プロセカ楽曲の非公式難易度表(EXPERT)。コメントに寄せられた意見をベースに随時見直しを実施。FC(フルコンボ)埋めに活用ください。
※ただし、難易度判定と意見はあくまで個人の意見であるため、自分の実力と照らし合わせながら参考程度に確認してください。
目次
|
要素名 | 説明 |
長時間 | 演奏時間が2分30秒以上の楽曲。 |
ハネリズム | タッタタッタとスキップしているような楽曲のリズムに合わせてノーツが配置されている譜面。微縦連を含むケースも多い。 |
変拍子 | 5拍子や7拍子等の2~4拍子を組み合わせた拍子の楽曲。曲の途中で拍子が変わる可変拍子も含む。 |
物量 | 流れてくるノーツの密度が高い譜面。 |
局所難 | 曲の一部分だけ難易度が極端に高くなる譜面。 |
視認難 | 特殊なスライドなどでノーツ自体の視認性が悪い譜面。 |
認識難 | ノーツサイズをバラバラにしたり、結合するなどされており視認性が悪い譜面。譜面研究をすることで体感難易度が下がるケースが多い。 |
スライド難 | 左右に大きく動くスライドなどでコンボが途切れやすい譜面。 |
フリック難 | 連続フリックやスライド終端フリックでコンボが途切れやすい譜面。 |
リズム難 | リズム変化や緩急が激しい曲など、リズムが取りにくい譜面。 |
極小ノーツ | ノーツ幅が1~2レーン分しかなく、タップミスをしやすい譜面。幅1~2レーンの極細スライドノーツも含む。 |
多点押し | 同時に3〜4ノーツを叩く配置のある譜面。現時点でWhat's up? Pop!とヤミナベ!!!!と人生のMASTERのみである。 |
トリル | 「2ノーツを1組とした線対称配置が続く交互配置」を指す。移動トリル、交差トリル等と呼ばれる派生形も含む。 |
乱打 | ノーツ配置が対称配置になっておらず規則性のない連打配置(交互、非交互を含むが特に非交互のものを指す事が多い) |
階段 | 階段状に配置されたノーツ。2連階段(同じ方向に2連続で続く階段)や、螺旋階段(左右に折り返すように繋がる階段)などの派生形も含む。 |
縦連 | 同一レーンに短い間隔でノーツが流れてきて、3連打以上の交互連打が必要な配置。メルト(MASTER)の最終盤が代表例。 |
微縦連 | 同一レーンに短い間隔でノーツが流れてきて、片手2,3連打が推奨される配置。 |
盆踊り | フリックの混ざった単押しと同時押しが連続する配置。(MASTERではより複雑で多様な配置難が存在するため、またHARDには該当する譜面が存在しないためこの難易度表ではEXPERTのみ要素として記載) |
くの字 | 始点と終点が同時押しの折り返し階段。主に上記に当てはまる五鍵のことを指す |
持ち替え・交差 | ロングノーツの持ち替えや交差が要求される配置。ぼくらの16bit戦争(MASTER)などのように直感的に分かるもののほか、初音天地開闢神話(MASTER)のような、スライドを横切るスライドや、ÅMARA(大未来電脳)(MASTER)のような、単ノーツを起点にスライドを受け渡すような配置も含む。 |
速度変化 | 通称ソフラン。曲中で譜面の流れる速度が変化するギミック。 |
譜面停止 | 曲中で譜面が一時停止するギミック。現時点ではシャンティと下剋上のMASTER譜面にのみ存在する。 |
混フレ | 左右の手でそれぞれ違うリズムで叩かせるような譜面。(EXPERT以上では混フレがない譜面の方が珍しいのでこの難易度表ではHARDのみで記載) |
個人差 | 人によって難しさが非常に大きく分かれる譜面。 |
EXPERTの現最低難易度。現時点で4曲しか存在せず、EXPERT以上への入門として始めるにはこの難易度からやると良い。HARDのLv19以下がある程度埋まったら挑戦してみると良いかもしれない。
なお楽曲Lv21は1.5周年の時点までHARDに存在していたが、難易度表記改定で一度無くなっていた。「腐れ外道とチョコレゐト」追加によりHARDLv21が復活。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() オーダーメイド | 下位2023/3/5 適正→下位 |
| ロングノーツが多く、ノーツも見やすいのでかなり叩きやすいが、最後の細いロングノーツに注意。EXPERT入門にオススメの譜面。 |
![]() 君の夜をくれ | 適正2022/8/29新規追加 |
| 全体的にスライドが多い譜面。所々にあるハネリズム配置に注意。 |
![]() アサガオの散る頃に | 上位2023/3/5 上位→上位 |
| ラストの同時押し16分3連が難所。その他にもスライド終点後すぐにくの字配置が降ってくる箇所が多く、スライドも少し注意が必要。 |
Where shall we go? | 上位2023/3/5時点 |
| Lv21にしてはかなりのハネリズム譜面。スライドの終点に合わせた微縦連が多く、自傷無色と似た傾向の譜面。曲のリズムに合わせて叩こう。EXPERT以上ではよく出てくる配置であり、自傷無色よりスライドの動きがわかりやすいので、微縦連の入門譜面にオススメ。 |
EXPERTの元最低難易度。まずはここからフリックや同時押しに慣れていこう。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() 相生 | 下位2023/4/21時点 |
| 楽曲時間が2:42とかなり長い。BPMもこのレベルの中では比較的高めである。配置は素直で、片手連打が少ないのでEX入門者でも取りやすいだろう。 |
![]() アイノマテリアル | 下位2022/5/4時点 |
| 片手8分押しや16分が頻出するので物量がやや多め。アウトロに同時フリック直後に同時押しする配置有り。フリック後すぐノーツが来るのはHARDとの違いのひとつ。 |
![]() カナデトモスソラ | 下位2022/5/4時点 |
| ややハネリズム気味で全体的に密度が低いが、中盤から片手2連打を要求される。早い間隔で2連打しないといけないので譜面をよく見て対応しよう。 |
![]() 心做し | 下位2023/9/11 |
| 16分が多いが、BPMが85とかなり低いのであまり難しくない。最初と最後にある小粒と細いスライドが多くなっている部分は丁寧に取ろう。 |
![]() 自傷無色 | 下位2023/9/11 最下位→下位 |
| 片手でスライドを押し直す配置や片手2連打が多数。珍しく12分主体の曲となっていてやや個性的なリズムだがしっかり合わせていこう。 |
![]() それがあなたの幸せとしても | 下位2023/1/13時点 |
| BPMは非常に低いが、片手16分の要求がやや多め。混フレに慣れていないと厳しいかもしれない。 |
![]() 泥中に咲く | 下位2022/11/8時点 |
| サビに入ると16分の乱打や階段が出てくる、やや物量寄りの譜面。片手の2連打を必要とする場面が多い。BPMは85とかなり低いので落ち着いて対処しよう。 |
![]() いちにのさんで | 適正2022/11/12時点 |
| おもに序盤や間奏にある、細く動くスライドや小粒のハネ配置の取りこぼしに注意。 |
![]() glow | 適正2023/7/2時点 |
| 物量は少ないが、スライドの癖がやや強め。画面をしっかり見て取ろう。 |
![]() 再生 | 適正2022/5/4時点 |
| EXPERT譜面にしては珍しくかなり細いノーツを中心に譜面が構成されている。特にスライドは抜けやすいため画面をしっかり見て叩こう。 |
![]() ニア | 適正2022/5/4時点 |
| やや同時押し多め。アウトロのスライド途中にタップノーツがある。曲を聞いてもタイミングがわかりづらいので注意。イントロにやや癖強めのスライドとタップの複合配置も見られる。 |
![]() ハロ/ハワユ | 適正2022/5/4時点 |
| リズムの取り方が難しく、人によってはノーツを目押し気味に叩いた方が却って安定する場合も。自分に合ったやり方を見つけよう。 |
![]() Tell Your World | 上位2022/5/4時点 |
| サビで両押し→片押し→両押し→…が連続する配置が複数有り。サビ終わりの配置は特に注意。 |
![]() 独りんぼエンヴィー | 上位2022/5/4時点 |
| EXLv22にしてはトリッキーな配置が続くが、演奏時間は短いため詰めやすい。人によってはチャレンジライブやイベランなどで長くお世話になるのでしっかり練習しておこう。 |
![]() メリュー | 上位2022/7/4時点 |
| 後半にかけて小粒ノーツが増加し、Lv22にしてはシビアな要求に感じる。ただ、bpmは130と低めなので落ち着いて対処すべし。 |
![]() 夜明けと蛍 | 上位2023/1/20時点 |
| 後半に掛けて物量が増加して難しくなる。前半とラストは小粒に注意が必要だが難しくはないだろう。後半になると16分の階段や同時押しが増えていくのでLv22にしてはかなり難しくなる。32分3打も一度だけある。 |
![]() 恋愛裁判 | 上位2022/5/4時点 |
| スライドと16分を絡めた配置や混合フレーズが多く、EXPERTを始めたばかりでは躓きやすい。 |
![]() ワンスアポンアドリーム | 最上位2022/8/13時点 |
| 譜面の癖が強く、配置も複雑で初見は混乱しやすい。譜面をよく見て対処しよう。スライドの終点がずれている配置もあるのでよく譜面を見よう。 |
EXPERTの基礎ができればFCは取れるが、Lv22と比べてやや難しくなっている。トリルやフリックにはここで慣れておこう。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() からくりピエロ | 最下位2022/7/29 逆詐称→下位 2022/8/20 下位→最下位 |
| 遅めの曲だが、リズムが個性的。譜面自体は素直な配置。 |
![]() Goodbye | 最下位2023/2/18時点 | 曲調が独特だが配置は取りやすく、これといった難所は見られない。全体的にLv22とあまり変わらない。 | |
![]() ノマド | 最下位2022/5/4時点 2022/8/20 下位→最下位 |
| ハネリズムで人によっては難しいが、Lv23では入門的な立ち位置。短いロングノーツやサビ前の2連に注意。 |
![]() Highlight | 最下位2022/4/7時点 | これといった難所はないが、あえて言えば極小ノーツのスライドにだけは注意。 | |
![]() 「1」 | 下位2022/4/29 |
| ロングノーツがやや特徴的。イントロが局所難。 |
![]() エピローグに君はいない | 下位2023/3/26時点 |
| 特徴的なスライドがあるものの、Lv23の中では良心的な方のハネリズム曲。 |
![]() Copycat | 下位2023/2/20時点 |
| ロングノーツ主体の譜面で、細いスライドや動きの大きいスライドが目立つ。スライド以外に難しいところはないので、スライドの形をよく見て丁寧になぞることを意識しよう。 |
![]() 心拍数♯0822 | 下位2022/11/17 適正→下位 |
| イントロのロングノーツがなかなかの目押しゲー。序盤のリズム取りもやや難しい。 |
![]() 千年の独奏歌 | 下位2022/5/4時点 |
| 配置は素直な譜面だが、決して易しい訳では無い。長めの曲なので油断しないように。 |
![]() タイムマシン | 下位2022/5/4時点 | 隙あらば16分が挟まるが、わかりにくい配置は多くない。 | |
![]() ダブルラリアット | 下位2022/10/14時点 |
| Lv23にしては動きの大きいスライドが多い。所々16分や細いロングノーツもある。 |
![]() どりーみんチュチュ | 下位2022/4/29 |
| EXPERTの基本配置がやや長めの曲全体に詰まってる感じ。終盤の3鍵に注意。 |
![]() 街 | 下位2022/7/29時点 |
| 譜面自体は素直な配置。難しいフリックはないが、フリック自体は多いので注意。 |
![]() メタモリボン | 下位2023/2/21 下位→下位(降格否決) |
| ロングノーツ終点でのフリックが多い点に注意。 |
![]() ロンリーユニバース | 下位2022/12/19時点 |
| 3鍵や16分トリルなど物量譜面によく見られる配置が多いが、BPMが100とかなり低いので物量は多くない。 |
![]() 愛されなくても君がいる | 適正2022/5/4時点 |
| 全体的に忙しい。A,Bメロの同時押しとそうでないものの混在は要注意。 |
![]() 阿吽のビーツ | 適正2022/6/9時点 |
| ロングノーツを乗り継ぐハネリズムが特徴的な譜面。主にイントロアウトロにある12分階段や、間奏終わりの24分4打トリル×2に注意。 |
![]() Afterglow | 適正2023/7/16時点 |
| 前半と後半でまったく違う特徴を持つ譜面。前半はゆったりとした曲調で特に難所はない。サビ前の間奏からBPMが183に上がり、いきなりやや複雑な8分押しが来るのでここが最大の難所となるだろう。サビに入ってからは物量を増し、16分3打×2は速い。サビを抜けたあとは曲調も穏やかになって再び易化する。終盤の12分4打は意識しておくとよい。 |
![]() 虚ろを扇ぐ | 適正2022/10/1時点 |
| 序盤にある同時押し2連打×3が最大の難所。ここさえ抜ければあとは易しめ。 |
![]() on the rocks | 適正2022/5/4時点 | Bメロが難所だが、ラスサビ以降もやや難しめ。 | |
![]() 仮死化 | 適正2023/1/7時点 |
| BPM184と高めだが、スライドが多く、全体的にはそれほど忙しさはない。小粒3鍵など、ところどころ忙しいところがあるので注意。 |
![]() キラピピ★キラピカ | 適正2023/9/2 |
| スライドがとても多く、緩急が激しい譜面。全体的には物量は多くないが、BPM160とこのレベルでは速いので中盤の16分のハネ配置の連続から16分3打の連続に移る部分は忙しい。また、細いスライドが多いので抜けないように丁寧になぞろう。 |
![]() Just Be Friends | 適正2022/5/4時点 |
| Aメロの16分は曲のスピードも合わさり難所。終わりにフリックがあることにも注意。 |
![]() 去り人達のワルツ | 適正2022/5/4時点 |
| アウトロのロングノーツからのフリック連続が難所。 |
![]() 心拍ペアリング | 適正2023/7/14新規追加 |
| 曲は短いがクセのある配置が多い。 |
![]() ストロボラスト | 適正2023/3/17時点 |
| フリックが多め。16分トリル→同時押しフリックはこのレベルにしてはかなりの難所。 |
![]() 砂の惑星 | 適正2022/5/4時点 |
| Aメロのロングノーツ連続に少し癖がある。交互に取らされるので少し忙しく感じるかも。 |
![]() Change me | 適正2022/11/14時点 |
| 片手での8分押しを要求する場面が多い。また、中盤ではくの字を描く細めの両手スライドや、折り返しの12分階段、わずかだが16分が出てくる。BPMが高いわけではないため、落ち着いて対処しよう。 |
![]() 箱庭のコラル | 適正2023/6/7時点 |
| 曲開始直後のロングノーツは中央付近に出てくるが、右から取るとその後のノーツが押せなくなるので必ず左から取ろう。中盤以降にフリック連続や片手8連打、16分→同時押しが出てくるので注意。BPMはそこまで速くないので落ち着いた処理が重要。 |
![]() Hand in Hand | 適正2022/5/4時点 |
| イントロとアウトロの片片両両…の配置は要注意。 |
![]() Blessing | 適正2022/5/4時点 |
| Cメロの16分連打に2連やフリックが混在。 |
![]() 星空オーケストラ | 適正2023/2/5時点 |
| ハネリズムが特徴的で、全体の物量は多くないが1度だけあるトリルはかなり速い。配置自体は素直。 |
![]() アイロニ | 上位2023/3/9時点 |
| BPMが90と低いため速さはあまりないが、Lv23の中ではかなりハネ配置が多い譜面。主な難所は序盤の小粒地帯と、中盤とラストにそれぞれある短めの24分トリルの連続。曲のリズムにしっかり合わせて叩けるかがFCの鍵を握る。 |
![]() alive | 上位2022/8/29時点 |
| サビの譜面は配置にやや癖がある。16分→同時押しが多めで、フリックつきのものもある。 |
![]() イフ | 上位2022/5/15時点 |
| Lv23の中では間奏のトリルが難しい。 |
![]() ECHO | 上位2022/5/4時点 |
| 連続同時押し(+フリック)、認識難など譜面の癖が強い。サビは特に顕著。 |
![]() Color of Drops | 上位2022/5/4時点 |
| 同時→単体→同時…の配置が多いが、単体ノーツが中央に来るという配置に加えてBPMが速めなので難しくなっている。 |
![]() 39みゅーじっく! | 上位2022/11/17 適正→上位 |
| サビ前の同時→単体に混ざるフリックが抜けやすい。それ以外にも、フリック4鍵や終点がフリックのトリルやダブルスライド、16分→同時押しなどの難しい配置が多く、苦戦しやすい。 |
![]() Sharing The World | 上位2023/5/22時点 |
| 演奏時間が長い。曲の大部分は難しくないが、2度の長い16分トリルがかなり難しい。特に終盤にあるトリルは17打ととても長い。 |
![]() 深海少女 | 上位2023/4/17新規追加 |
| 4度の盆踊り配置と、ロングノーツを受け渡すトリルが難しい。また、曲の最後は同時押しが16連打ある上にノーツが大きいために間隔がとらえづらいので特に要注意。BPMはそれほど高くないので譜面をよく見て対処しよう。 |
![]() トリノコシティ | 上位2022/10/18時点 |
| サビが難所の局所難譜面。盆踊り配置や同時押しフリック4連打とLv24以上にあるような配置が出てくるので、速度が比較的遅いこの曲で練習すると良い。サビ以外は下位相当。 |
![]() 太陽系デスコ | 上位2023/7/21 |
| 素直な配置でリズムは取りやすいが、BPM150とこのレベルではそこそこ速いので、同時押し絡みの配置が忙しい。また、全体的に太いスライドがよくうねっている。アウトロの盆踊り配置が最大の難所。 |
![]() Nostalogic | 上位2022/5/4時点 |
| 盆踊り配置やトリルからの16分同時押しなど、難所が点在する譜面。また、小さいタップノーツが多く、ミスを誘発しやすい。ただし、難所以外は比較的簡単なのでひとつひとつ確実に取っていこう。 |
![]() 陽だまりのセツナ | 上位2022/12/22時点 |
| BPM217と、Lv23では最速。曲の序盤はスライド主体で簡単だが中盤から物量が増し、折り返し階段が出てくる。同時押しが少し視認しづらいかもしれない。 |
![]() フロート・プランナー | 上位2022/12/10時点 |
| 16分はほとんどないが、同時押しが多い。前半にある盆踊り配置と最後にくる小粒混じりの片手8分連打からの8分同時押し連打に注意。 |
![]() 妄想感傷代償連盟 | 上位2022/5/15時点 |
| 16分トリル主体で物量が多い。後半の小粒地帯にも16分が混じっていてさらに細スライドが抜けやすく厄介。ラストの「愛や厭」地帯は交互で取ろう。 |
![]() インタビュア | 最上位2023/4/12時点 |
| 8分主体でBPMも高くないが、同時押しや片手8分連打が多いうえに配置の癖が強い。何度も出てくるミニ盆踊り配置と、3回出てくる?型のスライドには特に注意しよう。 |
![]() ウミユリ海底譚 | 最上位2022/5/4時点 |
| 16分間隔の同時押しが頻繁に出てくる故に、EXPERTを始めたばかりの人にとっては処理がかなり難しいだろう。サビ終盤に存在する3鍵×3もかなりの初心者殺しといえる。 |
![]() シャルル | 最上位2022/8/20 上位→最上位 |
| 最初の同時押しやイントロのロングノーツ含め、Lv23としてはやや難しめの配置が続く。同判定の他の楽曲よりはややテクニカルな要素の多い譜面。 |
![]() セカイ | 最上位2022/5/4時点 |
| トリルが多めで物量がしんどい。特にフィーバーチャンスのところは難所となっている。 |
![]() とても痛い痛がりたい | 最上位2022/5/4時点 |
| 曲全体を通して16分トリルをひたすら要求される譜面。トリルだけでなく細いロングノーツも抜けやすく厄介で、物量面、技術面ともにLv23のレベルを逸脱した詐称譜面。 |
Lv23と比べて複雑な配置がだいぶ増えてきている。Lv25に匹敵する譜面も少なくはないので、まずはできるものからFCを取っていこう。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() 青色絵具 | 最下位2022/5/4時点 |
| 要求される地力はLv23適正あたりと変わらない。演奏時間が長い事と、終盤の小さいノーツに注意。 |
![]() 悪徳のジャッジメント | 最下位2023/5/16時点 |
| 16分3打や5打が多いが、リズムに乗って叩きやすい。悪ノ娘や悪ノ召使よりはほんの少し難しめ。 |
![]() 悪ノ娘 | 最下位2022/5/4時点 |
| 終点フリックが多いので、フリック抜けに注意を要する。 |
![]() 悪ノ召使 | 最下位2022/5/4時点 |
| ややノーツでリズムが取りにくい。総ノーツ数が「悪ノ娘」と同じ。(全体の難しさは悪ノ娘よりやや高め) |
![]() Decade | 最下位2023/8/6時点 |
| 全体的にLv24らしい要素がほとんどなく、Lv23がある程度できる実力ならFC出来るレベルだろう。アウトロは階段配置があるが、遅いので叩きやすい。 |
![]() from Y to Y | 最下位2022/5/4時点 |
| Lv24の中では易しめだが演奏時間が長いので集中を削がれないように。終点フリックが少し多いので注意。 |
![]() Awake Now | 下位2022/9/28 適正→下位 |
| ハネリズムだが、ラスサビ後半はリズムが変化する部分があるので注意。サビは全体的に同時押しが多め。5連斜めフリックにも注意。 |
![]() 青く駆けろ! | 下位2022/5/4時点 |
| BPMが高いが、スライドが多いためそこまで忙しさは感じない。16分が少しあるので瞬間的な連打力が必要。 |
![]() ガランド | 下位2022/5/4時点 |
| ゆったりとしているが、リズムをとるのがやや難しい。配置も少しクセがある。 |
![]() こちら、幸福安心委員会です。 | 下位2022/10/19時点 |
| 序盤は非常に簡単だが、曲調が変化するところから16分トリル中心の物量傾向の譜面に変化する。目立った難所はなくBPMも低めなので正確に叩こう。 |
![]() 39 | 下位2023/3/19 |
| 終始物量が薄く目立った難所が存在せず、強いて言うならば階段配置ぐらいだろう。ただノーツ数が1139と多いうえ演奏時間も比較的長め。人によっては最下位やレベル23相当に感じるかもしれない。 |
![]() スノーマン | 下位2023/4/21時点 |
| サビが難所で、それ以外は簡単な譜面。短いロングノーツを含むロングノーツ連続は始点と終点を意識して抜けないようにしよう。 |
![]() PaⅢ.SENSATION | 下位2022/5/4時点 |
| ハネリズムだが、密度的にはそこまで難しくない。たまに混ざる12分連打でリズムを乱されないように。 |
![]() FREELY TOMORROW | 下位2023/1/11時点 |
| 曲は遅めで物量も少ないが、ややリズムが取りにくい。慌てずに落ち着いて取っていこう。 |
![]() フロムトーキョー | 下位2022/5/4時点 |
| サビの終点フリック抜けに注意。少し遅めにフリックすると抜けにくい。 |
![]() ボトルケーキ | 下位2023/9/3 |
| 緩いハネリズム気味の曲だが、譜面は16分主体でハネ配置は見られない。BPMが107と低いため、16分トリルや微縦連の難易度は低め。序盤の小粒同時押しからの細いダブルスライド終点フリックには要注意。なお、数字がくり抜かれているダブルスライドは左半分と右半分ならどこを押さえていても抜けない。 |
![]() ミライ | 下位2022/5/4時点 |
| 演奏時間は長めだが、譜面は曲通りのリズムかつ、取りやすい配置が並ぶ。サビのスライドノーツの乗り継ぎだけ少し忙しいか。 |
![]() ロキ | 下位2022/5/4時点 |
| スピードは速いが、全体的にリズム通りの配置が多いためリズムに乗って叩こう。 |
![]() Wonder Style | 下位2023/6/16時点 |
| 序盤に登場する2連続の8分小粒4鍵と、序盤と中盤に1回ずつ登場する16分の16打小粒トリル(スライド始点を含めると17打)が難所。BPMは低く、全体的には物量も少なめなので落ち着いて対処しよう。 |
![]() あったかいと | 適正2022/12/8時点 |
| 階段が多い譜面。BPM178の8分なので焦らず処理しよう。サビはフリックが特徴的なので抜けのないように。全体的な物量は多くはないが、演奏時間が長いので注意。 |
![]() いーあるふぁんくらぶ | 適正2022/5/4時点 |
| 16分が随所に散りばめられ、終盤はフリックも加わる。動きが大きめのスライドとタップの同時処理なども目立つ。 |
![]() 1925 | 適正2023/2/26時点 |
| 12分主体の遅いハネリズム譜面。12分の遅い微縦連や乱打は落ち着いて対処しよう。スライドの動きが大きく、かなり抜けやすいので注意。 |
![]() うっせぇわ | 適正2022/5/4時点 |
| 階段配置や、ほぼ直線になったくの字配置など、Lv24の中では認識しづらい譜面。開幕の同時押しの連続にも注意。 |
![]() 演劇 | 適正2023/7/29時点 |
| |
![]() お気に召すまま | 適正2022/5/4時点 |
| リズムが取りづらいイントロ、16分や短いロングノーツなどが多いアウトロ、片手の長い連打など要素多め。認識はしやすい方。 |
![]() Q | 適正2023/3/13時点 |
| BPMは低めだが、16分のトリル・乱打が非常に多いため物量傾向が強め。全体的には易しめだが、配置にややばらつきがあり休憩も少ない。 |
![]() 群青讃歌 | 適正2022/5/4時点 |
| サビの16分が難所。BPMが速く、かつサビまで16分が出ないので、初見だとかなり難しく感じるかも。 |
![]() ココロ | 適正2023/3/9時点 |
| カクカクしている抜けやすいスライドが特徴的。サビに唐突に現れる17打のトリルは難しいので要注意。それ以外はあまり難しくない。 |
![]() 心予報 | 適正2022/5/4時点 |
| ややリズムの取りづらい配置が見られる。 |
![]() 少女レイ | 適正2022/5/4時点 |
| 左右で迷いやすい配置、同時押しが連続する箇所あり。最後のスライドがかなり長い。気を抜いて離さないように。他のスライドも形が特徴的か。 |
![]() スイートマジック | 適正2022/5/4時点 |
| リズムにクセがあり取りづらく、演奏時間もかなり長め。間奏に2レーン幅の乱打あり。 |
![]() セカイはまだ始まってすらいない | 適正2022/5/4時点 |
| ハート形のロングノーツがある。始点と終点は同じレーンではなく、幅も狭いので位置に気を付けよう。全体的に叩きやすいが、アウトロは少し忙しいかも。 |
![]() 帝国少女 | 適正2022/11/12時点 |
| ハネリズムだが、ハネた配置は少なく、どちらかというと独特なリズムに苦戦するかもしれない。中央に来る微縦連はLv25以上で頻出するので今後を見据えて交互に取る練習をしておくといいだろう。演奏時間は2:27とやや長め。 |
![]() 天使の翼。 | 適正2023/2/17時点 |
| 演奏時間が2:50と非常に長い。全体的にゆったり目ではあるが、突発的なリズム変化や16分トリルを含む。小粒ノーツにも注意。 |
![]() トラフィック・ジャム | 適正2022/5/4時点 |
| 長めのトリルの多い譜面。2連打でリズムを崩してくる部分もあるので、始動の手とトリルの終わり際の手がどちらかをしっかり見て叩こう。 |
![]() 名も無き革命 | 適正2022/4/24時点 |
| 緩急が激しい譜面で、スライドの動きが大きい。序盤の間奏にある同時押し→単押しの連続と、後半の16分5打2回が難所。 |
![]() 眠らせ姫からの贈り物 | 適正2023/6/14時点 |
| 序盤の細いスライドは動きが大きいので抜けやすい。他にこれといった難所はないが、スライド終点直後の16分や、終盤のスライドを絡めた微縦連には要注意。 |
![]() ハッピーシンセサイザ | 適正2022/5/4時点 |
| ABメロに4連フリック×4。Bメロの2回は階段状。 |
![]() パラジクロロベンゼン | 適正2022/12/1時点 |
| 16分で3回叩く配置を延々と繰り返す、物量寄りの譜面となっている。とはいえBPMはそれほど高くないので落ち着いて対処すべし。ところどころに挟まる16分→同時押しには注意が必要か。 |
![]() ビバハピ | 適正2022/11/3 適正→適正 |
| 「カバディカバディ…」のフリック多め地帯、ラストにある「世間は甘くない」の非交互になっている乱打がミスになりやすい。また、サビ以後はフリックが多め。 |
![]() ブラック★ロックシューター | 適正2022/6/13 上位→適正 |
| サビが全体的にフリック多め。序盤に5鍵もある。 |
![]() p.h. | 適正2023/2/2時点 |
| とがった難所はないが12分配置によるリズム難が特徴的。16分トリルがやや多めだが、BPMは高くないので対処しやすい。 |
![]() potatoになっていく | 適正2022/5/4時点 |
| 微縦連を含めたハネリズム。静かなAメロではノーツも小さいので要注意。 |
![]() 星空のメロディー | 適正2022/7/8時点 |
| 階段が主体の曲。階段が苦手な人はこの曲で練習すると良いかも。 |
![]() Miku | 適正2022/9/3時点 |
| 最後の部分(曲調が変わってから)だけ非常にリズムを取りづらいので注意、それ以外は比較的打ちやすい。 |
![]() ray | 適正2022/5/4時点 | リズム通りではあるが、同時押しが多く忙しく感じる。 | |
![]() みくみくにしてあげる♪【してやんよ】 | 適正2022/5/4時点 | リズムにややクセはあるが、譜面は比較的素直な配置。ネギ形スライドやサビの金フリックには注意。 | |
![]() メルティランドナイトメア | 適正2022/5/4時点 |
| Bメロ〜サビにかけてスライドの形状が特徴的。 |
![]() 炉心融解 | 適正2022/5/4時点 |
| イントロの急加速に要注意。イントロさえ凌げばあとは難しくない。 |
![]() リモコン | 適正2022/5/17時点 |
| 多少忙しさは感じるが、比較的簡単な譜面。スライドの形状がやや特徴的で、終端にフリックがあることも。 |
![]() ワールドワイドワンダー | 適正2022/5/4時点 |
| イントロ、Aメロ、アウトロは16分多めでやや忙しい。Aメロ直前の連続フリック、サビの階段配置にも注意。 |
![]() ワールドイズマイン | 適正2022/5/4時点 |
| サビのスライド終点フリックの連続に注意。曲がかなり長めなこと、一部分が密度高めなことに注意。特に間奏後暫くは処理の難しめな配置が連続する。 |
![]() ワーワーワールド | 適正2022/5/4時点 |
| Aメロは極小ノーツ地帯とスライド難地帯が交互にやってくる。サビ以後は同時押しが多めで要素が多め。 |
![]() 我らステインバスターズ! | 適正2023/8/10時点 |
| BPM125の24分主体という高速ハネリズム譜面で、ハネている部分は多くないが全体的にリズムがつかみにくい。中盤のリズム変化に注意。 |
![]() 嗚呼、素晴らしきニャン生 | 上位2023/6/21時点 |
| 6分と12分を主体としたハネリズム譜面。BPMが194と高く、12分のトリルや微縦連が捌けるかが鍵。スライドとスライドが12分の間隔を置いて片側に連続する配置が複数回登場する後半はLv.24にしてはなかなか忙しい。また中盤と終盤には始点付近が急カーブした抜けやすいスライドが複数あるので注意。 |
![]() アイスドロップ | 上位2022/6/13 適正→上位 |
| 同時押しを交えた配置が多く、後半はそこにフリックも増えて更に難しくなる。 |
![]() アイドル新鋭隊 | 上位2022/9/11 適正→上位 |
| 16分ノーツは一切無いものの、同時押しが多く忙しく感じやすい。同時押しと単押しの交互配置がFCを狙う上で最大の難所となる。 |
![]() UNDERWATER | 上位2023/6/28追加 |
| 6回来る16分トリルが難所。細いスライドは一見難しそうだが、始点から動かさなくても抜けないため焦って動かさないようにしよう。 |
![]() 円尾坂の仕立屋 | 上位2023/5/15時点 |
| フリックの癖がかなり強く、特にサビの終わりにある盆踊り配置は瞬間的にLv25に匹敵する。それ以外でもフリック抜けに終始注意が必要。 |
![]() ODDS&ENDS | 上位2022/5/4時点 |
| 同時押しや短いスライドの連続、くの字配置などが並ぶ物量譜面。左右どちらで処理するかを落ち着いて考えることが必要。 |
![]() 乙女解剖 | 上位2022/10/8 上位→上位 |
| 同時押しや12分が多くややリズム難傾向。微トリルにも注意。 |
![]() 踊れオーケストラ | 上位2022/8/18時点 |
| 8分主体の譜面。サビ前の片手3連打を交えた同時押し部分がやや忙しいか。また、終点フリックが多い。 |
![]() カンタレラ | 上位2023/1/10時点 |
| 間奏が難所で、主に2回長めのトリルが降ってくる。BPMは中程度なのでリズムキープが重要。他はあまり難しくないが、フィーバーチャンスの細いスライドに注意。 |
![]() サマータイムレコード | 上位2023/8/15新規追加 |
| 演奏時間が2分29秒と長く、BPMも178と高めの物量譜面。全体的に油断ならない配置が続くが、最大の難所はアウトロの同時押し8打か。直後にノーツが途切れるが、演奏が終わっていないことにも注意。 |
![]() シネマ | 上位2022/8/8 適正→上位 |
| アウトロの微縦連を混ぜた意地の悪い配置が難関。Bメロのリズム変化+フリックにも注意。 |
![]() 絶え間なく藍色 | 上位2023/5/2時点 |
| 後半に2つの難所がある。右手1打→左手2打を3回繰り返す配置は左手の2連打を意識し、左への斜めスライドから続く左に寄った小粒トリルは譜面をよく見て最後の同時押しまでどのレーンを叩くかを意識しよう。それ以外は難しい配置は少ないが、スライドや小粒の不意の抜けに注意。 |
![]() チームメイト | 上位2022/6/29時点 |
| イントロのスライドとフリックの複合は抜けやすいが、フリックのタイミングを意識しつつスライドをしっかりなぞると取りやすくなる。曲中2回来るBPM180の16分トリルはLv24としては非常に鋭く、特に2回目は最後がフリックになっているので難しい。また、同時押しを絡めて左右に振ってくる8分押しにも注意。総じて難所が鋭いものの、難所以外の物量は薄く、演奏時間も短め。繰り返しプレイして慣れていくといいだろう。 |
![]() ツギハギスタッカート | 上位2022/5/4時点 |
| タップノーツのほとんどが2レーンサイズの極小ノーツで構成されるため、認識もしにくい。さらにリズムも特徴的で極小ノーツの取りにくさを加速させる。 |
![]() トリコロージュ | 上位2022/5/4時点 |
| イントロ、Aメロ、アウトロにやや長めの乱打あり。毎回微妙に配置が異なるので覚えるのは非推奨。反射神経が問われる譜面になるかも。 |
![]() どんな結末がお望みだい? | 上位2022/10/31時点 |
| 高BPMからの同時押し連打や階段、同時押し→単押しの繰り返しなどがある、高速物量譜面。だが演奏時間は短く、面倒なスライドやフリックはほとんど存在しない。階段は折り返しになっている部分もあるので注意。 |
![]() Flyway | 上位2023/1/31時点 |
| BPM190の12分ハネリズム譜面で、全体の物量は控えめだが、譜面の緩急が激しく、12分トリルや微縦連が速めで意外と忙しい。中盤の長めの12分トリル、最後の小粒と細いスライドの混フレも少し難しめ。 |
![]() フラジール | 上位2022/5/4時点 |
| 曲全体を通して要求される片手2連打の配置や左右に振った配置難など、MASTER譜面のような叩きづらさのある厄介な譜面。アウトロからは階段も増える。 |
![]() ブレス・ユア・ブレス | 上位2022/5/4時点 |
| サビの細短いロングノーツに注意を要する。その他も多少の乱打や小さいノーツ、スライド終点フリック(多め)などもありFCはやや難しい。 |
![]() 幽霊東京 | 上位2022/12/26 適正→上位 |
| 階段配置や短スライドと単フリックの複合、大きさにバラつきのある乱打など、処理を間違えやすい配置が非常に多い。馴れるまでが難しいが、理解できるようになると急に簡単になるかも。 |
![]() 夜もすがら君想ふ | 上位2023/1/9時点 |
| 同時押しやトリルが多い物量譜面。BPMはそこまで高くないが、急に降ってくるトリルや連続同時押しに対応出来るかが鍵になる。演奏時間が長いが、比較的素直な譜面なのでこれまで培ってきた地力を試される譜面になる。 |
![]() ロミオとシンデレラ | 上位2022/5/4時点 |
| 序盤、サビ前、サビ終わりなど、ところどころで降ってくるトリルに注意。終点がフリックのトリルもあり。 |
![]() 私は、私達は | 上位2023/2/27時点 |
| 前半は小粒と細いスライドが多いので丁寧に取る必要がある。後半は一転して物量傾向となり、左右に振りながらの同時押しと単押しの交互配置や同時押し混じりの折り返し階段が忙しい。演奏時間は短いので少しずつ慣れていくのがよいだろう。 |
![]() 威風堂々 | 最上位2022/8/29上位→最上位 |
| サビに入ると16分からの同時押し配置が多くかなり忙しい。片側がフリックであることが多いのも難易度を高めている。演奏時間も長めなので、アウトロの微縦連まで集中を切らさないように。 |
![]() 下剋上 | 最上位2023/6/19時点 |
| 総コンボ数が1228と、スライドが多いことを考慮してもかなりの物量譜面。加えてBPM185で8分の同時押し連打や12分のトリルなどが飛んでくるためこのレベル帯としては非常に忙しい。また、サビでは8分の交互配置が登場するが、3打に1回の割合でフリックノーツが混ざっている。また楽曲の中盤で一度、音が完全に消える部分がある。 |
![]() 白い雪のプリンセスは | 最上位2023/9/20地点 |
| BPM200の高速物量譜面で全体的に忙しめ。スライドと8分押しが主体のシンプルな譜面で16分は一切ないが、8分同時押し連打や終盤のフリックつき片手8分5連打などのかなり忙しい部分もあるので地力が求められる。また、1サビの連続するうねったスライドが抜けないように要注意。一番最後のスライドも急に曲がるので気をつけよう。 |
![]() それでもいいんだよ | 最上位2022/9/3時点 |
| 小粒のトリルが非常に忙しい箇所があり、片手スライド拘束片手連打やフリックのタイミングが妙にいやらしくFC難易度を高めている。また同時押しも多い。 |
![]() てらてら | 最上位2022/7/30時点 |
| 高速テンポの楽曲かつ、階段や同時押し連打などが忙しい譜面。細いダブルスライドはていねいに扱わないと外れてしまうので要注意。 |
![]() とても素敵な六月でした | 最上位2023/7/5時点 |
| BPMはLv24最速の210。8分の階段配置が多く、特に序盤の折り返し5鍵は片手3連打が求められるため難しい。ラストの16分5打も速いので意識しておくようにしよう。 |
![]() *ハロー、プラネット。 | 最上位2022/8/25時点 |
| 全体的にクセが強く、ABメロは特に難しめ。全体的に小粒が多く、譜面の独特さに慣れるまではLv25並に感じるかも。 |
![]() フォニイ | 最上位2022/11/23 上位→最上位 |
| 全体を通して同時押しが多く物量が厳しい譜面。序盤のトリルは局所的にLv25並みに鋭い。「フォニイフォニイフォニイ〜」の部分の短スライド→フリック、ラスサビの階段気味な配置など全体的に難しめ。 |
![]() Forward | 最上位2022/8/8 上位→最上位 |
| トリルが多い譜面。終盤のトリルは様々な大きさのノーツで構成されており叩きづらい。また、サビ前のトリルもノーツサイズが大きく、認識がやや難しめ。リズムもやや変則的で、苦手な人はLv以上に相当難しく感じるだろう。 |
![]() Flyer! | 最上位2022/8/29時点 上位→最上位 |
| 同時押しと単体押しの交互配置、8分の階段配置が多く見られ、Lv24にしてはかなり忙しい。終盤のフリック地帯も気を抜かないように。 |
![]() 星を繋ぐ | 最上位2023/7/30時点 |
| BPM174と速めで同時押しや片手8分がとても多いのでLv24としては極めて忙しく、特に左右に振ってくる同時押し7連打×3が難しい。終盤の小粒地帯にも要注意。演奏時間が1:37と短いため詰めやすいのが唯一の救いか。 |
高難易度への入門。Lv24と比べて全体的に難しくなっている。下手なMASTER譜面に匹敵する譜面もしばしば。まずは簡単なものから挑戦してみよう。EXPERTの中で最も曲数が多い。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() 愛して愛して愛して | 最下位2022/9/2 下位→最下位 |
| ところどころでハネリズム配置が降ってくる。終盤にトリルや階段配置あり。発狂ロングノーツは始点と終点を意識して抜けのないように。 |
![]() アイディスマイル | 最下位2022/8/1 下位→最下位 |
| 物量少なめで16分も出ない為かなり易しく、Lv24上位より簡単に感じるかもしれない。間奏〜ラスサビ手前がやや難しめ。開幕の短めスライド終点フリックの連続にはやや注意を要するか。 |
![]() カトラリー | 最下位2022/9/2下位→最下位 |
| ハネリズム譜面で、終盤はノーツが小粒になるので注意。ゆったりとした譜面で配置も難しくないので落ち着いて処理しよう。 |
![]() 月光 | 最下位2022/7/31 下位→最下位 |
| 一曲を通してノーツの密度、配置は比較的取りやすい。ラスサビ前の細ノーツには注意。難易度自体はLv24のハネリズムと大差ないが、演奏時間が2:38とかなり長い。 |
![]() 星屑ユートピア | 最下位2022/12/5時点 |
| 演奏時間2:13に対して1183ノーツもありLv25にしては非常に密度が高いが、基本4分押しのため物量はあまり多くなく(BPM240のロングノーツ主体の譜面で異様にコンボを稼いでいるため)、全体的な密度は低め。 |
![]() 魔法みたいなミュージック! | 最下位2023/4/20時点 |
| ハネリズム譜面だが、あまりハネていない部分も多い。全体的に密度が低く、配置も取りやすい。 |
![]() 夜に駆ける | 最下位2022/8/1 下位→最下位 |
| リズムに素直な譜面なのでかなりやりやすい。転調する部分はノーツが大きめで認識しにくいが交互で取れる。 |
![]() 天ノ弱 | 下位2022/10/11時点 |
| 高BPMの割には物量少なめの譜面。突然の6分音符やラストのスライドがやや癖が強いが、曲全体を通して目立った難所は無いだろう。Bメロが局所的にハネリズムとなっている。 |
![]() ヴィラン | 下位2022/5/4時点 |
| ハネリズム気味の譜面でリズム取りがしにくく、精度を取りづらい。終点フリックが多い点も注意。短スライドや片手連打などややテクニカルな配置も出てくるので油断しないように。 |
![]() 神のまにまに | 下位2022/6/1時点 |
| サビ後半から微縦連やフリックが増す。ロングノーツが多く全体の忙しさはLv24並なので人によっては最下位に感じるかもしれない。 |
![]() 携帯恋話 | 下位2022/12/2 下位→下位 |
| サビからが本番の楽曲。同時押し連続+フリックからトリルに繋ぐ配置があり、ここが一番の難所か。アウトロの中間あたりにある、最後がフリックになっている長めのトリルもコンボを切りやすい。アウトロ後半からも配置が少し難しめ。 |
![]() ジウダス | 下位2022/11/7 適正→下位 |
| ハネリズム譜面。ハネているところに同時押しが多い。左右に振った単押し→同時押しがやや難しめか。 |
![]() だれかの心臓になれたなら | 下位2022/5/4時点 |
| サビ以降に短めのトリルが複数回あり。配置はかなり素直。BPMもそこまで早くないので16分は脅威ではないだろう。 |
![]() DAYBREAK FRONTLINE | 下位2022/10/20時点 |
| 16分トリルがかなり多く曲全体を通して気の抜けない物量が続く。速度はそこまで早くなく配置も素直なのでリズムに合わせて正確に叩いていこう。叩けるようになると曲の疾走感も相まってとても楽しい。 |
![]() DREAM PLACE | 下位10/30時点 |
| サビ前に長めの16分トリルがある。そこさえ抜ければ後は同時押しを絡めた微縦連に気を付ければフルコンボは容易だろう。とはいえ同時押しで左右に振ってくるため、意外と忙しく感じるかも。 |
![]() Bad ∞ End ∞ Night | 下位2022/10/17時点 |
| ハネリズム。中盤までは大したことないがラスサビからフリックが増え難化する。スライドの乗り継ぎは抜けやすいので注意して処理すること。 |
![]() Hello, Worker | 下位2023/3/3時点 |
| 8分同時押し刻みでたまに16分が混じるのでやや物量が多め。基本は曲通りのリズムで、演奏時間も短いので比較的やりやすい部類か。 |
![]() Peaky Peaky | 下位2022/5/4時点 |
| Bメロの連続フリックやサビのスライド終端などフリックが多め。間奏のスライドは動きが大きく、油断するとすぐミスになるので注意。フリック抜けを起こしやすい譜面であることにも注意。 |
![]() ヒビカセ | 下位2022/11/25 適正→下位 |
| 同時押しや片手に集中した配置があるなど、物量とは異なる忙しさがある。 |
![]() Blue Star | 下位2023/6/4時点 |
| 全体的には易しい配置が多く、リズムも取りやすい。終盤の長いトリルが最大の難所。 |
![]() リアライズ | 下位2023/8/28 |
| 演奏時間が短く、物量も少なめ。アウトロの長い移動トリルが唯一の難所だが、BPMは中程度なので落ち着いて対処しよう。 |
![]() ルカルカ★ナイトフィーバー | 下位2022/5/15時点 |
| 16分トリル多めだが、基本曲通りなので、リズムにあわせて取れば比較的簡単か。リズムに乗れると楽しい。 |
![]() Ready Steady | 下位2022/9/20 適正→下位 |
| ゆったりした曲調の割に、左右のとり方がわかりにくい場所が多めで癖強めだが、BPM115と遅いので多少ゴリ押し気味でもなんとか通せるだろう。唐突に降ってくる片手12分に注意。 |
![]() 雨とペトラ | 適正2022/5/4時点 |
| BPM195の8分押し主体で、やや忙しく感じられるかもしれない。スライド主体の譜面なので終点フリックにも注意。 |
![]() 命ばっかり | 適正2023/5/4時点 |
| 16分が多いがすべて交互で取ることができ、BPMも128と低めなのでさほど忙しくはない。細いスライドや小さいノーツがかなり多いので、譜面をよく見て冷静に対処しよう。 |
![]() ヴァンパイア | 適正2022/6/22時点 |
| サビの早口パートが難所。Aメロの混合フレーズも片手の負担が大きい部分などあるので慣れるまで大変かもしれない。同時押し多めで、配置もやや難解な部分がある。最後の変化大きめのスライドからのフリックも抜けやすい。 |
![]() エゴロック | 適正2022/10/16時点 |
| BPM225の超高速曲で、物量が多い。8分押しメインなので高速耐性が求められる譜面と言えるだろう。8分に慣れすぎて間奏の12分乱打で焦ってミスしないように。 |
![]() Calc. | 適正2022/9/26時点 |
| アウトロまでは大したことないが、アウトロにある8連続同時押しや、その前の16分や同時押しを混じえたやや認識しづらいゾーンが難所となるか。 |
![]() KING | 適正2022/9/11時点 適正→適正 |
| ラスサビの最後に王の形の金ロングノーツがある(真ん中を押すだけでOK)。曲がフルなので割と長い、ところどころリズムも取りづらい配置もあるので注意。Bメロの金ノーツ同時押し連打の配置は認識しづらい。 |
![]() ザムザ | 適正2023/4/8時点 |
| 全体的に微縦連の多い曲である。また、「ズキッ」という歌詞の部分は単ノーツ+フリックを繰り返すいやらしい配置となっている。ただ、演奏時間は短いので技術よりの譜面が苦手な人も挑戦しやすいだろう。 |
![]() サラマンダー | 適正2022/5/15時点 |
| 所々16分、同時押し連続が挟まり、全体を見ても物量はやや多め。開幕の「頭の中は~」の同時押し連打は、「頭」の「た」から押すこと。演奏時間もフル尺(2:40)なので長く、コンボ数も1100を超えるので全体的にやや難しめ。 |
![]() サンドリヨン 10th Anniversary | 適正2022/5/4時点 |
| 全体的にフリックが多めだが、サビ終盤からのスライド終端フリックは要注意。また、サビ中盤で降ってくるトリルにも注意が必要。サビはやや認識しづらくなっている。 |
![]() ショウタイム・ルーラー | 適正2022/5/4時点 |
| 全体を通して曲に合わせたフリックが多め。サビの急カーブスライド→フリックは特に抜けやすい。 |
![]() STAGE OF SEKAI | 適正2022/9/24 適正→適正 |
| やや局所難気味の譜面で、サビ前などのトリルだけ見ればLv26に匹敵するが、他はLv25下位〜適正程度にとどまる。 |
![]() ダーリンダンス | 適正2022/5/4時点 |
| Bメロでリズム変化。それ以外にも特徴的なリズムに合わせた配置が多い。曲通りにトリルもある。ただ、曲通りに叩けばFCを取れるだろう。 |
![]() テレキャスタービーボーイ | 適正2022/5/4時点 |
| サビから大きさの様々なフリックが大量に出てくる。フリックばかりに気を取られないように。同時押し多め。 |
![]() ドーナツホール | 適正2022/5/4時点 |
| 同時押し混じりの2連打が多い。フィーバーチャンス地帯は、似たような動作を繰り返させる配置があり、集中しないとゲシュタルト崩壊を起こし、コンボを切ってしまうため注意が必要。実はBPM252とLv25の中でもダントツの速さとなっている。 |
![]() ドラマツルギー | 適正2022/11/11 適正→適正(降格否決) |
| Aメロは認識難ほどでは無いが取り方を悩む配置が続き、その後Bメロのトリルから物量傾向の譜面に変化。幅広い実力が求められる。短い曲だが詰め込まれている要素が多い。 |
![]() drop pop candy | 適正2022/5/4時点 |
| フリックがかなり多く、3連フリックを要する場面も。テンポは速い訳では無いが、同時押しが多めで忙しめ。Bメロのスライド→フリックやサビの同時押し連打にフリックが混ざった配置ははかなり抜けやすい。 |
![]() ナンセンス文学 | 適正2022/5/4時点 |
| 間奏後から2番(?)のリズムが取りにくい。ところどころに16分が挟まっていたり、サビ前にフリック付きのトリルがあったりと、全体的に忙しめ。 |
![]() ニジイロストーリーズ | 適正2022/5/4時点 |
| 2つのリズムを行来する。ややハネリズムっぽい所もあるので注意。独特なリズムの中でのBPM115の12分同時押し12連打がFCに向けての鬼門となるだろう。 |
![]() Happy Halloween | 適正2022/5/4時点 |
| BPM120の24分主体の速めのハネリズムとなっており、取りにくい要素が多く含まれるが配置は視認しやすめ。自分の技量が重要になってくる。 |
![]() パレットには君がいっぱい | 適正2023/3/27時点 |
| BPM自体は120と低速ではあるが16分の非交互乱打が難所となっており人によってはかなり難しく感じるだろう。また、階段等もあり難所が多い。 |
![]() Beat Eater | 適正2022/5/4時点 |
| イントロの密集地帯が最難関。サビ以降はフリック多めで、また曲全体で階段や片手連打が多い。終盤の弧を描くスライドにも気をつけよう。BPMこそ137と低めだが、12分主体の譜面なので速く感じやすい。 |
![]() ひつじがいっぴき | 適正2023/3/1時点 |
| BPMは200とかなり速く、物量も多い。16分は無いものの8分での階段が頻出。階段への対応力があればFC自体は難しいわけではないが、ノーツの密度は高め。 |
![]() Booo! | 適正2023/3/17時点 |
| ハネリズム譜面で、フリックやトリルが多い。やや忙しめなものの短い曲なのであっさり突破出来てしまうことも。 |
![]() ブリキノダンス | 適正2022/9/20 適正→適正 |
| 曲全体を通してややリズムが速め。同時押しや片手で3連縦連を求められたり所々トリルがあるなど、どちらかと言うと技量を求められる譜面。 |
![]() 僕らまだアンダーグラウンド | 適正2022/5/4時点 |
| Aメロに長めの16分トリルが数カ所ある。トリルに慣れていない人は上位並に苦戦するかもしれない。 |
![]() ボッカデラベリタ | 適正2022/5/4時点 |
| 元Lv24譜面。間奏からさらに忙しくなり、ラスサビでは8分の片手5連打を求められる。 |
![]() magic number | 適正2022/5/4時点 |
| 序盤の曲のリズムがやや変則的。同時押し6連打やフリックの混ざった乱打に注意しよう。 |
![]() マトリョシカ | 適正2022/5/4時点 |
| エキスパート譜面としてはかなり珍しい、派手なスライド遊びがある。数字の部分は抜ける可能性があるので、両端をホールドして安全に取ろう。また、ところどころで微縦連やくの字の処理を要求されるので用心しておこう。 |
![]() 右肩の蝶 | 適正2022/5/4時点 |
| 16分がやや多い、Lv25にしては物量が多めの譜面。トリルや微縦連も存在する。また、スライドがかなり多い。 |
![]() ミラクルペイント | 適正2022/5/4時点 |
| 12分のハネリズムを備えた譜面で、フリック入りのハネリズムに注意。ラストに階段もあるので最後まで気を抜かないように。 |
![]() ラブカ? | 適正2022/11/25時点 |
| 最初のBPM変化に注意して譜面をたたこう。また、曲の序盤に長めのトリルがある。BPMこそ低いが、ハネ気味のリズムにうまく乗れなければ難儀するだろう。 |
![]() Leia - Remind | 適正2022/5/4時点 |
| 変拍子の曲で、慣れるまでリズムに戸惑いがち。ラスサビからトリルなど16分が増え、物量が増す。BPMも190と高い。 |
![]() レイニースノードロップ | 適正2023/2/21時点 |
| BPM192の高速物量譜面。全体的に同時押しと階段が多めで少し忙しい。ところどころに16分も混ざる。曲のリズム通りの素直な配置がほとんどだが、演奏時間が長いので集中を保つことが重要。 |
![]() 劣等上等 | 適正2022/5/4時点 |
| ラストのフリックと同時押しが連続する部分はミスが多発しがち。同時押し配置が16連続であり、かつ変則的にズレていくのでよく見ないと最後の最後であることも相まって事故を起こしてしまう。 |
![]() ロストエンファウンド | 適正2022/8/25時点 |
| ラスサビの階段部分は同じような配置が続くため、ゲシュタルト崩壊を起こしやすい。どちらの指で取るかを決めておこう。ひたすら片手ゴリ押しも1つの手段。 |
![]() YY | 適正2022/9/2時点 |
| AメロBメロは特にリズムが掴みづらい。Aメロの急減速に注意。演奏時間もやや長め。 |
![]() アトラクトライト | 上位2023/4/3時点 |
| 流星のパルスと同じ作曲者の*Lunaさんによる曲で流星のパルス同様の物量がきつめの曲になっている。1サビ前のトリルはかなりの速さなので意識するように。コンボ数も1295と多い。しかも曲もかなり長め。 |
![]() いかないで | 上位2022/5/4時点 |
| 物量傾向の譜面で、BPM191の8分刻みがひたすら続く。同時押しが多くBPMも速いのでしんどい。同時押しを絡めた縦連にも注意。 |
![]() エイリアンエイリアン | 上位2022/7/24時点 |
| 全体的に物量多め。サビ間のトリル地帯が難所で、配置と金ノーツの点滅の影響でやや認識が難しい。それ以外にも同時押し多め、急カーブスライドなどミスを誘発する箇所が多い。また、曲全体で片手8分を大量に要求されるため、リズムキープが肝心。BPMはそれほど早くないので落ち着いて処理することが大事。 |
![]() 快晴 | 上位2023/5/11時点 |
| 演奏時間が長く、物量も多めで集中力が必要。譜面は4度の16分トリルが難しく、特に1度めは11打と長めなので難所となる。中盤にあるリズム変化と長めの12分トリルにも気をつけよう。それ以外は比較的取りやすい配置。 |
![]() 気まぐれメルシィ | 上位2023/1/12時点 |
| 全体的に物量が厳しく、演奏時間も長めなので忙しく感じるだろう。コンボ数も1247とかなり多い。連続微縦連や多フリック、片手8分押しなど処理が大変な配置が多数。特にサビのスライドと最後の微縦連が抜けやすいので、冷静に処理をしよう。 |
![]() Glory Steady Go! | 上位2022/9/9 上位→上位 |
| 同時押し片方フリックなど、フリックが多く少し叩きにくい。また、サビ前やAメロBメロ間の混合フレーズはかなり忙しい。 |
![]() コスモスパイス | 上位2022/5/21 適正→上位 |
| 全体的にトリルが多い。序盤に長めのトリルもある。トリルが苦手な人は最上位〜Lv26に感じるだろう。 |
![]() the WALL | 上位2022/11/28時点 |
| トリルや同時押しが多く地力の必要な物量譜面。サビの6分音符が精度を乱してくるので気をつけて叩こう。主な難所はサビ前に唐突に降ってくるBPM183の13打トリルと、サビ後半の左右が分かりづらい同時押しと単押しの交互配置。サビのラストはハネリズム気味で、また、難所以外の密度はかなり薄い。 |
![]() ジェヘナ | 上位2022/9/23時点 |
| イントロや間奏~FEVERCHANCE前半にある小粒のハネ配置がかなり取りこぼしやすい。また、ラス殺し気味のトリルがあることに注意。トリル自体はBPM192の16分に相当するが短いので鋭さはメルトや泡沫未来に劣る。しかし、そこからハネ配置を処理しなければならないため、GOODやBADが誘発されやすい。 |
![]() Journey | 上位2022/11/18 上位→上位(昇格否決) |
| トリル・乱打や階段を含む大量の16分からくる物量への耐性、リズム変化に微縦連や左右に寄せたフリック付きの単→同時などを処理する技量、そしてそれを長時間続ける集中力を問われる。尖った難所こそないものの、今まで培ってきた地力を問われる譜面と言えるだろう。この曲がFC出来たらEXLv26以上やMASTERでも十分戦って行けるはず。 |
![]() シャンティ | 上位2023/5/29時点 |
| 16分のリズムと12分のリズムを行き来する譜面。16分トリルがとても多いので物量に押されないようにしっかり連打しよう。 |
![]() トキヲ・ファンカ | 上位2022/5/4時点 |
| 全体的に極小ノーツが多めで取りこぼしやすい。乱打は微縦連を絡め交互では通らない部分が多い。また、唐突な24分やラス殺し気味の32分と階段に注意。乱打もそうだが、BPMは低いため落ち着いて処理しよう。 |
![]() needLe | 上位2022/5/31 適正→上位 |
| 高速16分→同時押しが忙しい。うち1箇所は同時フリックに繋げるためさらに注意が必要になっている。また、何度か5鍵階段もある。 |
![]() ネトゲ廃人シュプレヒコール | 上位2023/1/9新規追加 |
| 全体に物量多めで片手8分も多いので忙しい。Bメロの文字スライドはEXではあまり見かけない上に、長さが一定でなく離すタイミングがわかりにくいので要注意。早口部分の4回のトリルが速いが、いずれも曲通りに叩くことができれば通る。曲自体も長めなので最後まで集中を保つ必要がある。 |
![]() 花を唄う | 上位2022/9/11時点 上位→上位 |
| いやらしい配置が多く、フリックを絡めたハネリズムやサビ終盤の様々な長さのスライドを利用した配置が厄介。2打目がスライド始点になっている微縦連にも要注意。 |
![]() パラソルサイダー | 上位2022/8/22時点 |
| 演奏時間こそ短めだが、0サビとAメロ開幕以外の全てで忙しい譜面。サビにある16分3打からの連続フリックや、イントロアウトロの片手処理やトリル、乱打など、難しめの配置が多数ある。 |
![]() ビターチョコデコレーション | 上位2022/5/4時点 |
| 短めのトリルが多く、物量が多い。フリックも多いので忙しく感じる。サビ前の16分→同時押し配置や間奏の16分が連続する地帯はフルコンを狙う上で鬼門になりうる。 |
![]() METEOR | 上位2023/4/11 |
| 物量が多い。序盤は片手をスライドで拘束させて叩かせる。中盤は同時押しと単押しを繰り返すのでゲシュタルト崩壊したら一気に崩れる。また、フリックも混じって厄介。直後の16分トリルも注意。アウトロもかなりの物量があるので気を抜かないように。 |
![]() メルト | 上位2022/9/9 上位→上位 |
| 最後の21連トリルがラス殺し。楽曲時間も3:02と非常に長い(初音天地開闢神話に次いで2番目)。16分2打→同時押しフリックなどの油断出来ない配置も存在するが、やはり長時間の演奏の末に最後のトリルを通せるかどうかが最大の鍵となるだろう。人によっては最後のトリルを通せずずっとフルコン出来ない状態に陥ることもあるかも。 |
![]() アスノヨゾラ哨戒班 | 最上位2022/5/4時点 |
| Lv25最強格。サビ前にある連続16分3打→トリルや、サビのトリル→同時押し片側フリックが特に難所。それ以外にも16分→同時押しに大量の階段、同時押しと単押しの繰り返しや短スライドを絡めた配置など、全体的にレベルが高め。アウトロも小粒ノーツがあるので油断すると抜けてミスを起こす。 |
![]() Voices | 最上位2022/11/28 上位→最上位 |
| 極小ノーツの階段に始まり、やや間隔を空けたトリルやパターンが違う同時押し→単押しの繰り返し、長めのトリルにそもそも多い同時押しなど、物量が厳しい譜面。だがいやらしいスライドやフリックは一切ないため、意外と叩きやすくもある。演奏時間に対するコンボ数が多いが、それは長めの両手スライドが数箇所あるためで、実はコンボ数程の忙しさはない。あくまでコンボ数ほどの物量がないだけで、結局Lv25屈指の忙しさを誇るのだが。 |
![]() 泡沫未来 | 最上位2022/9/2時点 |
| 16分のハネリズム譜面で、ハネたところに微縦連や単押し→同時押しが多め。また、メルト同様ラス殺しのトリルがある。16分トリルだが途中から12分に変わるのでGOODが出やすい。最後のフリック+スライドも忘れないように。 |
![]() 地球最後の告白を | 最上位2022/9/28 最上位→最上位 |
| 前半は比較的緩めだが、サビ入りから急に密度の濃いトリルが多発する。その他でも16分→同時押しなど所々Lv25とは思えない程間隔が詰まっている箇所が見受けられる。また、最後のトリル→同時押しからの横長スライドにも注意。 |
![]() Hello,world! | 最上位2022/5/4時点 |
| 演奏時間こそ短めだが、かなり鋭いテクニックが求められる上、初心者&初見殺し要素がかなり強い曲。同時押しや16分に注意。特にアウトロに2回出てくる16分2打→同時押しは、BPM211というLv25屈指の速さも相俟って、強烈なコンボカッターになりうる。 |
![]() 流星のパルス | 最上位2022/1/4 最上位→最上位 |
| 正統派地力譜面で、階段も物量も多くて処理が大変。特にアウトロの配置は同時押しとフリックを交えた強烈な配置でLv25のレベルを逸脱している。ここだけ見たら完全にLv26だろう。アウトロに気を取られがちだが、サビ前の短いトリル→同時押しやその後の同時押し連打、イントロ後半のアウトロを少し弱めたような配置など、気を抜けない部分は多い。途中途中にある小粒ノーツゾーンも厄介。反面、認識難などの小細工は一切ない。 |
![]() リンちゃんなう! | 最上位2023/1/14時点 |
| 極端な局所難譜面で、歌詞のリンちゃんなう!の部分は金ノーツで構成されている。金ノーツ地帯以外は非常に簡単だが、最初の金ノーツ地帯は16分5連打、2回目の金ノーツ地帯は三三七拍子に合わせた最後がフリックの同時押し→単押しの連続、そして最後の金ノーツ地帯は2番目のそれの倍の長さで三三七拍子に合わせた一部フリックつきの同時押し→単押しの連続といずれも難所。金ノーツ地帯以外は歌と譜面が全く合っておらず、リズムに乗りにくい中で高速8分連打の長いリズムキープを最後に要求されるのが難しい。逆にこれができるなら適正以下に感じるかも。 |
このレベルは曲の数が多いため、できる曲とできない曲の差が大きくなり、何ならMASTERに並ぶ譜面もかなり多くなるため、曲ごとの個人差も生まれやすくなる。さらにちょっとした認識難やトリルも出てくるので、注意が必要。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() 悪魔の踊り方 | 最下位2022/5/4時点 |
| Lv26ハネリズム入門譜面。BPMが106と遅く、ハネリズム以外の難しい要素もないため、ハネリズムが苦手な人はこの譜面で練習するのがオススメ。随所にあるフリックと片手2連打に注意。 |
![]() 踊 | 最下位2022/5/4時点 |
| 12分・24分配置の多い譜面。Lv24並の配置にリズム難を加えたもので、Lv25上位よりは簡単か。ただ、リズムが取りづらいので焦ってGOODを出さないように気をつけたい。 |
![]() グッバイ宣言 | 最下位2022/9/9時点 下位→最下位 |
| Lv26らしい目立った難所が見当たらない。強いて難所を挙げるとすればラスサビの16分連続の配置がやや忙しい。リズムに乗れて楽しい譜面。 |
![]() 脱法ロック | 最下位2022/5/4時点 |
| 片方だけフリックや原作を意識したスライドは意外と抜けやすい。時々リズムが分かりづらい箇所があるが、Lv26にしては叩きやすいだろう。 |
![]() アンハッピーリフレイン | 下位2022/10/12時点 |
| BPM205と速く、同時押しや16分、フリックなどが忙しめだが、難解な配置がないシンプルな物量譜面。序盤にEXPERT初のスライド交換が出てくる(マトリョシカMASTERと同じ方式)。 |
![]() 命に嫌われている | 下位2022/9/9時点 下位→下位 |
| BPM200と速め。サビ前の配置(Bメロ後半)が難所で、手を変えながらの片手処理を求められる。イントロアウトロの小粒は取りこぼさないように。演奏時間は短いので難所さえ突破出来ればFCは難しくないだろう。 |
![]() しっくおぶはうす! | 下位2022/5/4時点 |
| 基本的に素直な譜面だが、同時押し連打からの16分トリルが最大の壁。局所的にかなり忙しくなるので慣れないうちは適正以上に感じるかも。 |
![]() ステラ | 下位2022/5/4時点 |
| 曲全体を通して階段配置や同時押しがやや多めの物量譜面で、フリックがやや多めで忙しい。だが配置は素直でLv26の中では攻略しやすい部類だろう。ラストの16分からの同時押しが難しい。 |
![]() ピアノ×フォルテ×スキャンダル | 下位2022/5/4時点 |
| 全体的に叩くリズムが統一されているが、演奏時間がやや長い。小粒トリルが抜けやすいので注意。 |
![]() フェレス | 下位2023/1/16時点 |
| 12分ハネリズム。BPMが220と高いが12分主体なためそこまで速くはない。後半からロングノーツのリズム難が入りやや難しくなるが、配置自体は単純なものがほとんど。随所にある微縦連にも気をつけよう。 |
![]() マシュマリー | 下位2022/9/19 適正→下位 |
| BPM182の8分押しや片手での8分が求められる場面も多く、やや忙しさを感じる。8分に慣れすぎて間奏の12分トリルでごちゃつかないようにしたい。配置自体はかなり素直。 |
![]() ミルククラウン・オン・ソーネチカ | 下位2022/5/4時点 |
| 開幕の同時押し→ロングノーツの配置が少し厄介。そしてサビ前の乱打にはMASTER譜面の認識難を彷彿とさせる配置が流れてくるので譜面をよく見て捌こう。16分主体の乱打譜面なので叩けるようになるとリズムに乗れて楽しい。 |
![]() ラストスコア | 下位2022/5/4時点 |
| 階段を多く含んでいる物量譜面。間奏に非交互の16分トリルがあるが、BPMが低いので意外と取りやすい。実は1箇所だけロングノーツの終点が豆粒になってる(星のスライド⭐️) |
![]() アイデンティティ | 適正2022/3/18 適正→適正 降格否決 |
| フル尺で収録されているため演奏時間が長い。折り返しの階段配置が出てくるが、利き手の連打でゴリ押すことで楽に取れる。イントロのBPM195での小粒連続や、サビ前の同時押しと単押しの交互配置も慣れるまでは大変かもしれない。地味にラストがゲシュタルト崩壊を起こしやすい厄介な配置となっている。 |
Iなんです | 適正2022/11/30時点 |
| 3度ある長めの16分が難所となるか。特に、序盤にある乱打は同時押し片側フリックに繋げる必要があり、鋭いコンボカッターとなるだろう。演奏時間こそ短いが、同時押しが多く、物量も多め。また、Bメロは拍子が変化してハネリズムとなっている。 |
![]() 悪食娘コンチータ | 適正2023/5/13時点 |
| サビに最後がフリックの5連トリルが複数ある。速度はbpm160のため同じような配置があるノンブレス・オブリージュのそれよりも速いが、移動はしないので案外叩きやすい。その後の盆踊り配置も中央のノーツを取る指を意識して取ろう。 |
![]() オルターエゴ | 適正2022/6/27 下位→適正 |
| ラスサビ前の縦連+ロングノーツからの長めのトリルがある。ただトリル以外の部分は素直な譜面。演奏時間が長いので集中力を切らさないようにしたい。コンボ数も1175と多め。 |
![]() 限りなく灰色へ | 適正2022/9/10 適正→適正(降格否決) 2022/9/20 適正→適正(昇格否決) |
| ハネリズム譜面。片手で2連打する配置が頻出するのでそれが苦手な人は上位に感じるかもしれない。Wowowo~のところはスライドが抜けやすいので注意。 |
![]() 悔やむと書いてミライ | 適正2022/5/4時点 |
| BPM194と速く、かつ同時押しが多い譜面。同時押しと単押しの指の切り替えに注意。演奏時間は短いが、16分からの同時押し配置など局所的な物量が辛い譜面。 |
![]() ジャンキーナイトタウンオーケストラ | 適正2022/9/18 適正→適正 |
| 局所難譜面であり、間奏やラスサビのトリルや階段、FEVER CHANCE直前の縦連が厄介な所。特に間奏では長めのトリルを叩かせたり、唐突に出てくる16分4鍵を何度も処理させたりで忙しい。人によっては難所がLv27相当だと感じるかもしれないが、難所以外はLv26下位レベル。 |
![]() スターダストメドレー | 適正2023/6/25時点 |
| 5〜9打の短めのトリルや、スライド終点後すぐに16分が来る配置が多い譜面。コンボ数は多めだが長いスライドが多いため、実際の物量はコンボ数の割には多くない。曲調の変化が激しいのでリズムをしっかり意識しよう。 |
![]() 千本桜 | 適正2022/5/4時点 |
| 元Lv25譜面。後半は物量が多めだが基本交互で取れる。ラスサビ直前の小粒配置は意外と抜けやすい。 |
![]() ダンスロボットダンス | 適正2022/5/4時点 |
| 元Lv25譜面。曲の全体を通してかなりフリックが多いので、しっかり弾くことを意識しよう。指を離すタイミングを遅らせるように意識するのも効果的。全体的に忙しい上カクカクスライドも油断すると抜けるので気をつけたい。 |
![]() Disco No.39 | 適正2023/8/29 |
| BPM145の24分と、 フィクサーやロウワー等と比べても、非常に速いハネリズムが特徴的である。だが、曲全体を通してハネリズムではなく、ハネリズム以外にも、8分主体のところや、16分トリル等が存在する。様々な技術が求められる譜面。 |
![]() ノンブレス・オブリージュ | 適正2023/5/9 上位→適正 |
| 16分乱打が譜面の主体となる物量譜面。さらにフリックも混じるが、片手16分はない。終盤の乱打は少しずつ違う形で同じような動作を繰り返す必要があるので混乱しがち。特に、「息を止める」地帯は5打ごとにフリックがある16分乱打が5打×19もあるので、リズムに乗れていないと通らないだろう。リズム自体はシンプルなので、リズムに乗れればそこまで難しくない。また配置自体は全体的に易しめ。 |
![]() 霽れを待つ | 適正2022/5/4時点 |
| 時折入る16分配置や盆踊り配置はよく見て対処しよう。片手で8分を処理させる配置が多いため忙しい。 |
![]() フレー | 適正2022/12/7時点 |
| 間奏が難所で、長めの16分乱打が2回、12分でフリックと微縦連を複合した配置が飛んでくる。終盤にも長めのトリルがあり、油断は禁物。また、それ以外でもちょくちょく16分が挟まるが、複雑な配置は少ない。 |
![]() ベノム | 適正2022/9/10 適正→適正(昇格否決) 2022/09/25 適正→適正(降格否決) |
| 同時押しロングノーツの終点の片方フリックに注意。BPMはそれほど高くないが、16分→フリック混じりの同時押しの配置が多いため、忙しく感じやすい。ラスサビ後半の配置はノーツサイズが大きく認識しづらい上に同時押しがしんどい。 |
![]() Mr. Showtime | 適正2023/3/21時点 |
| ハネリズム曲。曲もそこそこ長く譜面密度もLv26ではトップレベルに高い。間奏途中のリズム難配置はGREATまたはGOOD以下が誘発されやすい。EX譜面にしてはスライドがかなり抜けやすいので注意。 |
![]() ももいろの鍵 | 適正2023/5/8時点 |
| リズムが目まぐるしく変化するので、まずは曲に慣れることが重要。譜面は技巧寄りで、16分の3鍵や小粒同時押し連打からの小粒トリルもあるが、難所は12分(BPM123.75の16分に相当する)の部分に多く、特に終盤の片手3連打を必要とする非交互乱打が難しい。 |
![]() 夜咄ディセイブ | 適正2022/5/4時点 |
| 少し物量が激しめのドラム譜面。フリック混じりの非交互連打が難しいが、Lv25以下をしっかり埋めているのであればFCは狙いやすいだろう。 |
![]() RAD DOGS | 適正2023/1/14 下位→適正 |
| 最後の長めのトリルは途中から小粒に変わり、16分間隔で同時フリックに繋げてくるためかなり忙しい。16分から同時スライドまたは同時フリックに繋げる配置は左手終わりのトリルから繋がるので、右利きはミラー譜面を利用するとやりやすくなるかもしれない。また曲の最初のロングノーツが意外と抜けやすい。演奏時間もやや長い。 |
![]() ワールズエンド・ダンスホール | 適正2022/5/4時点 |
| フィーバーチャンスのトリルと2のロングノーツが抜けやすい。演奏時間は短いのでFC出来るまで何度も挑戦しよう。 |
![]() アンノウン・マザーグース | 上位2023/5/9 適正→上位 |
| 元Lv25譜面。BPMは222とLv26では最速。サビ前の長いうえにリズムの取りにくい12分トリルとサビの細いスライドはよく見て対処すること。全体を通してやや変則的なリズムとなっているので精度が取りづらくGOOD以下が出やすい。 |
![]() 裏表ラバーズ | 上位2022/5/4時点 |
| 16分主体の物量譜面。一度遅れてしまうと立て直すのが難しい。ラスサビはロングノーツなど難解な配置のせいで指がごちゃつきやすい。始動の指がどちらかを意識して叩こう。 |
![]() ジャックポットサッドガール | 上位2022/9/8時点 上位→上位 |
| 微縦連多めのハネリズム譜面。基本的には全て交互で取れる配置だが、フリックが多いのと配置難を含んでいる。短いロングノーツや終点フリックが多いのもいやらしい。最初と最後の12分もやや忙しい。 |
![]() チュルリラ・チュルリラ・ダッダッダ! | 上位2023/5/8 適正→上位 |
| 高BPMの12分ハネリズム。時折見られる12分トリルもあったり、片手の小粒処理があったりとコンボを切りやすい厄介な配置が散りばめられている。サビ後の動き大きめの細スライドを取らせる配置は初見ではかなり凶悪だろう。 |
![]() バグ | 上位2022/10/13 上位→上位 |
| 開幕は高密度地帯から始まり、その後も物量傾向が緩やかに続き、特にラスサビの物量はかなりのもの。一見シンプルな譜面に見えるが、暴れ気味なスライドのせいでLv26下位に感じる人からLv27上位に感じる人までいるほど非常に個人差が大きい。一度やってみて無理そうなら後回しにしよう。 |
![]() 88☆彡 | 上位2022/5/4時点 |
| 局所難の譜面。最大の難所は間奏の小粒16分トリル。全体的にはやや易しめだが、この部分だけはLv26を逸脱している。小粒トリルが苦手な人は最上位〜Lv27相当に感じるかも。 |
![]() Be The MUSIC! | 上位2022/4/10時点 |
| 序盤から小粒階段などのとりにくい配置があるうえ、EXPERTでやってはいけないだろう32分トリル(16分換算でBPM256相当)が配置されていて厳しい。中盤はうってかわって高速ハネリズム(ジェヘナと同じ速度)になる。スライドの始点がいやらしい配置をしているので、注意して取ろう。後半は比較的やりやすいが、小粒階段や微縦連は健在でミスしやすい。 |
![]() HERO | 上位2023/9/11 |
| BPM190の物量譜面。盆踊り配置と16分→同時押しに加え、曲の最初と最後にある動く細スライドや、サビにうねるようなフリック付きのスライドが連続する配置もあるので要注意。 |
![]() ブループラネット | 上位2023/9/11 |
| BPM186の物量譜面で16分は少ないが全体的に忙しめ。盆踊り配置も見られる。アウトロのやや暴れ気味のスライドは太いので指を大きめに動かすと抜けにくい。 |
![]() ぼうけんのしょがきえました! | 上位2022/9/16 上位→上位 |
| 「おお神様」以降が難所。盆踊り配置や認識しづらい連続フリック配置がこんにちはしており、ここだけ見ればLv27以上の譜面に匹敵する。よく見て対応しよう。難所以外はそこまで難しくない。 |
![]() モア!ジャンプ!モア! | 上位2022/9/16 上位→上位 |
| フリックの配置がいやらしい。ところどころ認識難や物量要素も含まれている。BPM202とかなり速いのでこの譜面で高速譜面に慣れておきたい。叩けるようになればマスター同様とても楽しい譜面。 |
![]() ローリンガール | 上位2022/9/18 適正→上位 |
| 短いロングノーツが多い。最初の小粒ノーツは叩く場所をよく見れば対処は容易。スライド主体の譜面だが片手での仕事量が多いため忙しい。 |
![]() ロストワンの号哭 | 上位2022/3/18 適正→適正 昇格否決 2023/9/18 適正→上位 |
| 16分が多め。後半からさらに物量が増す。特に終盤はかなりの物量で押してくる譜面となっている。全体的に左右に揺さぶってくるので忙しく、同時押しから単押しへの切り替えももたつかないようにしたい。 |
![]() エゴイスト | 最上位2023/3/23時点 |
| 同時押しが非常に多く、Lv26にしてはかなりの物量+技術譜面。スライド終端に16分が多く配置されているので注意。最大の難所は1サビ後の速めのハネリズム地帯で、フリックが含まれているためかなり厳しい。Lv25の花を唄うやミラクルペイントなどで練習するのがベスト。またAP難度は非常に高い。 |
![]() Gimme×Gimme | 最上位2022/8/11 上位→最上位 |
| 微縦連が多めのハネリズム。Lv26にしては処理が難しい難解な配置が多い。EXでは珍しく若干の認識難要素も混ざる。ラスサビの短めのロングノーツはミスもGREATも誘いやすい。 |
![]() フィクサー | 最上位2022/8/29 上位→最上位 |
| BPM135の高速ハネリズムでロウワーとタイプが似ていて厄介。小粒ノーツがやや多く認識難要素もあるが、基本的に交互で取れる配置になっているので落ち着いて対処しよう。Lv26のハネリズム曲の中では物量が多め。 |
![]() ポジティブ☆ダンスタイム | 最上位2022/5/4時点 |
| EXLv26最強格の物量譜面。BPM210ととても速い上にLv26とは思えないほど物量が多くかなりの処理力を要求される。特にラスサビはノーツサイズのせいでやや認識しづらくなっているのでかなり難しい。人によってはEXLv27以上の譜面やMASTER譜面で地力をつけてから挑むのも良い。 |
![]() ロウワー | 最上位2022/5/4時点 |
| EXLv26最強格のハネリズム譜面。フィクサーのような高速ハネリズムにフリックを乱用させた特徴的な譜面であり、これらの要素が苦手だと間違いなくEXLv27適正以上の難易度に感じるだろう。 |
Lv26と比べて全体的に難易度が上がり、トリルや認識難が増えている。どれも譜面の癖が強く個人差が非常に激しいため、難易度判定を鵜呑みにせず、自分にとってやりやすい曲を探す必要がある。ここからは物量や認識難等の基礎が非常に大事になる。一部の曲は28適正以上と感じる人も多い。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() エターナルアリア | 最下位2023/6/1 |
| 序盤は16分トリルからスライドに繋げる配置が連続し、やや忙しい。1ヵ所のみ同時押しから16分2打に繋げる配置がある。出来ない人は気持ち早めに8分同時押しを2回で通すとよい。EXPERT譜面にしては譜面遊びがかなり多いため、余裕があれば見つけてみよう。 |
![]() 天使のクローバー | 最下位2022/5/4時点 |
| 元Lv26譜面。片手8分の要求が多めであるが、全体の難易度はLv27では低め。イントロとアウトロの短いロングノーツが厄介。サビ前も少し忙しめ。 |
![]() ドクター=ファンクビート | 最下位2022/5/4時点 2023/7/25最下位→最下位 |
| トリルやフリックが少し忙しいが、Lv26の譜面にも出てくるような配置なので落ち着いて処理すればそこまで難しくない。間奏にある24分には注意。 |
![]() トラッシュ・アンド・トラッシュ! | 最下位2023/4/9時点 |
| EXではハネリズム系統の曲の初のLv27である。他に似た譜面がないのでLv26のジャックポットサッドガールや限りなく灰色へで練習しよう。全体的にノーツの配置がいやらしく、フリックもはじきにくい。また、Bメロは休憩地帯かと思いきや小粒ノーツでしっかりハネているので注意。しかし尖った難所は見られないためLv26適正〜上位レベルに感じるかもしれない。 |
![]() にっこり^^調査隊のテーマ | 最下位2022/9/16 下位→最下位 |
| 元Lv26譜面。ノーツサイズが多様でフリックが多い。開幕のセリフパートが最大の難所で、ノーツ密度が高いため人によっては苦戦する可能性があるが、開幕なのでできるまでやり直そう。Bメロ以降はかなり易しめ。 |
![]() CIRCUS PANIC!!! | 下位2023/9/18地点 |
| Vampire's ∞ pathoSに似た高速ハネリズム譜面。ラストの加速からのトリル→同時押しに要注意。 |
![]() Vampire's ∞ pathoS | 下位2023/4/10時点 |
| トラッシュ・アンド・トラッシュ!に続き2曲目のLv27のハネリズム曲である。譜面傾向としてはロウワーやフィクサーによく似た高速ハネリズムで、これらの曲ができるなら難なくFC出来るかもしれない。ラスサビは若干の認識難も含む。かなりテクニカルな譜面なので地道な練習がFCへの近道。 |
![]() フロイライン=ビブリォチカ | 下位2022/8/8時点 |
| 少しBPMが上がったドクファンのような譜面。それ故にトリルがドクファンに比べて鋭くなっているので注意が必要。フリック抜けにも注意しよう。 |
![]() 未完成讃歌 | 下位2022/6/25時点 |
| 演奏時間が長めで終盤に難所が集中している譜面。曲全体を通してフリック抜けには注意したい。開幕の細いロングノーツにも注意。 |
![]() 私の恋はヘルファイア | 下位2023/4/13時点 |
| ハネリズム傾向の譜面である。全体的に物量は多く、スライドがかなり抜けやすい。ただ、コンボ数が多いのはスライドの中間判定がシャウト部分に使われているからで実質的なコンボ数はそこまで多くない。つまり、スライドが抜けたら詰みだと思うと良い。配置がいやらしいので注意しよう。 |
![]() ONESELF | 下位2022/5/23 下位→逆詐称 2022/6/27 逆詐称→下位 |
| BPMが微妙に変化する曲で、リズムに慣れるのが少し大変。長めのトリルもあるが、そこまで速くないので冷静に処理しよう。終盤のロングノーツは、動作の境界部(3,4レーンと9,10レーンの間)を押しっぱなしにすると簡単に取れる。 |
![]() おこちゃま戦争 | 適正2022/4/27時点 |
| 全体的にスライドが暴れていてかなり抜けやすい。また、途中の早口部分が最大の難所でフリックとスライドの合体が非常に抜けやすい。ラストもそこそこの物量がある。苦戦する人には苦戦するだろう譜面なのでまずは地力をつけよう。 |
![]() ゴーストルール | 適正2022/5/4時点 |
| BPM210ととても速いが、16分はほとんど存在しない(裏拍から入る2打が一度だけある)。8分主体ではあるものの階段の配置が多く厄介。間奏では小粒のノーツが多いので取りこぼさないように注意。高速だが比較的シンプルな譜面なので個人差が大きめ。最下位から最上位まで感じる人がいる。 |
![]() 新人類 | 適正2023/8/12 |
| 全体を通してフリック難気味の譜面で、特にスライド始点との同時押しフリックと3打トリルの最後のフリックには注意。FC狙いではあまり影響しないものの、方向指定も多い。また序盤では、始点から急激に傾いた細スライドが存在する。同じ形のものが太さを変えながら3つ連続で飛んでくるが、始点が同時押しフリックになっている上、スライドの傾きがフリック側に向かっているため指が絡まりやすい。リズム難地帯は1番では歌に、2番ではウッホウッホに合わせれば通るので見た目に騙されず叩こう。なおサビの方向指定金フリック地帯は何も考えずウッホウッホできるが、2度目のサビで飛んでくるダブル金スライドは左右で微妙に動きが違うため、やや丁寧にウッホウッホする必要がある。 |
![]() ずんだパーリナイ | 適正2023/8/13時点 |
| 前半は非常に簡単だが、中盤から徐々に忙しさを増す譜面。BPMの変化と相まってリズムを取りにくいことと、前半より鋭さを増したトリルが多数存在することが後半部の難易度を引き上げている。また、スライド遊びが多い譜面でもある。こちらは見た目に反し運指が単純なので、落ち着いて取ろう。 |
![]() セツナトリップ | 適正2023/5/25 |
| BPMはそこまで速くないものの、16分が非常に多い。特にイントロの57打トリル(フリック混じり)とギター地帯の49連移動トリルが難しい。長いかつ移動するトリルはLv26↓では見かける機会が少ないが、高難易度では当たり前のように出てくるので中速の連打の練習に良いかもしれない。16分→同時押し配置も多く終盤には階段もあるので苦手な人は注意。曲も長いので集中力が必要。 |
![]() トンデモワンダーズ | 適正2023/8/17 適正→適正 |
| 譜面の癖が強く、できる人とできない人の差が大きい。出来る人は最後のトリルのテンポが曲者だがそれ以外は比較的簡単な譜面と感じるだろう。出来ない人は上位〜最上位並に苦戦するかも。 |
![]() ネクストネスト | 適正2023/8/17 適正→適正 |
| トリルを乱用した物量勝負の楽曲が多いエキスパートLv27の中では珍しい、とがったテクニックが求められる譜面。故に個人差も大きい。「NEXT NEST」の24分4連打は始点と終点フリックの位置を意識したい。 |
![]() 脳内革命ガール | 適正2023/8/2 |
| Lv28の初音天地開闢神話がかなり弱体化したような譜面。サビからBPM240の12分(BPM180の16分相当)トリルがたくさん降ってくる。トリルの最後が12分→同時押しになっているものはない。ラスサビには微縦連もあるためそこでミスを出さないように。 |
![]() きゅうくらりん | 上位2023/7/12時点 |
| BPM220で実装当時はトラッシュ・アンド・トラッシュ!と並ぶLv27最速譜面だった(現在はBPM240の脳内革命ガールが最速)。演奏時間は短めなものの、ノーツ密度が約10.4ノーツ/秒とこのレベル帯では相当高い物量譜面。譜面全体としては16分音符は少ないが、8分の同時押しが多い。前半は緩い部分もあるが、ラスサビは同時押しが多く物量耐性がないと突破は厳しい。 |
![]() グリーンライツ・セレナーデ | 上位2022/5/23 上位→適正 2022/6/8 適正→上位 |
| サビの後半に終点フリックを絡めた配置がありミスが出やすい。また、曲が終わる直前にロングノーツのトリルからの同時フリックの配置があり、200という高BPMも相まって強烈なコンボカッターになる。最後の右手はフリックまで離さないことを意識しよう。 |
SnowMix♪ | 上位2023/2/23時点 |
| ピアノに合わせたトリルが特徴的。最大の難所の間奏はトリルが非常に多く、直後にリズムが取りづらいハネリズム配置、12分階段からの同時押しなど、ここだけ見たら最上位に匹敵する。ラスサビの小粒トリルも抜けやすい。テオにあるような16分→同時押し配置がないのでトリルの量の割に簡単に感じることも。 |
![]() 徳川カップヌードル禁止令 | 上位2022/5/23 上位→適正 2022/8/13 適正→上位 |
| BPM178とEXLv27の中では中程度の速さだが物量が多くなっている。長めのトリルが複数回降ってくる。そのうち一回は、ロングノーツを受け渡すタイプのトリルとなっているため、しっかりとロングノーツの始点と終点を見極める必要がある。 |
![]() カゲロウデイズ | 最上位2022/8/11時点 |
| 全体を通して非常に物量の多い譜面。サビでは同時押しと単押しの交互配置が多い。突出した難所は無いものの、Lv28に匹敵する物量と演奏時間の長さからどこかでミスが出やすい。 |
![]() そうだった!! | 最上位2022/12/2 上位→最上位 |
| トリルとフリックが特徴的な物量譜面。サビではフリック交じりの同時押しと単押しが交互に配置されておりミスが出やすい。最大の難所はサビの終わりに二回ある16分の23打トリル。BPM192のスピードにしっかり追いつけるように始動のノーツを意識しておくとやりやすい。 |
![]() チルドレンレコード | 最上位2022/8/11時点 |
| 実装当時はBPM210のLv27最速の物量譜面だった。ラスサビではロングノーツと大ノーツが増え認識が難しい。他のLv27最上位と比べ高速耐性が試される譜面。 |
![]() テオ | 最上位2022/8/11時点 |
| BPM185の16分トリル・乱打からの同時押しが多い譜面。曲の最後に同時押しからそのまま16分トリルに繋げなければいけない配置がある。BPM185という高速曲でのこの配置はLv27はおろかLv28~Lv29でも中々見ない難しい配置なので気を抜かないようにしよう。人によってはヒバナ以上の難しさに感じるだろう。 |
![]() フューチャー・イヴ | 最上位2023/8/15 最上位→最上位 |
| 同時押しやBPM190の16分トリルを絡めたかなり物量の多い譜面。休憩地帯が多めではあるが、演奏時間が2:35と長いため集中力を切らさないようにしたい。イントロの乱打や3鍵配置、ラスサビの長いトリルなどLv28相当の難所があるため、人によってはEXLv28適正の譜面と同等の難易度と感じることもあるだろう。 |
Lv27と比べてトリルの難易度は大幅に上がったが、比較的素直な配置が多い。物量に慣れるならこの難易度がおすすめ。一部譜面には認識難など癖の強い配置もあるので要注意。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() キティ | 最下位2023/5/10時点 |
| 曲が短く休憩地帯もあるので譜面密度が小さくやりやすい譜面。ただ、他と違ってギミック寄りの譜面。物量はないもののスライドが抜けやすく、階段なども多いので注意しよう。人によってはLv27適正レベルもしくはそれ以下に感じるかもしれない。 |
![]() 脳漿炸裂ガール | 最下位2023/5/7 最下位→最下位 |
| 延々とBPM155の16分を叩かされるシンプルな物量譜面。特に目立った難所はないが、スライドやフリックは油断すると抜けるので注意が必要。「マルキ・ド・サド 枕仕事」の部分は折り返し階段からトリルに切り替える必要があり運指が詰まりやすい。叩けるとすごく楽しい。 |
![]() インビジブル | 下位2022/11/21 適正→下位 |
| 物量譜面。やや16分が多めだが配置は素直。間奏にはBPM192の16分トリルが点在しており、フリック混じりのトリルもあるのでノーツをよく見よう。ラストは同時押しや16分が詰まっていて認識しづらく忙しいが冷静に対処しよう。最後スライドの後にノーツが3つあるので油断しないように。 |
![]() 君色マリンスノウ | 下位2022/07/16 逆詐称→下位 |
| 元Lv27譜面。トリッキーな物量譜面。12分主体と8分押し、16分トリルが混在しているのでリズムが難しい。BPM202と速いので特に16分主体の部分は物量が多くミスが出やすい。最後ノーツがあるので油断しないように。 |
![]() 拝啓ドッペルゲンガー | 下位2022/7/16 逆詐称→下位 |
| EXLv27より16分が増えているが、配置は素直な譜面。間奏の12分と16分の切り替えに注意。間奏の16分トリルは大きいノーツが混じっているのでやや叩きづらい。 |
![]() ÅMARA(大未来電脳) | 適正2022/10/21時点 |
| EXPERTにして認識難やリズム変化が飛んでくる。難所は中盤とラスト。前者は12分の独特なリズムが掴みづらく、さらに同時押しや全レーンといった認識難もあるが片手ゴリ押し可能。後者は同時押しフリック混じりの16分の縦連気味の階段を長い間捌き続ける必要がある。総じて、休憩地帯もあるが高度なテクニックを長時間求められる厄介な譜面。MASTERにあるような譜面をしているので個人差が出る。苦手だと思ったらMASTER譜面に慣れて挑戦してみたら簡単に感じれるようになるかもしれない。 |
![]() ヒバナ -Reloaded- | 適正2023/5/29 適正→適正(昇格否決) |
| イントロの高速トリルが最大の難所だが、終盤の盆踊り配置もフリックが抜けやすく厄介。演奏時間が極めて短いので何度もトライするべし。全体的にノーツが小さい部分が多いので抜けのないように。 |
![]() ぼくらの16bit戦争 | 適正2022/5/16 適正→適正(昇格否決) |
| サビ後半の24分乱打が最大の難所で、ここが取れるかどうかが分かれ目。速度はBPM183の16分に相当するので消失などに出てくるものよりわずかに速め。ただ初音天地開闢神話のものと違い所々ロングノーツが来るのでこちらよりは体力的にやりやすいか。序盤〜中盤も小粒や32分、階段配置に注意。また、譜面が他のEXと比べて配置やリズムが難しいため、AP難易度は高め。 |
![]() 初音天地開闢神話 | 最上位2022/5/4時点 |
| 序盤~中盤前まではハネリズム、中盤に初音ミクの消失のような12分乱打が流れてくる。この16小節の間に休憩はなく、リズムキープが難しい。そのため、ここの出来次第で体感難易度は大きく変動する。ここだけ見れば完全にLv29~30クラス。ただ消失や激唱と同じく発狂地帯はノーツが4分割なので4レーンの間の2か所をずっと押してれば通る。また、この発狂地帯に目を奪われがちだが、その後の配置も下手なMASTER譜面より難しいので注意が必要。 |
![]() Brand New Day | 最上位2023/5/31 上位→最上位 |
| 全体を通して16分連打が多い譜面。特に間奏が難しく、トリルが得意かどうかで個人差が出やすい。Lv28最強クラスの物量だが、認識難は無い正統派物量譜面でMASTERのLv28上位ほどの癖の強い配置自体はないので、Lv29以上の譜面で物量耐性を付けてから挑むのもあり。 |
Lv28と比べて物量が増加しており、難所もより鋭くなっている。ここから先はFC難易度が少し高くなっており、FCするには多少の慣れが必要になってくる。MASTERでいうLv33以上のような立ち位置。
現時点では2曲のみ。どちらが先にFC出来るかは人によって異なってくるので、難しくても積極的に挑戦してみよう。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() 六兆年と一夜物語 | 適正2022/9/27 上位→上位2023/2/26上位→適正 |
| 8分同時押しと16分トリルが中心の譜面。休憩地帯が多く、譜面自体もかなり素直なので、クリアだけならLv28と変わらないだろう。 しかしFCとなると話は別で、最終盤の縦連の配置が難しく、FC難度を高めている。逆に難所はこの終盤のみなので、落ち着いて処理しよう。ミラーの方がやりやすいという人を多く見かける(体感)ので困ったら試してみるのもありかもしれない。そういえばどっかのゲームと配置がよく似ている。 |
![]() 星界ちゃんと可不ちゃんのおつかい合騒曲 | 上位2023/2/26時点 |
| 物量全振り譜面。六兆年のような極端に難しい配置は存在しないが、ただでさえ長尺(2:34)かつ高BPM(220/分)なうえに最も物量の多い地帯がアウトロなのでかなり体力勝負となる。物量譜面へのの得手不得手で評価はかなり異なるだろう。1サビの形が不揃いで始点終点が分かりにくいスライドでミスが多発しやすい。他にも、Bメロの16分トリル×3、サビ間の細スライドなど抜けやすいスライド、サビのロングフリックはじめ全体で相当出てくるフリックなど要素盛り沢山。せかせかせんと地道に練習すれば他の物量譜面と一緒に上達していくだろう。 |
EXPERTの旧最高レベル。EXPERTとは名ばかりの、プロセカの難しいところが浅く広く詰め込まれたような譜面。MASTER30よりも難しいようないやらしい配置も多く、MASTER解放はおろか、クリアすらできない人も少なくない。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() 腐れ外道とチョコレゐト | 下位2023/1/4 |
| BPMは260とヤミナベ!!!!に次いで2番目に速い。だが16分は出てこないので実質BPM130と見て良い。曲の随所に縦連とフリックがあり、注意が必要。中盤の規制地帯も休憩地帯ではなくスライドに気を付けなければならない。また、後半は前半よりも物量が増えて難しくなっている。譜面はどちらかというとMASTERにあるような技術も試されるものであるため、普段EXPERTをやっている人には難しく感じられるかもしれない。認識難やフリックに対応できるかがカギである。 また、規制地帯のスライドノーツ部分は2レーンだが持ち替えのタイミングが分かりづらくかなり難しい。 |
![]() Don't Fight The Music | 適正2022/10/5 適正→適正 降格否決 2022/11/2 適正→適正 昇格否決 |
| BPMが195~200*1とEXの高難易度帯では遅く、前半はとてもシンプルな譜面。しかし後半はノーツの密度を急激に増し、Lv30らしい階段や12分などの混じったミスを誘発しやすい譜面が続く。ラストの同時押しと16分の交互配置は左右の始動がどちらかをしっかり見極めて叩こう。どちらかというとMASTERにあるような譜面をしており、最下位から最上位まで人によって感じ方が変わる、個人差の大きい譜面。 |
![]() 初音ミクの消失 | 適正2022/5/4時点 |
| 元Lv29譜面。連打力、譜面認識力、運指力、全てが求められる譜面。サビに関してはこのBPMで12分乱打(BPM180の16分)を延々と叩かされる。さらに激唱と違い12分は配置がバラバラであり、暗記する方法はほぼない。なお、発狂地帯は、激唱のように4分割されたノーツの間2箇所を叩いているだけで突破できる。 |
![]() 初音ミクの激唱 | 最上位2022/9/24 上位→最上位 |
| 元Lv29譜面。他に類を見ないほど長めの16分乱打(BPM200)が主に3回流れてくる。消失のそれよりも速く、そして長い。この発狂乱打が出来るかどうかでこの譜面の体感難易度が大きく変わってくる、非常に個人差の大きい譜面。同系列として扱われることの多い「初音ミクの消失」は、本楽曲に比べ要求連打力は抑えめだがテクニカルな譜面。対して本楽曲はとにかく連打力と体力が必要であり、よく差別化ができている。超体力連打特化型譜面のため、連打力が足りない人はマシンガンポエムドールよりも難しいと感じる場合もある。ちなみに発狂地帯はノーツが4分割なので、ノーツの間2箇所を脳死で叩いているだけで突破できたりする。 |
現在のEXPERTの最高レベル。マシンガン等、MASTER31にも引けを取らない譜面がこの難易度になった。MASTERを解放するだけでかなりの実力を要する。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() 人生 | 下位2023/6/11時点 |
| 曲調が何度か変化し、それに伴い譜面傾向も変わる。ラスサビ前のKAITOパートには低速のソフランが存在。ソフラン地帯はやや詰まった見た目の部分があるが、基本6分で数回12分3打が混じる程度なので、速く叩きすぎてGOODを出さないように。ヤミナベ!!!!同様判定ライン近くを見る意識でやれば安定しやすい。その後のラスサビは長いトリルに階段が混ざったり、32分→12分の縦連、小粒トリル、非交互などの強烈な配置が続く。他にもリンパートの高速ハネリズムやミクパートの129打トリル、曲全体にある16分→同時押しなど要求されることが多く、総合力が求められる譜面。ただしEX31の中では最高BPMが185と低めなのでワツアポよりやりやすく感じる人もいるだろう。長いトリルや階段が苦手な場合は難化するので、個人差が大きく最下位~最上位まで感じる人がいる。 |
![]() What's up? Pop! | 下位2023/1/4時点 |
| BPMが170~230の高速物量譜面。総コンボ数は1804とEXPERT最多。そして楽曲時間は2分41秒と長く16分の要求が多めで、速さと配置は他EXLv31に劣るが耐久力が求められる。前半のトリル配置はMASTERにあるthe WALLと似ているので練習してみるといいかもしれない。後半に高速くの字や長いトリルがあり、ここが最大の難所だろう。最後はスライド抜けに注意。 |
![]() the EmpErroR | 適正2022/9/24 適正→適正 |
| 元Lv30譜面。曲のBPMが240とかなり早いうえに序盤から8分音符の同時押しや階段の波が飛んでくる非常にいやらしい譜面。サビ前に休憩地帯があるが、その後サビに入ってからは16分配置が所々に入ったり、サビ終盤になると盆踊り配置が続いたりなど曲の全体を通して、技術や認識力を求められる高難易度らしい譜面。テクニック寄りの譜面のため個人差が出やすくなっている。 |
![]() エンドマークに希望と涙を添えて | 上位2022/9/24 適正→上位 |
| 元Lv30譜面。認識難要素の少ない正統派物量譜面。長めの12分トリル(BPM193の16分トリル相当)が3箇所もあるため、集中力を切らしてしまわないように注意。微量ではあるが「盆踊り配置」も存在。また、ラスサビ以降フリックが中々いやらしい配置にあるのでそこも注意。 全体としてマシンガンよりはやりやすい部類ではあるもののテクニックを要する。 |
![]() ヤミナベ!!!! | 上位2023/3/14時点 |
| 曲全体を通してBPMが目まぐるしく変化し、それに合わせて譜面の速度が変わるというギミック(ソフラン)がある。ソフラン地帯はなるべく判定ライン近くに目線を落とすと良いだろう。ゆったりとしているが、不意の抜けが誘発されやすく、決して気を抜いてはいけない。BPMは75〜300(137以下の部分は倍取りされているので実際は174〜300)と振り幅がとても大きく、曲を聴き込んでBPMがどこで変わるかを把握しておくと良い。高BPMのトリルはシンプルに物量が多いだけでなく、非交互配置も含まれている。EXPERTでは珍しく、速めの3鍵・4鍵階段を求められることに注意。ソフランができるか否かで感じ方が変わるので個人差がかなりでており、人によってはマシンガンポエムドールと同等に感じるので注意。どうしてもできないならば画面上部を隠して実質的にスピードを変えてみるという方法もある。ソフランのある譜面は少ないので練習あるのみ。判定を鵜呑みにせずできると思ったら挑戦しよう。 |
![]() マシンガンポエムドール | 最上位2022/9/4 上位→最上位 |
| 元Lv30譜面。曲全体でBPM220の16分トリルを処理させるという高速物量体力譜面。物量そのものはテオやチルドレンレコードなどのMASTER32の物量譜面にも匹敵するが、高速階段や認識難などはない。体力を最後までもたせるのが非常に難しく、曲全体を通してマトモな休憩地帯がないことに加え、長い縦連や12分の3鍵など所々いやらしい配置もあるため、FCどころかMASTERの解放、そもそもクリアすらできない人も少なくないだろう。 処理に必要な技術、体力など、どこをとってもEXPERTとは思えないほど高水準である。 |
最新の30件を表示しています。 全件参照
このページのコメント欄はEXPERT譜面の難易度議論を主な目的としています。
雑談は雑談掲示板、攻略相談は譜面攻略掲示板、注意書きに関する意見は楽曲難易度表掲示板でお願いします。
▼VirtualSinger
┣ 初音ミク
┣ 鏡音リン
┣ 鏡音レン
┣ 巡音ルカ
┣ MEIKO
┗ KAITO
▼Leo/need
┣ 星乃一歌
┣ 天馬咲希
┣ 望月穂波
┗ 日野森志歩
▼MORE MORE JUMP!
┣ 花里みのり
┣ 桐谷遥
┣ 桃井愛莉
┗ 日野森雫
▼Vivid BAD SQUAD
┣ 小豆沢こはね
┣ 白石杏
┣ 東雲彰人
┗ 青柳冬弥
▼ワンダーランズ×ショウタイム
┣ 天馬司
┣ 鳳えむ
┣ 草薙寧々
┗ 神代類
▼25時、ナイトコードで。
┣ 宵崎奏
┣ 朝比奈まふゆ
┣ 東雲絵名
┗ 暁山瑞希
今日:9371
昨日:33566