楽曲難易度表APPEND 

プロセカ楽曲の非公式難易度表(APPEND)。コメントに寄せられた意見をベースに随時見直しを実施。FC(フルコンボ)埋めにご活用ください。
※ただし、難易度判定と意見はあくまで個人の意見であるため、自分の実力と照らし合わせながら参考程度に確認してください。
注意書き 
難易度表作成の目的 
- 効率よくスキルアップやFC埋めをするため(難易度の低い譜面から高い譜面へと順番に攻略する際の参考にする)
- 詐称譜面避け(みんなでライブで難易度詐称曲を選択してしまい途中でライフが0になってしまう、という事態を回避する確率を高める)
- 見て楽しむため
難易度表作成の前提 
- 難易度の感じ方はプレイスタイルやスキル、端末や環境等によって大きく異なる
- 同じプレイヤーであっても、スキルが向上するに伴い難易度の感じ方は変わってくる
- 全譜面の難易度順を明確に決定することは不可能
難易度判定区分け基準 
- 明確な答えがある訳ではないため、厳密に難易度を細かく区分けせず下記「最下位」「下位」「適正」「上位」「最上位」の5段階に、「個人差」を加えた計6種類に分類
- 最下位:同楽曲Lv内において非常に簡単な難易度(1つ下の楽曲Lvの曲より簡単な場合もある)
- 下位 :同楽曲Lv内において比較的簡単な難易度
- 適正 :同楽曲Lv内においておおよそ平均的な難易度
- 上位 :同楽曲Lv内において比較的難しい難易度
- 最上位:同楽曲Lv内において非常に難しい難易度(1つ上の楽曲Lvの曲より難しい場合もある)
- 個人差:同難易度種別において1つ上の楽曲Lvに感じる人も、1つ下の楽曲Lvに感じる人も一定数おり、難易度判定が困難な譜面
難易度表作成の方針 
- 目標がクリアかFCかAPかで意見が異なると思われるが、本ページでは初回のFC達成(初見ではなく、その譜面のFCを初めて達成すること)を目標とした難易度表とする
- レベルが同じでも難易度種別が別なら別扱いにする
- 例えば同じLv26でもMASTERのLv26とEXPERTのLv26では難しさの種類が異なり、単純比較はできないため
- ー方で完全に無関係という訳でもなく、同じレベルであれば一応それなりに難易度が近いとも言えるため、場合によっては異なる難易度種別間での比較もあり(要検討)
- 基本的には「その難易度が適正難易度である人の意見」を優先する
- 例えば、Lv30を余裕でFCできる人がLv26の難易度を正しく評価することは困難であるため
逆にLv26が適正レベルの人でLv27の楽曲でFCできるものがあるなら、その楽曲はLv27下位or最下位とみなすことが出来る
- そのため、議論ツリーではコメントの際、なるべく適正レベル(その難易度の曲のうち3分の2以上をFCしているレベルのうち最も高いもの)*1およびFC済楽曲のうち最高レベル(+判定)の楽曲を記載すること
例:適正Lv28、最高FC月光・Flyway(Lv29適正)
- 自分の適正レベルより上のレベルの譜面に関する議論には参加できない(ただしFCできていれば参加可能)
- 議論対象の譜面がFCできていなくても、それが適正レベル以下のレベルであれば参加可能
- MASTERLv33〜35においては、その難易度の曲のうち5割以上FCできていれば適正レベルとみなす
(2024年10月23日追記)
- 提案の際には必ず理由を併記すること
- どういった要素が難しい/易しいか、どういった楽曲と比較して難しい/易しいかなど、具体的な内容を記載するのが望ましい
- 以上の条件が守られていない場合、無効票となるので要注意
難易度表の修正について 
- 自己判断による難易度表の修正は禁止←個人の主観が多く入ってしまい、正確な難易度判定ができないため(新曲は暫定で追加可)
- 自身の評価判断と異なる場合はその旨をコメントし、他プレイヤーの見解を確認するなどの議論を経て、評価見直しの総意が得られた場合あるいは多数決となった場合にのみ修正を行うこと
- 但し、上述の通り評価には個人差があるため、自分の意見が通らないことやレスポンスがないことがある。また、万人が同評価を行うことは不可能な為、あくまで参考ということを忘れないように
- 議論の期間は7日間(168時間)とする
- 提案が可決された場合(初回の議論ツリーによる評価の決定も含む)、以降30日間その曲に関する提案は認めない
- 否決された場合、以降30日間同一方向の提案は認めないが、逆方向の提案は期間中も可能
- 現判定から2段階以上判定を変える提案(適正→最上位、上位→下位など)は禁止
- 過去に行われた難易度レベル見直しについてはこちら
- 内容の復元を行う必要がある場合はページの復元方法を参照
新曲・新譜の議論の手順 
- 譜面追加から2日間(48時間)経過した後にHARD・EXPERT・MASTER・APPENDそれぞれの楽曲難易度表のコメント欄に議論を行うためのツリーを作成する
- 議論開始から7日間(168時間)経過後、集まった意見の中央値を難易度評価として確定する
- 中央値が2つの判定の間にある場合、その2つの判定でどちらにするかの再議論を行い判定を決定する
- 再議論で同数となった場合、適正により近い方の判定を適用する
難易度表の補足 
- 楽曲の並び順は原則判定ごとに区切って50音順(例外:MASTERLv25・Lv36~37、APPENDLv33~37、新曲欄のみ追加された順番)
- 各楽曲の判定をマウスオーバーまたはタップすることで判定変更のメモ書きが表示される
要素一覧(各要素の説明、定義など)
直近2週間に追加された楽曲 
APPEND譜面について 
- 2023年9月27日のワンダショちゃんねる最終回にて発表された、多本指プレイヤー向けの新難易度
- 既収録曲へのAPPEND譜面追加、または新収録曲での追加という形で実装される
- レベル表記の数字が同じ譜面でも、APPEND譜面は数字とともに「APD」の表記があって区別されており、他の難易度種別の譜面とは実際のプレイ体感が異なる
- そのため、レベル表記の数字が同じでもAPPEND譜面と他の難易度種別の譜面を単純に比較することはできない
- APPEND譜面追加予定楽曲は以下の表を参照のこと
発表済みAPPEND譜面追加予定楽曲 
現在、発表済みAPPEND譜面追加予定楽曲はありません
APPEND譜面の議論について 
難易度表作成の方針 
- APPEND譜面はAPPEND譜面内でのみ比較を行い、他の難易度種別の譜面との比較は行わない
- APPEND譜面の難易度表では置きプレイを前提とした譜面の難易度を議論する
- 各レベルに対して対象となる楽曲が1つしかない場合は議論を行わず判定なしとする
- 議論への参加条件は、議論の対象になっている譜面をFCしていることまたは議論の対象になっている譜面と同レベルのAPPEND譜面の内半数以上をFCしていることとする
- 例外として、同レベルの譜面の判定を複数まとめて議論する場合(譜面の数が少ない等の理由で一時的に判定なしとなっていたレベルの譜面での初回議論を主に指す)のみ、参加条件を対象譜面の半数以上をFCしていることとする
- 多本指プレイが前提とされているため、要素「多点押し」は追加しない
難易度表の補足 
- 期間限定で追加された譜面は判定なしとし、レベルごとに通常の難易度表の下に表を作り、追加順に並べる
APPEND 
全て開く
Lv24 
APPEND譜面の現最低難易度。2024年9月28日のアップデートの難易度レベル見直しによってこの難易度に該当する譜面が一度消滅したが、2024年12月20日、『カナデトモスソラ』APPEND譜面の追加によって復活した。現時点では『カナデトモスソラ』のみが該当する。
Lv24楽曲一覧
全1曲(適正目安:1曲FC)
楽曲『カナデトモスソラ』まで
Lv25 
2024年9月28日のアップデートの難易度レベル見直しによって『Tell Your World』がLv25に昇格した時点での、APPEND譜面の元最低難易度。基本的に4レーンのみで構成されているシンプルな譜面なため、APPEND譜面に挑戦したことのない人でも気軽に挑戦してみよう。
Lv25楽曲一覧
Lv26 
現状この難易度までがAPPEND譜面の入門だが、下位~適正判定曲と上位判定曲で少し難易度差が大きい。特に適正以下の曲はLv25より先にFCできる可能性も十分あるだろう。
Lv26楽曲一覧
全5曲(適正目安:3曲FC)
楽曲『妄想感傷代償連盟』まで
Lv27 
4本指を使う配置が増えてくる難易度。配置は分かりやすいので、少しずつ運指研究をしていけば高難易度譜面でも活きてくる。
Lv27楽曲一覧
全7曲(適正目安:4曲FC)
楽曲『ぼくのかみさま』まで
Lv28 
多点押し以外にも、2本指での処理が難しい指押しを要求される配置が増加する。曲ごとに譜面傾向が多少変わってくるため、譜面傾向を確認し自分の得意なものから挑むのがよい。
Lv28楽曲一覧
Lv29 
Lv28以下と比べて同時押し・指押しの割合が大きい譜面がさらに増えてきており、総合力を求められる譜面も多い。ここからは同難易度内での難易度差が大きくなるため、Lv30以上の譜面に対応する地力をこの難易度までにしっかりと身に付ける必要がある。
Lv29楽曲一覧
全12曲(適正目安:6曲FC)
楽曲『ECHO』まで
Lv30 
この難易度からは生半可な多指力では通用しない譜面ばかりで、譜面によっては5kや6kが登場する。
Lv30楽曲一覧
全9曲(適正目安:5曲FC)
楽曲『虚ろを扇ぐ』まで
Lv31 
この難易度の譜面はどれも個性的で個人差が大きく、譜面によって要求される技術がかなり異なる。判定にとらわれず、手応えを感じた譜面から挑戦するとよい。
Lv31楽曲一覧
Lv32 
高速鍵盤耐性や片手トリル技術が求められる難易度。基礎的な指押し地力だけでなくプロセカ特有の配置や仕様への理解も必要となる。
Lv32楽曲一覧
全4曲(適正目安:2曲FC)
2024年9月28日のアップデート時点
Lv33 
Lv32と比べてさらに高水準の4k地力が求められる。ここからは多指に慣れたプレイヤーでも苦戦すること必至。
このレベル以上の難易度判定議論は参加可能者不足により行われていません。
Lv33楽曲一覧
全10曲(適正目安:5曲FC)
楽曲『ONESELF』まで
Lv34 
難易度APPEND実装当初のAPPEND恒常譜面の元最高難易度。多指での地力や譜面への理解が高水準で求められるものの、基本的に一部のLv33との差はそこまで大きく無いため、出来そうなものから積極的に挑戦していこう。
Lv34楽曲一覧
全4曲(適正目安:2曲FC)
楽曲『フュージョン』まで
Lv35 
難易度APPEND実装と同時に期間限定で追加された『初音ミクの激唱 FULL ver.』に設定され、2023年11月22日、恒常譜面の難易度としては『Brand New Day』APPEND譜面の追加によって解禁されたAPPEND譜面の元最高難易度。
Lv35楽曲一覧
全3曲(適正目安:2曲FC)
2024年9月28日のアップデート時点
Lv36 
2024年1月25日、『MarbleBlue.』の追加によって解禁されたAPPEND譜面の元最高難易度。
Lv36楽曲一覧
全3曲(適正目安:2曲FC)
楽曲『生命性シンドロウム』まで
Lv37 
2024年4月19日、『おぎゃりないざー』の追加によって解禁されたAPPEND譜面の現最高難易度。
Lv37楽曲一覧
スプレッドシートについて 
コメント 
このページのコメント欄はAPPEND譜面の難易度議論を主な目的としています。
雑談は雑談掲示板、攻略相談は譜面攻略掲示板、注意書きに関する意見は楽曲難易度表掲示板でお願いします。
}}}