いと思うので賛成です。
      議論については、個人的にはレベルごとにコメント欄を分けた方が同じ議論の繰り返しが減りそうですし、過去ログも参照しやすいのでレベルごとの案に1票ですが、22個のコメントページが新設されることになるので管理人さんと要相談でしょうか。
      あとはレイアウトどうするか問題も出てくるので…ページ下部にまとめるとログの量がとてつもないことになるのでコメント欄ごとに折り畳む感じになるか。そもそも仕様的に同じページに11個のコメント欄リンクできるのか分かりませんが。
      いずれにしても他の方の意見待ち。 - 2022-05-01 (日) 22:55:18
    • このwikiはincludexというプラグインが使えるので1難易度1ページにしてトップページから表だけ取り込むことは可能みたいです。
      この方法の利点として難易度ごとに履歴が残る点があります。
      しかし22分割してそれぞれトップページから読み込むのは負荷的によくないかもしれません。 - 2022-05-02 (月) 14:41:54
      • おお、情報ありがとうございます。それができるなら全ページ共通の注意書きを表示するとかもできそうですね。
        できるけど負荷か……そうすると「レベルごとにページを分けて、トップページには各ページへのリンクのみ記載する、難易度表もコメント欄もレベルごとのページから投稿する」がシンプルですかね。
        あるいは引用型の一覧ページをEXとMASに分ければ、読み込みは最大11ページになって負荷がマシになりますかね?
        負荷の他の欠点だと、ページ構造が複雑になるために追加変更が負担な点ですかね。EX21のような新レベルが追加されたときに困らないといいんですが。(EX21に限れば、しばらくは22に同居でよいと思います)
        他にはたとえば3レベルごとにページを分けるのもひとつの案ですね。曲数の偏りは大きくなってしまいますが。 - 2022-05-02 (月) 15:11:39
      • 「難易度」という表現だとEX/MASなのかレベルなのか紛らわしいので「難易度」表記は避けるようにして欲しいかも。
        それで、
        ・各レベルごとにページを分割(22ページ)
        ・EXとMASに分けてインデックスページを作成
        ・各インデックスページに11レベル分の表を取り込み&各レベルのページへのリンク掲載
        ・コメント欄はレベルごとのページにのみ設置&議論
        で提案しておきます。
        ページ構造は大して複雑にはならないと思いますが、負荷はどうなんでしょうね。3レベルごととかで分けてしまうと今回みたいにレベル新設されたときにめんどくさいのと、無駄に視認性と利便性が損なわれる気がします。 - 2022-05-02 (月) 15:49:31
      • まとめありがとう。良いと思います。元コメント「レベル」と「EX/MAS」表現に修正しました、指摘THX! - 2022-05-02 (月) 16:26:51
    • Wikiへの要望や意見などのページ、管理人さんから「tip変更は難しそう」って返信来てるね。
      ぶっちゃけ日付入れる人と入れない人と半々くらいになっちゃって、前回議論の日付が残ったまま難易度変更だけをされて、よけいに混乱する未来が見えるんだよね。管理人さんへの依頼は取り下げて、日付は外したほうがいいんじゃないかなって思ってる - 2022-05-02 (月) 16:45:16
    • 配慮いただきありがとうございます。採用いただくかはともかくとして、日付(tip)の件は引き続き確認します。
      ページ分割の件ですが難易度表クラスの各のテーブル11ページを取り込む(include)のはあまり例を見ず、閲覧数を考えると負荷もかかるので出来れば避けたいです。また更新履歴欄もほぼ該当コメントページで埋まってしまいそうな気がします。
      そのため、先ずはMASTERとEXPERTで分けるところから様子見いただけると幸いです。 - [Wiki管理人#aj2xRvbL] 2022-05-02 (月) 19:22:55
      • 管理人さん、いつもありがとうございます!負荷や更新履歴欄を考えてNGとの回答いただけてありがたいです。分けるにしてもMASとEXを分けるところから、ですね。
        tipの件は引き続きよろしくお願いします。 - 2022-05-02 (月) 20:17:02
      • まぁいいと思う。分かれすぎても煩雑になるかもだし、とりあえず赤紫で分けてみましょ - 2022-05-02 (月) 21:17:30
      • 赤紫で分けたテストページ作ってみたけどこんなんでよかった?使い勝手確認してくれると嬉しい。赤部分はコメントアウトしてあるだけだからすぐに戻せるので、問題あったら戻しますので、コメント下さい。 - 2022-05-02 (月) 22:08:13
      • 管理人さんお疲れ様です。
        MASTERとEXPERTを分けるのであれば、「注意書き」や「要素説明」などの共通部分はincludeしないと内容が一致しなくなる恐れがあるので、テストページで試すべきはincludeの動作確認になると思います。 - 2022-05-02 (月) 22:18:01
      • とりあえず共通説明を別ページで作成して、原案ページにincludeしてみました。あまり他の人の意見も待たず進めてしまったので異論あれば戻します。 - 2022-05-02 (月) 22:47:35
      • 共通説明のページ作成ありがとうございます!EXにもincludeしました - 2022-05-02 (月) 23:31:40
  • 要素追加原案のページをEXPERTとMASTERで分け、メニューへ追加しています。
    先走って変更してしまった感があるので、異論あればすぐに元へ戻します。お知らせください。
    お手数ですが皆様ご確認をお願いします。
    (ツリーが長くなってきたので立て直しました。検証結果・ご意見はこちらへお願いします) - 2022-05-02 (月) 23:32:47
    • 乙です。認識をすり合わせたいんだけど最終的に以下の形でOK?
      ①MasとExのページを2つ新設
      ②現行の難易度表は注意書きや要素説明の共通部分とし、MasとExそれぞれのページでinclude。
      ③現行の難易度表のコメント欄を非表示
      ④更新や議論はMasとExそれぞれのページで行う - 2022-05-02 (月) 23:38:35
    • (↑の人ではないです)
      「楽曲難易度表」のページは検索エンジンからもリンクされているので、ページ名を変更すべきではありません。
      「楽曲難易度表」内容はMASTER
      「楽曲難易度表EXPERT」公式は大文字らしい
      「楽曲難易度表説明」これはincludeするだけなのでページ名はわりとどうでもいい
      のようにするのがよさそう - 2022-05-03 (火) 00:19:21
    • 早速ありがとうございます。
      ①EXのページを新設、既存のページはMASTERのみに変更がよさそうですね。
      ②MAS/EXをinclude用いて一覧表示するページは作らず、MAS⇔EXで相互にリンクを貼る形がよいかと考えています。
      ③現行=MASTER側にもコメント欄がつくイメージです。
      ④更新・議論はMASとEXそれぞれのページで行います。
      この形でどうでしょうか。 - 2022-05-03 (火) 00:45:01
      • それだと結局includeは使わないってことかな?まぁそんなに注意書きとか触らないだろうからそれでもいいかも - 2022-05-03 (火) 01:05:36
      • クソ長い注意書きは一般の人は読まないので編集者と議論に参加する人向けのページを別に作るのが良い気がします - 2022-05-03 (火) 01:10:46
      • ごめん、この枝主の言ってることだけさっぱり理解できない。
        相互にリンクを貼る形ってのはどういうこと?includexでページ一部引用するってこと?
        MASTER側にもコメント欄がつくってのはどういう意味?1つのページに2個のコメント欄設置するってこと??
        個人的には1個上の枝の意見に賛成。現行の難易度表ページをMASTERのみに改修+説明ページ新設してincludeする方式ね。 - 2022-05-03 (火) 01:46:47
      • ↑↑議論に参加する人向けのページを別に作っても、ろくに内容確認せずにコメントする人が増えるだけなのでコメ欄が置いてあるページに載せた方が良いと思います。議論用のコメントページ自体を別ページに分けるという意味なら反対。
        一般の人に対してもどういう基準で表が作られてるかの説明書きなので、読みたくない人は読まなければ良いだけ。ただ長すぎるのは同感なのでもっと文章ブラッシュアップした方が良いとは思います。 - 2022-05-03 (火) 01:58:46
      • ②の共通表示ページを作らず、ってのは何のメリットがあるんだ?
        要素説明とかどう転んでもEXとMASのそれぞれのページに同じ内容を記載することになるので、どこか1箇所で管理した方が良いに決まってる。ほぼ修正されることがない部分だから、頻繁に修正されるページ内で管理するより別ページで保存しておいた方が誤って変更しちゃうリスクも減る。
        相互リンクについては、ページ上部にでも「楽曲難易度表EXPERTはこちら」的な誘導しておくのは定番なので採用で良いと思う - 2022-05-03 (火) 03:18:31
      • 書いてから気付いたけど、EX/MASの各難易度表ページに飛ぶためのリンクを書いてあるだけの難易度表入り口的なページのことを共通表示ページって言ってるのかな? それならなくていいと思う。メニューとページ内の相互リンクだけで。 - 2022-05-03 (火) 03:35:26
      • 日本語ド下手でごめん、直してきた。あと昨日眠くてリンク追加できなかったのを今ページ先頭に追加してきたのでご確認ください。単純にこういうことです。
        ②の一覧ページを作らずの利点→includeが共通説明ページのみになり、Wikiの負荷が軽くなる&EXPERTとMASTERが別ページであることが明確になり、利用者がコメント記載先を取り違えるのをある程度抑制できる
        ここ「共通表示ヘッダー作らないの!?」って勘違いした人まじでごめん、私の言い方が悪かったです。 - 2022-05-03 (火) 08:51:56
    • 詐称/逆詐称の基準とか、注意書きの修正関連、要素の追加や整理とかは、ページ2つに分けちゃうと議論どこでやればいいか迷いそうだね - 2022-05-03 (火) 09:53:55
      • その懸念はありますね。「説明や要素そのものについてはこっちで~」って注意書きに書いても完全に守ってくれるなんてことはあり得ないし、その都度議論が長引きそうなら誘導するのが現実的かもしれません。 - [通りすがり] 2022-05-03 (火) 09:59:55
      • 楽曲難易度表_要素追加原案、説明ページにコメント欄生やしてincludexでコメント欄除いた部分を取り込んでみました。 - 2022-05-03 (火) 11:05:52
  • 楽曲難易度表_要素追加テスト#nbeb82f4に赤紫のヘッダー画像案置いてきた。誰かもっと良いものを作ってくれるまでの暫定用に良ければ。 - [えなえな] 2022-05-03 (火) 09:15:45
    • ありがとう!仮置きしてきた、画像があると伝わりやすくなるね~さっすがえななん! - 2022-05-03 (火) 09:38:20
    • (HARDも作ってほしい) - 2022-05-03 (火) 11:14:26
      • 横だけど難易度HARDのページ追加自体をどうしようか?今までは更新する人が少なすぎるだろうから反対って言われてたんだよね。1ヶ月前くらいの難易度表コメントに残ってるはず。ページ分割した今ならHARD追加できると思うし、たまに需要は上がるよね - 2022-05-03 (火) 11:56:55
      • 要素追加にMasとExの分割に加えて更にHardもとなると管理が大変そうなので、加えるにしても追々でいいのでは? - 2022-05-03 (火) 12:13:59
  • 注意書き長過ぎる問題ですが、各Lvへのリンクを先頭に持ってくることで回避できないでしょうか。議論する上で現状程度の厳密な注意書きは必要と思いますので、勝手ながら表示順序だけ変更してみました。いかがでしょう?問題あれば戻しますのでコメントお願いします。 - 2022-05-03 (火) 10:35:55
    • ごめん、バッティングしてMASTERの方は元に戻しちゃった。EXPERTの方は順序入れ替え後のままです。あと、せっかくページ2つ用意されてるので、その手の修正する場合は比較できるように片方のページだけでやった方が良いと思います。 - 2022-05-03 (火) 11:13:42
      • 追記、#contentsは#include内の見出しを引っ張ってきてくれないので、広告が挟まるせいもあって注意書きの存在に気付けなくなる可能性が高いレイアウトになってます。現行ページの#contentsより上部分は共通説明ページから外せば良さそうなのでちょっと修正してみます。 - 2022-05-03 (火) 11:19:15
      • 言われてみれば比較のためにはEXだけ変更のがいいですね、MASの戻しとLv32の要素追加ありがとうございます。よろしくお願いします。 - 2022-05-03 (火) 11:39:59
  • 上の木で上がっていた注意書き部分の議論が出来るように楽曲難易度表_共通説明原案の冒頭に注意書き記載とコメント欄を追加、楽曲難易度表_要素追加原案への組み込みをincludexに変更し、現行ページに近い形にレイアウト修正、コメント欄から注意書きに対する議論がある場合の誘導コメントを追加しました。ご確認ください。 - 2022-05-03 (火) 11:58:27
    • 仕組みはよくわからないけどGJ - 2022-05-03 (火) 12:15:45
    • ありがとうございます!すごい、分かりやすくて使いやすい!ここまで詰められたら難易度表しか見てない人たちにも確認取れるかな。人の多いGW中に変更案を見せて、GWが終わったタイミングで更新をかけたいところですね。
      ひとつだけ、注意書き部分がEXとMASで共通というのがわかりにくく、各難易度表の編集ボタンから編集できてしまいますね。「注意書きはMASとEXで共通です」のような一文を追加するか、編集ボタンを消すかしたほうがいいと思いました。 - 2022-05-03 (火) 12:33:31
      • 枝主ですが、EXにもこちらの書式を反映しました。細かいところですが、コメント欄の誘導メッセージだけ下側にしてみました。(現行難易度表のコメント欄の先頭にもちゃんと注意書きがあることに今回初めて気づきました。コメントが増えると見えないですね) - 2022-05-03 (火) 13:32:37
      • 木主です。わざわざ説明ページに飛んでから編集するのも手間だと思うので、編集しようとした際に気付けるように注意書きをコメントアウトで追加してみました。この記載自体は難易度表ページの上部に記載されていたものを流用しています。ただ、説明ページのソースを見てしまうとかなり煩わしい感じにはなりますが…。 - 2022-05-03 (火) 14:46:02
  • 難易度レベルの見直しについての部分(勝手に「公式アップデート情報」の見出しをつけましたが。)がコメントアウトされていたのですが、編集した方は何か意図や意見があるのであればコメントに残してもらえると助かります。
    特に反応なければ元に戻しますし、他に適切な見出し名や記載位置があれば変更してください。includexで取り込みやすくするために小見出しつけただけなので。 - 2022-05-03 (火) 14:54:33
    • ごめんなさい、EXの難易度表を立てた者です、犯人です。変えたあと私用で席を外しておりコメント遅れました申し訳ない。
      現行の難易度表でこの欄がコメントアウトされていたため、同様の変更ができるか検証していました。includeが2〜9と範囲指定で読み込んでいるため、見出しごと完全にコメントアウトしてしまうとレイアウトが崩れますね。
      今後は見出しの数の変更が気軽にできなくなりますね。 - 2022-05-03 (火) 15:30:31
      • とりあえず元に戻しますね。ご不快な思いをさせてしまい本当にすみません。 - 2022-05-03 (火) 15:36:00
      • 確かに現行ページの方でもコメントアウトされてますね…特に話し合いもない無断変更なので元に戻しておきました。折りたたまれてるのでそこまで邪魔にもならないでしょうし。
        見出しの数を増減させたらそれに合わせてincludexの指定範囲も増減すれば良いだけなので大した手間にはならないと思いますよ。逆に言えば勝手に見出しの数を変更する人が現れてもレイアウトおかしくなってすぐバレます。 - 2022-05-03 (火) 15:47:02
    • 楽曲一覧のほうにもありますし、難易度変化が難易度表に反映された時点でこの項は不要だと思います。 - 2022-05-03 (火) 15:46:41
      • このコメントみて楽曲一覧にあるの知りました…。
        項目消すかわりに「難易度表の修正について」の一番下あたりにでもリンク貼っておいて、過去の変更情報にアクセスしやすくしておきたいと思うのですがいかがでしょうか。 - 2022-05-03 (火) 16:12:55
      • いいと思います。 - 2022-05-03 (火) 17:55:04
      • コメントありがとうございます。説明ページ修正してみました。あわせてMASTER/EXPERTのincludex範囲も修正しました。 - 2022-05-03 (火) 18:39:18
  • 管理人テストページで要望のあったID表示をテスト実装しています。もしよければテスト投稿をお願いしたいです(テスト中につき、投稿いただいても更新履歴には載りません)
    また、レベル別のページ分割の要望には応えられませんが、1ページにレベル分のコメント欄を設置することは出来ました。同ページに2レベル分設置してみたのであわせて確認してみてください。後者については採用するかは要検討です。間違えてコメントする人は出てくるでしょうし、更新履歴欄が難易度コメントで埋まってしまいそうなのが管理人目線としては懸念点ですね。 - [Wiki管理人#aj2xRvbL] 2022-05-03 (火) 16:48:49
    • 追記:前者のIDも採用するのであれば各コメントページは凍結(ロック)してIDを書き換えられないようにする必要がありそうです。これのデメリットとしてコメントする枝を間違えた場合や誤字脱字した場合に修正が効きません。含め、検討ください。 - [Wiki管理人#aj2xRvbL] 2022-05-03 (火) 16:56:22
    • お疲れ様です。とりあえず投稿してみました。
      コメント欄についても検討していただいてありがたい限りです。ただ、コメント増えたかどうかの確認もしづらくのでやはり1ページにコメント欄複数設置は避けた方が良さそうに思います。 - 2022-05-03 (火) 16:59:23
    • 現在は他人の発言すら捏造可能なゆるい運用でなんとかなっているので、ロックするなど厳密なIDの利用は不必要かと思います。とはいえ同一人物かくらいのチェックができれば便利そうなので、4文字くらいで大きさも日付と同じくらいにしたIDがあってもいいです - 2022-05-03 (火) 17:15:06
      • なんとかなってないからID表示の希望が出てたのでは。誤字脱字は追記コメ書けばいいけど、枝間違えと空白行によるレイアウト崩れは頻発してるので悩ましいところ。
        ただ、自分も凍結なしで良いとは思います。凍結なしで運用してみてID捏造してる人が多そうなら凍結を検討、ですかね。議論が活発なタイミングなどの更新頻度が高いときぐらいしか確認できないですけど。わざわざ自分のID書き換えるほどの頑張り屋さんならip変えて書き込むなりしてID変えるでしょうから、凍結したところでデメリットの方が大きくなりそうな気がします。 - 2022-05-03 (火) 18:00:26
    • ありがとうございます!ID表示もいい感じですね!
      ただここ3日間で5回は編集ページから直してるポンコツとしては、コメントページのロックは辛いです……ある程度のIDなりすましは履歴から追えるかと思いますが、全て履歴化されるわけではないからIDだけ追加して今まで通りというのも難しいところですよね。うーん - 2022-05-03 (火) 18:13:19
    • コメントいただいた方ありがとうございました。IDの挙動問題なさそうです。凍結の件は見送りとします。これも今後の状況見て要検討としましょう。ちなみにIDの文字数は変更出来ませんが1サイズ小さく出来ればなと思っています(今後の課題)
      そして長らく悩んでいた空白行問題を改修しました。空白行があった場合、その行数に関わらず1つの改行(br)に置換するようにしました。とりあえず管理人テストページのみの反映ですが引き続き検証いただけるとありがたいです。 - [Wiki管理人#aj2xRvbL] 2022-05-03 (火) 18:50:01
      • 良さげな気がします。あとはtip問題ですかね…難易度表が分かれたので、musicの中身を修正して曲アイコンか曲名からのポップアップにする方法が手軽そうですがどうでしょうか。 - 2022-05-03 (火) 19:18:57
  • tipの改修は地味に複雑で時間が足りなかったため、新しく書式を設定しました。
    memo(難易度表記){日付など}  ※括弧は半角
    memo001.png
    CSSベースなので不具合はないかと思いますが、テーブル(表組み)内の利用しか想定しないため、他では位置がズレます。管理人テストページのMASTER-Lv26に試しに入れてますのでご確認、お試しください。 - [Wiki管理人#aj2xRvbL] 2022-05-03 (火) 22:40:32
    • 挙動は問題なさそうに思います、設定お疲れ様です。
      文字の背景はピンクの半透過色で固定されているのでしょうか?ちょっと配色がくどく感じるので、tipみたいにアンダーラインを引くだけの装飾にするか、cellの色と同色になるよう透過設定が可能であればそちらを希望します。 - 2022-05-04 (水) 00:51:35
      • 完全透過にしました。この場合、memo済みか否かの見分けがつかないのでいっそのこと全ての評価判定に組み込んでもいいと思います。楽曲難易度表_要素追加原案で全置換していますのでご確認ください。 - [Wiki管理人#aj2xRvbL] 2022-05-04 (水) 22:35:56
      • お疲れ様です。全置換までありがとうございます。確認しましたがとても良いと思います。
        難易度表の補足のところに説明文追加しておきました。スマホからだと存在に気付きにくそうなので。 - 2022-05-04 (水) 22:52:39
  • 管理人様も他の皆様もお疲れ様です。ありがとうございます。以下でFAでしょうか。
    ①:現行の「楽曲難易度表」をMas専用に変更
    ②:「楽曲難易度表(Ex)」を新設
    ③:注意書きや要素説明のページを新設
    ④:③を①②で取り込み(コメント欄は除く)
    ⑤:コメントにはIDを表示(管理人様対応)
    ⑥:コメント欄はレベルごとに作るとややこしいので従来どおり各ページにつき1つのみ
    ⑦:難易度判定変更の際は上の書式(装飾は検討?管理人様確認待ち)で該当コメントツリーの日付を記載 - 2022-05-04 (水) 08:46:44
    • いいと思います。あと個人的に説明ページの新曲欄は不要と思います。赤紫でページが分かれますし、新曲増えるたびに説明ページを更新するのは煩雑かと。必要なら赤紫各ページの上部にそれぞれ作る感じかなぁ。 - [通りすがり] 2022-05-04 (水) 13:59:28
      • 上の方の枝を読めばわかりますが、説明ページに行かなくても編集は可能ですよ。共通にしておけばどっちのページからでもまとめて編集が可能になるので、各ページに分けた方が編集の手間が増えます。
        あとはMASTERのページからでも新曲のEXのところに飛びやすくなるので利便性も上がると思うのですが邪魔ですか?今のページ構成だとコンテンツツリーから直接新曲欄に飛べないのがちょっとだけ不便ですが。 - 2022-05-04 (水) 14:21:44
      • おお、編集ボタンではなく、鉛筆アイコンからならinclude部分も編集可能なのですね。(上の枝も見たのですがそんなことないだろうと半ばスルーしていました。失礼しました)それであれば置いておいてもいいと思います。 - [通りすがり] 2022-05-04 (水) 14:40:23
  • #contentsxならincludeしたページ内の見出しを含んだ目次になって、新曲欄その他にも飛べるようになるかと思いましたが全然ダメでした…#includexではなく#includeでもダメでした。分かる方いたらお願いします。 - 2022-05-04 (水) 15:32:46
    • #contentsがいまいちなのでこれはやめて、各レベルに飛べるように表形式にしたらどうでしょうか?EXのほうでやってみました。 - 2022-05-04 (水) 17:05:20
      • 私がやりたかったことはincludeしたページ内の見出しへのリンク追加であって、各レベルに飛べるようにすることではないです。楽曲難易度表_要素追加原案のcontentsの上部分にリンク追加しましたが、#contentsxならこれを自動で組み込んでくれるはずだと思っていたのですが上手くいかなかったため質問しました。
        あと、ほぼすべてのページで使用されている#contentsを使わないという選択肢は見出し管理も面倒になる上に、管理人さんの許可を得る必要があるかと(広告まで付いてるし)。 - 2022-05-04 (水) 17:43:57
    • 知識不足のため力技になっちゃいましたが、EXPERTのほう新曲欄を別ページに変更してみました。どうでしょう? - 2022-05-05 (木) 01:05:55
      • 別ページを用意しなくても同じことができますよ。あと、includexを2回使って解決させる方法があることぐらいは流石にわかっています。(注意書きの構造見れば察してもらえるかと思いましたが…。)

        #contentsxが使えれば解決するはず?の問題を、わざわざ#includexを2行にして読み込み負荷を増やす必要がないので、とりあえず管理人さんに問い合わせたので待ちです。
        まぁ、難易度表11個読み込む負荷に比べれば大した負荷にはならないでしょうけど、現状でも共通ページのほうに見出しが1個追加されていて新曲一覧が原案ページから消失しているぐらいなので、できるだけシンプルな構造の方が良いかと。(わざと直してません) - 2022-05-05 (木) 02:13:57

      • 改行挟んだだけなのに返信コメのレイアウト少し崩れましたね…。 - 2022-05-05 (木) 02:17:40
      • ご指摘に添ってcontentsxについて調査していろいろ試してみました。新規作成した新曲欄のページは見出しの取り込みもできたんですけど、共通説明原案はできないですねー。includeしか対応してないのかな?includeだとできないのかも。もう少しEXのページでしばらく色々試させてください。 - [25時、プロセカwikiで。] 2022-05-05 (木) 10:38:41
      • 空白行がないのにレイアウト崩れしてるので、別の原因ですよ。
        includeが対応してないのではなく、sectionオプションを付けるとcontentsxで拾ってくれなくなるようです。あとプレビュー画面だとcontentsx更新されないという盲点があったことに今気づきました…。 sectionオプションへの対応が難しそうであれば、説明ページにも説明ページをincludeする方法で解決するのが良さそうです。議論用のコメント欄はあった方が良いと思うので。 - 2022-05-05 (木) 11:58:20
      • よく見てなかった、大変失礼しました。行頭が#から始まると崩れるようですね。 - [25時の人] 2022-05-05 (木) 12:59:54
    • 折角だけどさらに関連ページが乱立してわけ分からなくなりそうなので新曲だけ別ページにするのは見送ったほうが良さそう(includeについてはよくわかってない) - [あ] 2022-05-05 (木) 08:02:30
      • ページ乱立と更新履歴荒れ防止とのことで了解です。可能なら他の方法探してみます - [25時、プロセカwikiで。] 2022-05-05 (木) 10:41:02
  • 2022-05-04 (水) 19:00の楽曲難易度表ページの内容とマージしました。判定とメモ欄は元ページのものを使用するため、原案ページのものは削除されます。 - 2022-05-04 (水) 19:28:08
    • ありがとうございます。差異が出ないよう早めに移行したいですね。 - [通りすがり] 2022-05-04 (水) 23:44:26
  • EXPERTのLv21オーダーメイドとLv23からくりピエロに日付とテスト文を足してみました。長文は適宜改行してくれるので履歴風に書けますね、すごくいいかも。
    からくりピエロが1ヶ月の間に適正→逆詐称に転落してて草 - [25時、プロセカwikiで。] 2022-05-05 (木) 01:33:57
    • 自分の環境だとPCとスマホで改行位置が違うので、改行調整はしない方が良さそうなのと、行数の増やしすぎには注意が必要かも。
      ちなみにPCだと日付が先頭にくる位置で改行されて3行ですが、スマホからだと1行目は2個目の日付までで2行目が「長文」までの3行になってます。 - 2022-05-05 (木) 04:38:55
      • ありがとうございます。こちらの環境(iPhone&Safari,Edge)ではPCと同位置だったのでご指摘助かります - [25時の人] 2022-05-05 (木) 11:07:27
    • MASのテルユアでやってみたけど、&br;で改行できる模様。 - [あ] 2022-05-05 (木) 07:57:29
      • 情報ありがとうございます!これで任意の位置で改行できますね - [25時の人] 2022-05-05 (木) 11:09:25
    • 直し忘れるとまずいのでテスト文章消しておきました。 - 2022-05-05 (木) 22:01:43
  • 凡例についてご意見をお願いしたいです。
    1.「極小ノーツ」を「小ノーツ」に変え、レベルの割にノーツが小さいものに付与する方針に変更しても良いでしょうか。23Nostalogicの小ノーツについて議論の経緯からも要素欄に記載しておきたいため。
    22「恋愛裁判」や23「1」のイントロ部分のような、スライドは控えめだがロングノーツ難の譜面について記載する凡例は不要でしょうか。「ロングノーツ」のような。こういった例は曲コメントに足していったほうがいいでしょうか? - [25時の人] 2022-05-05 (木) 12:54:30
    • NostalogicのEXは幅2レーンのノーツなので極小ノーツの凡例に合致しています。特に気にせず「極小ノーツ」を付与して大丈夫では?
      恋愛裁判と「1」イントロについてはロングノーツが難しいのではなくロングノーツとタップの複合が難しいので、汎用的な要素名を作るのは難しいと思います。その2曲に限って言えばイントロ部分に限定されているので「局所難」要素だけで十分だと思います。 - 2022-05-05 (木) 13:53:15
    • まずは「極小ノーツ」「スライド難」で良いと思います。
      幅2のノーツについて極小ノーツと呼んでいる例はありますし、幅1のノーツは高難度譜面にしかないので混同する恐れはないでしょう。
      プロセカのノーツはタップ・スライド・フリックの三種類である、という立場にたつとスライド難を呼ぶことに違和感はありません。
      左右に振るスライドノーツ、縦のスライドノーツ、短いスライドノーツ……と種類はいろいろありますがまとめてスライド難で構わないのでしょうか。 - 2022-05-05 (木) 13:55:51
    • ノスタロは小ノーツ要素でいいと思います。恋愛裁判と「1」に関しては、くの字型に曲がっているロングノーツ全般という意味ですかね?自分の中ではスライド難は1点押しで通すことが不可能か、12レーンの中の1つだけに正確に合わせないといけないスライドをイメージしていました。小ノーツと同様に赤譜面はもう少し緩い基準でもいいかもしれませんが、自分の適正から離れていてよく分からないので、その難易度が適正の人同士でどこからがロングノーツ難になるのか話し合ってもらったほうがいいかもしれません。 - 2022-05-05 (木) 14:13:37
    • 小ノーツは問題ないと思う。ロングノーツは不要かな…。挙げてくれた曲をプレイしたけど要素・凡例として共通認識取るのは難しそう。 - 2022-05-05 (木) 14:44:59
  • #contentsxについて管理人さんからの返答いただけたので修正案をMAS/EXで作成しました。5/4にまとめていただいたものを元に変更点を太字にしています。
    ①:現行の「楽曲難易度表」をMas専用に変更
    ②:「楽曲難易度表(Ex)」を新設
    ③:注意書きや要素説明のページを新設
    ③’:注意書きや要素説明のページの議論専用のページを新設
    ④:③を①②で取り込み
    ④’:③を③’で取り込み
    ⑤:コメントにはIDを表示(管理人様対応)
    ⑥:コメント欄はレベルごとに作るとややこしいので従来どおり各ページにつき1つのみ
    ⑦:難易度判定変更の際はmemo(難易度表記){日付など}で該当コメントツリーの日付を記載
    ⑧:各見出しへのリンクを変更。「はじめに」のリンクをクリックしてもジャンプ不可能
    MASTER案になっています。
    検討事項として次の2点についてご意見いただけると助かります。
    1.注意書き部分に対する専用議論所を別ページを新設してまで必要とするか
     (昨日まではMASTER/EXPERT/説明の3ページだったのが、MASTER/EXPERT/説明/説明議論所の4ページになりました。2.でEXPERT案(従来通り)を採用する場合は3ページになります。)
    2.ページ上部のリンクはMASTER(新規リスト)とEXPERT(従来通り)のどちらが良いか
     (従来のリンク(EXPERT)では注意書き内部の見出しに飛べない代わりに、リスト自体は短くなります。) - 2022-05-05 (木) 13:30:38
    • 私の意見を書いておくと、楽曲難易度表ページに目次は必要なく各レベルに対するリンク表のみがよいという考えです。バックアップの6にあります。
      目次は説明部分の細かい章立てや各レベルが縦に長くなってしまう割に利便性があまりないと感じています。
      リンク表案はコンパクトになるとともに、MasterとExpertを一発で行き来できることにより、ページ分割以前とほぼ同じ使い勝手を実現できるところが利点です。
      難易度EXPERT(MASTER)はこちら。というリンクでは不十分だと思います。 - 2022-05-05 (木) 13:45:38
      • #contents自体の全否定はこのwiki全体にかかわってくる事案なので、まずWikiへの要望や意見などを通して検討するのが先だと思います。 - 2022-05-05 (木) 14:03:24
    • 正直、何がどうなってるのか分からないからまとめてくれると助かる…。Masterの新しくなった目次は見た感じはいいと思う。 - 2022-05-05 (木) 14:48:23
      • 説明不足ですみません。変更点などがわかるように大元のコメントを修正しました。 - 2022-05-05 (木) 15:11:09
      • ↑の質問者じゃないけど回答ありがとう。折角だしMASTER案でいいんじゃないかな - 2022-05-05 (木) 17:14:02
    • 注意書きの議論ページを分ける理由は#contentsxで注意書き部分の見出しを表示することが理由で合っていますか?(このコメントを削除してかまいません) - 2022-05-05 (木) 16:53:20
      • おっしゃる通りです。
        ただ、議論ページを分けない場合は注意書きページの見出し数が変わるとMAS/EXページの取り込み範囲も修正しないといけないため、分けてしまった方が管理も楽になりそうです。 - 2022-05-05 (木) 17:06:50
    • 皆様、色々とお疲れ様です。目次の件ですが、個人的には目次に以下の見出しは不要と思います。
      ・難易度表作成の前提
      ・難易度判定区分け基準
      ・難易度表作成の方針
      ・難易度表の修正について
      ・難易度表の補足
      これらは注意書きとかにまとめたほうが目次がコンパクトになっていいと思う。でも今のMASTER案の目次自体には1票。 - 2022-05-05 (木) 17:33:43
      • 現行ページも気づいたら変えられてたよね。
        個人的にはMASTERとEXPERTに分かれた時点で目次が半分になって十分すっきりしたので、注意書き部分の章立てについては議論ページ作ってから検討でも良いと思う。
        議論ページ自体については詐称基準について話したい人山ほどいそうなので新設必須。議論用ページを分けても分けなくても更新履歴に載る数は変わらない(コメントログページと注意書き保存ページの2つだけ)なので、わざわざincludex使ってページまとめる必要はない気がします。
        ということでMASTER案そのままで賛成しときます。 - 2022-05-05 (木) 18:25:24
    • MASTER案のところに、目次案を2つ追加させてもらいました。
      2個目の目次は「はじめに」を非表示に、3個目は注意書き内の見出しを非表示にしています。
      割と手軽に調整できそうなので、他の方の意見を踏まえるととりあえず3個目の案が良さそうですがいかがでしょうか。compact=onだと一部の階層構造がズレてしまうのでcompact=offにしましたが、その影響で管理人さんが設定してくれたCSSが反映されておらず?文字サイズなども変わっていますが…これはこれで良い気がしたり。 - 2022-05-05 (木) 20:10:46
      • 3個目いいですね!(仕組みは何もわかってない) - 2022-05-05 (木) 20:39:05
      • 1つ上の枝主です。3個目いいと思います。ところでプレビューでcompact=offにしてみましたが特段不具合が無いように思えますが、階層ズレとはどのことを指すのでしょう。(そもそも私もcompactの仕組みがよく分かっていないのですが…) - 2022-05-05 (木) 23:11:09
      • 1個目の目次をよく見てもらうと、「難易度表の目的」だけ中見出し扱いの位置になってて一段ズレてるんです。(指定なしのデフォルトがcompact=onです)
        2個目もonにするとズレます。
        3個目の案だとcompact=onでもoffでも階層構造は同じになるので、1個目と同じ大きめの文字と装飾が良ければcompact=onにしても問題ないです。
        compactはリストの階層を詰める動作をするのですが説明が難しいです。 - 2022-05-05 (木) 23:37:04
    • まだ1日しか経っていませんが、要素追加と関係ない部分で時間をかけすぎるのも本末転倒なので上の枝の3個目の案でMASTER/EXPERT原案を修正し、いつでも移行できる状態にしました。 - 2022-05-06 (金) 16:33:48
      • 1個目と同じ見た目希望です。解像度低いスマホだと中央やや右寄りによってる可能性があります。単純に行間狭くてタップしづらいですし…。 - [通りすがり] 2022-05-06 (金) 18:57:19
      • compact=off外しておきました。現在の目次ともサイズ感が近いですし、こちらの方が良さそうですね。昔に作成したCSSを暫定的に反映したレイアウトのようですので、気になる方はWikiへの要望や意見などから直接管理人さんに、という感じでしょうか。 - 2022-05-06 (金) 23:39:32
      • いい感じ。おつ! - 2022-05-06 (金) 23:52:07
  • 閲覧者向けに、現行ページからの変更点をまとめておきます。
    大きな変更点
    ・要素列を追加
    ・現在の「楽曲難易度表」はMASTER専用になり、EXPERT専用ページを新設
    ・注意書き(詐称基準等)に関する議論専用ページを新設
    ・コメントを書き込むとIDが自動で付与される仕組みに変更
    細かい変更点
    ・各楽曲の判定部分から判定変更された日付を確認可能に
    ・目次のレイアウト変更 - 2022-05-06 (金) 16:58:43
    • 追記。見落としがあれば指摘お願いします。
      連日要素を追加してくださってる方々のおかげで要素記載されている曲がかなり増えてきましたが、すべてを埋めてから移行するのは大変かと思うので、ある程度のところで移行して良いと思っています。
      蛇足ですが、EXPERT原案ページタイトルの()が全角と半角が混ざっていたりします。リンク記述する際に紛らわしいので、移行する際の新規ページタイトルはシンプルに「楽曲難易度表EXPERT」にするのはいかがでしょうか、と意見を落としておきます。 - 2022-05-06 (金) 17:14:09
      • ありがとうございます!タイトルも括弧無しでいいと思います。よくよく見ると他の括弧使ってるページも全角のと半角のがあるのね…。 - [通りすがり] 2022-05-06 (金) 18:54:48
      • 括弧なしで良いかと。メニューバーのリンク名は別途変えられるので、エリア会話やライブボイスに合わせてメニュー表示だけ()付きにするのはあり。MASTERとEXPERTの枝生やしておくだけでも良さそうですが。 - 2022-05-07 (土) 00:52:47
    • コメントIDの件ですが、ページ最下部の「#pcomment(,20,reply)」のpをdに置き換えていただければIDが表示されるようになります。当面は難易度表のMASTER、EXPERTの2ページのみでの表示を考えています。よろしくお願いいたします。 - [Wiki管理人#aj2xRvbL] 2022-05-07 (土) 19:41:48
  • そろそろ要素追加本実装しませんか?
    今の難易度表ページの上部とかコメント欄付近に告知してからが良いですかね - 2022-05-15 (日) 12:57:33
    • 告知は事後報告でいいと思います。ただ、要素が埋まってないから移行後に編集してくれる人が競合しないよう「同時編集でバッティングしないよう細かな保存推奨」みたいな注意が必要かも。 - [通りすがり] 2022-05-15 (日) 15:45:06
  • 今思ったんだが、要素に配置難欲しいな。真ん中に集中的にくる配置や、左にあるのに始点は右や、トリル中にはじに寄せる配置とか配置難系は割と多く、しかも他の表記じゃ対応出来なくてちょっと不便に感じる - 2022-05-15 (日) 14:16:00
    • 確かに局所難とは少しニュアンスが違いますね。 - [通りすがり] 2022-05-15 (日) 15:40:48
    • 楽曲難易度表更新しました。メモ欄に配置難の記載がある曲も多いので、要素一覧に加えてから楽曲難易度表を更新しようかと思いましたが、配置難の定義・説明が難しかったため保留にしました。配置難の追加自体は問題ない気がします。 - 2022-05-16 (月) 01:49:06
  • まだ要素で埋まっていない縦連と階段、トリルの指標はどうします?(一箇所に何ノーツ以上なら該当させるか)
    例えば階段は4key以上を該当などにしないと沢山出てきそうな気はしています - 2022-05-16 (月) 05:30:47
    • CoDの最後の難所は階段?縦連?トリル?配置難?認識難?フリック難?こんがらがってきた - 2022-05-16 (月) 06:47:45
      • トリルからの階段では。他は違うと思う。あと付けるとしたら局所難。 - 2022-05-16 (月) 07:33:57
      • 局所難ってロキとかの0.2秒で全てが決まるみたいなの(24分トリル単体ならまだ弱いので、実質フリック一打だけが超難所)だと思ってたんだけど違うの?CoDは自分は階段に気を取られて直後のフリックが抜けてリズム崩されるのが一番キツかったから、「歌声にのせてモノクロの世界を」の難しさにも名前が欲しいところ。認識難で一括りにしてしまうと、ポテトとか灰色とかのノーツの長さが違う縦連と区別できなくなる。 - 2022-05-16 (月) 10:35:21
    • あまり限定的にすると融通利かなくなるだけなので、それっぽいと思ったら追加しておいて他の人の反応を見るしかないんじゃないでしょうか。
      例えば4鍵階段が1回だけ登場する曲に階段要素を付けるかと言えば普通付けないと思いますし、命嫌みたいにそこが難所になっていれば階段要素付けるのが自然だと思います。
      3鍵階段も、アイデンティティの小粒2重2連3鍵階段、ピアノフォルテのイントロの連続3鍵階段、ドクファンの極太3鍵螺旋階段、激唱ラストのフリック入り3鍵螺旋階段などなどバリエーションが豊富なので、3鍵階段自体の難しさも異なるうえに難所になるかどうかも楽曲Lv・BPM・登場回数・イントロかアウトロかなどで変わってくるので、各要素の指標を作るのは難しいしやめたほうがいいと思います。(これらの曲に階段要素を付けるかどうかは別の話です) - 2022-05-16 (月) 07:27:31
編集方法(FormattingRules)を確認

未解禁(リーク)情報の掲載はお控えください。


 





編集方法(FormattingRules)を確認


アップロード可能最大ファイルサイズは 30,720KB です。

ファイル追加
 
    *1 2022/04/22