楽曲難易度表_要素追加原案(EXPERT) 
楽曲難易度表 (2022-05-04 (水) 19:00) を元に変換したものです。
判定やメモ欄は随時元ページからコピーされます。
元ページとの混合に注意してください。
各楽曲に要素の追加を歓迎します。下の要素一覧から選んで追加してください。
本ページについての議論は楽曲難易度表_要素追加テストで行っています。

プロセカ楽曲の非公式難易度表。コメントに寄せられた意見をベースに随時見直しを実施。FC(フルコンボ)埋めに活用ください。
※ただし、難易度判定と意見はあくまで個人の意見であるため、自分の実力と照らし合わせながら参考程度に確認してください。
収録楽曲一覧はこちら。
難易度MASTERはこちら。
注意書き 
難易度表作成の目的 
- 効率よくスキルアップやFC埋めをするため(難易度の易しい譜面から難しい譜面へと順番に攻略する際の参考にする)
- 地雷譜面避け(みんなでライブで詐称曲を選択してしまい途中でライフが0になってしまう、という事態を回避する確率を高める)
- 見て楽しむため
難易度表作成の前提 
- 難易度の感じ方はプレイスタイルやスキル、端末や環境等によって大きく異なってくる。
- 同じプレイヤーであっても、スキルが向上するに伴い難易度の感じ方は変わってくる。
- 全譜面の難易度順がきっちり決まることはまずない。
難易度判定区分け基準 
- 明確な答えがある訳ではないため、厳密に難易度を細かく区分けせず下記「逆詐称」「下位」「適正」「上位」「詐称」の5段階に分類。
- 逆詐称:1つ下の楽曲Lvの上位判定楽曲より難易度が低い
- 下位 :同楽曲Lv内において比較的簡単な難易度
- 適正 :同楽曲Lv内においておおよそ平均的な難易度
- 上位 :同楽曲Lv内において比較的難しい難易度
- 詐称 :1つ上の楽曲Lvの下位判定楽曲より難易度が高い
難易度表作成の方針 
- 目標がクリアかFCかAPかで意見が異なると思われるが、本ページではFC獲得を目標とした難易度表とする。
- クリアするだけなら回復スキル編成でひとりでライブをすれば良いし、AP獲得を目指すのは一部の上級者のみと思われるため。
- Lvが同じでも難易度種別が別なら別扱いにする
- 例えば同じLv26でもMASTERの26とEXPERTの26では難しさの種類が異なり、単純比較はできないため。
- 一方で完全に無関係という訳でもなく、同じLvであれば一応それなりに難易度が近いとも言えるため、場合によっては異なる難易度種別間での比較もアリかもしれない。(要検討)
- 基本的には「その難易度が適正難易度である人の意見」を優先する
- 例えば、Lv30を余裕でFCできる人がLv26の難易度を正しく評価することは困難であるため。
逆にLv26が適正難易度の人でLv27の楽曲でFCできるものがあるなら、その楽曲はLv27下位or逆詐称と見なしてよいと思われる。
- 意見出しの際には、どういった要素が難しい(簡単)か、どういった楽曲と比較して難しい(簡単)か等、具体的な内容を記載するのが望ましい。
- 特に詐称・逆詐称については、本当に1つ上/1つ下の楽曲Lvに相当するか考慮すること。
難易度表の修正について 
- 自己判断による難易度表の修正は禁止←個人の主観が多く入ってしまい、正確な難易度付けができないため(新曲は暫定で追加可)
- 自身の評価判断と異なる場合はその旨をコメントし、他プレイヤーの見解を確認したり議論を経て、評価見直しの総意、あるいは多数決となった場合にのみ修正を行うこと。
- 但し、上述の通り評価には個人差があるため、自分の意見が通らない場合やレスポンスがない場合あり。万人が同評価を行うことは不可能な為、あくまで参考ということを忘れないように。
- 過去に行われた難易度レベル見直しについてはこちら
難易度表の補足 
- 各楽曲の判定をマウスオーバーまたはタップすることで判定変更のメモ書きが表示されます。
要素一覧(各要素の説明、定義など)
要素名 | 説明 |
物量 | 流れてくるノーツの密度が高い譜面。 |
局所難 | 同一レベルの他の楽曲より難易度が高い配置が数箇所存在する譜面。 |
認識難 | ノーツサイズをバラバラにしたり、結合するなどされており視認性が悪い譜面。譜面研究をすることで体感難易度が下がるケースが多い。 |
リズム難 | リズム変化や緩急が激しい曲など、リズムが取りにくい譜面。 |
ハネリズム | タッタタッタとスキップしているようなリズムの曲。微縦連を含むケースも多い。 |
フリック難 | 連続フリックやスライド終端フリックでコンボが途切れやすい譜面。 |
スライド難 | 左右に大きく動くスライドなどでコンボが途切れやすい譜面。 |
極小ノーツ | ノーツ幅が1~2レーン分しかなく、タップミスをしやすい譜面。幅1~2レーンの極細スライドノーツも含む。 |
階段 | 階段状に配置されたノーツ。2連階段(同じ方向に2連続で続く階段)や、螺旋階段(左右に折り返すように繋がる階段)などの派生形も含む。 |
縦連 | 同一レーンに短い間隔でノーツが流れてきて、4連打以上の交互連打が必要な配置。メルト(MASTER)の最終盤が代表例。 |
微縦連 | 同一レーンに短い間隔でノーツが流れてきて、片手2,3連打が必要な配置。 |
トリル | 2つのレーンを左右交互に連打する配置。なお、不規則なレーンにノーツが流れてくる乱打配置も便宜上トリルとして扱う。 |
変拍子 | 5拍子や7拍子等の2~4拍子を組み合わせた拍子の楽曲。曲の途中で拍子が変わる可変拍子も含む。 |
長時間 | 2分30秒以上の楽曲。 |
個人差 | 人によって出来る出来ないが大きく分かれる譜面。 |
直近1週間以内に追加された楽曲 
EXPERT 
全て開く
Lv21 
EXPERTの現最低難易度。現時点で1曲しか存在せず、EXPERT以上への入門として始めるにはこの難易度からやると良い(もちろん22からでも構わない)。
なお楽曲Lv21は1.5周年の時点までHARDに存在していたが、難易度表記改定で一度無くなっていた。
Lv21楽曲一覧
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
 オーダーメイド | -2022/4/28新規追加 | | スライドが多い。ノーツサイズのほとんどが4レーン以上で構成されているため、かなり叩きやすい。最後の細いスライドに注意。 |
Lv22 
EXPERTの元最低難易度。まずはここからフリックや同時押しに慣れていこう。
Lv22楽曲一覧
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
 自傷無色 | 下位2022/5/4時点 | | 片手でスライドを押し直す配置が多数。しっかり曲のリズムと合わせること。 |
 アイノマテリアル | 下位2022/5/4時点 | | アウトロに同時フリック直後に同時押しする配置有り。フリック後すぐノーツが来るのはハードとの違いのひとつ。 |
 カナデトモスソラ | 下位2022/5/4時点 | | BPMが低く密度も低い。中盤から片手2連打を要求されるので注意。 |
 ニア | 適正2022/5/4時点 | | アウトロのスライド途中にタップノーツがある。曲を聞いてもタイミングがわかりづらいので注意。 |
 ハロ/ハワユ | 適正2022/5/4時点 | | リズムの取り方が難しく、人によってはノーツを目押し気味に叩いた方が却って安定する場合も。自分に合ったやり方を見つけよう。 |
 再生 | 適正2022/5/4時点 | | EXPERT譜面にしては珍しくかなり細いノーツを中心に譜面が構成されている。特にスライドは抜けやすいため画面をしっかり見て叩こう。 |
 Tell Your World | 上位2022/5/4時点 | | サビで両押し→片押し→両押し→…が連続する配置が複数有り。サビ終わりの配置は特に注意。 |
 恋愛裁判 | 上位2022/5/4時点 | | スライドと16分を絡めた配置や混合フレーズが多く、EXPERTを始めたばかりでは躓きやすい。 |
 独りんぼエンヴィー | 上位2022/5/4時点 | | EX22にしてはトリッキーな配置が続くが、演奏時間は短いため詰めやすい。人によってはチャレンジライブやイベランなどで長くお世話になるのでしっかり練習しておこう。 |
 ワンスアポンアドリーム | 上位2022/5/4時点 | | 譜面の癖が強く、配置も複雑で初見は混乱しやすい。譜面をよく見て対処しよう。 |
Lv23 
EXPERTの基礎ができればFCは取れるが、Lv22と比べてやや難しくなっている。トリルやフリックにはここで慣れておこう。
Lv23楽曲一覧
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
 からくりピエロ | 逆詐称2022/4/2 適正→下位 2022/5/1 下位→逆詐称 | | 遅めの曲だが、リズムが個性的。譜面自体は素直な配置。 |
 千年の独奏歌 | 下位2022/5/4時点 | | 配置は素直な譜面だが、決して易しい訳では無い。長めの曲なので油断しないように。 |
 タイムマシン | 下位2022/5/4時点 | | 隙あらば16分が挟まるが、わかりにくい配置は多くない。 |
 どりーみんチュチュ | 下位2022/4/29 | | EXPERTの基本配置がやや長めの曲全体に詰まってる感じ。 |
 「1」 | 下位2022/4/29 | | ロングノーツがやや特徴的。イントロが局所難 |
 メタモリボン | 下位2022/5/4時点 | | ロングノーツ終点でのフリックが多い点に注意。 |
 ノマド | 下位2022/5/4時点 | | ハネリズムで人によっては難しい。短いロングノーツやサビ前の2連に注意 |
 Blessing | 適正2022/5/4時点 | | Cメロの16分連打に2連やフリックが混在。 |
 alive | 適正2022/5/4時点 | | サビの譜面は配置にやや癖がある |
 Hand in Hand | 適正2022/5/4時点 | | イントロとアウトロの片片両両…の配置は要注意 |
 on the rocks | 適正2022/5/4時点 | | Bメロが難所だが、ラスサビ以降もやや難しめ |
 39みゅーじっく! | 適正2022/5/4時点 | | サビ前の同時→単体に混ざるフリックが抜けやすい |
 愛されなくても君がいる | 適正2022/5/4時点 | | 全体的に忙しい。A,Bメロの同時押しとそうでないものの混在は要注意 |
 砂の惑星 | 適正2022/5/4時点 | | Aメロのロングノーツ連続に少し癖がある。交互に取らされるので少し忙しく感じるかも。 |
 心拍数♯0822 | 適正2022/5/4時点 | | イントロのロングノーツがなかなかの目押しゲー。序盤のリズム取りもやや難しい。 |
 Just Be Friends | 適正2022/5/4時点 | | Aメロの16分は曲のスピードも合わさり難所。終わりにフリックがあることにも注意。 |
 去り人達のワルツ | 適正2022/5/4時点 | | アウトロのロングノーツからのフリック連続が難所。 |
 Nostalogic | 上位2022/5/4時点 | | 配置だけなら簡単だが、ノーツが小さく、ミスを誘発しやすい。 |
 ECHO | 上位2022/5/4時点 | | 譜面のクセが強め。サビは特に顕著。 |
 シャルル | 上位2022/5/4時点 | | 最初の同時押しやイントロのロングノーツ含め、23としてはやや難しめの配置が続く。 |
 Color of Drops | 上位2022/5/4時点 | | 同時→単体→同時…の配置が多いが、単体ノーツが中央に来る+曲が速めで難化。 |
 ウミユリ海底譚 | 詐称2022/5/4時点 | | 16分間隔の同時押しが頻繁に出てくる故に、EXPERTを始めたばかりの人にとっては処理がかなり難しいだろう。 |
 とても痛い痛がりたい | 詐称2022/5/4時点 | | 乱打が多めの譜面で物量が多い。 |
 セカイ | 詐称2022/5/4時点 | | トリルが多めでこれまた物量が多い。特にフィーバーチャンスとこ。 |
Lv24 
Lv23と比べて複雑な配置がだいぶ増えてきている。Lv25に匹敵する譜面も少なくはないので、まずはできるものからFCを取っていこう。
Lv24楽曲一覧
Lv25 
高難易度への入門。Lv24と比べて全体的に難しくなっている。下手なMASTER譜面に匹敵する譜面もしばしば。まずは簡単なものから挑戦してみよう。
Lv25楽曲一覧
Lv26 
このレベルは曲の数が多いため、できる曲とできない曲の差が大きくなり、何ならMASTERに並ぶ譜面もかなり多くなるため、曲ごとの個人差も生まれやすくなる。さらにちょっとした認識難やトリルも出てくるので、注意が必要。
Lv26楽曲一覧
Lv27 
Lv26と比べて全体的に難易度が上がり、トリルや認識難が増えている。曲の癖で左右されるため、レベル判定に頼らず、自分にとってやりやすい曲を探すことも大事。
Lv27楽曲一覧
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
 ドクター=ファンクビート | 逆詐称2022/5/4時点 | | 曲中に3回ある3連同時フリック以外に難所と言える難所がなく、ある程度の連打力があれば26上位の曲より簡単かも。 |
 天使のクローバー | 逆詐称2022/5/4時点 | | 元Lv26。レベルは27に上がってこそいるが、難しさとしてはLv26と特に差はない。強いて言えば物量が多めか。(それでもポジダンやモジモなどには劣るが) |
 にっこり^^調査隊のテーマ | 逆詐称2022/5/4時点 | | 元Lv26。ノーツサイズが多様で、フリックが多い。「数日後」まではやや忙しいがそれ以降は特に難所もなく叩きやすい譜面。余談だが譜面にネタ要素がかなり盛り込まれている。 |
 ONESELF | 下位2022/5/4時点 | | 終わりの方のロングノーツは、全レーンを4分割した境界(3,4レーンと9,10レーンの境)を押しっぱなしにしていれば通る。消失や激唱の方はロングではなくトリルだけど、この楽の仕方は共通してるか。 |
 ネクストネスト | 適正2022/5/4時点 |
- リズム難
- スライド難
- フリック難
- 階段
- 微縦連
- 個人差
| スライドが特徴的。 |
 ゴーストルール | 適正2022/5/4時点 | | BPMが210とかなり速いが、16分はほとんど存在しない(裏拍から入る2打が一度だけある)。8分主体ではあるものの階段の配置が多く厄介。間奏では小粒のノーツが多いので取りこぼさないように注意。 |
 トンデモワンダーズ | 適正2022/5/4時点 | | 譜面の癖が強く、できる人とできない人の差が大きい曲である。最後のトリルのテンポが曲者だがそれ以外は比較的簡単な譜面。 |
 グリーンライツ・セレナーデ | 上位2022/5/4時点 | | サビの後半に終点フリックを絡めた配置がありミスが出やすい。また、曲が終わる直前にロングノーツのトリルからの同時フリックの配置があり、200という高BPMも相まって強烈なコンボカッターになる。最後の右手はフリックまで離さないことを意識しよう。 |
 そうだった!! | 上位2022/5/4時点 | | トリルとフリックが特徴的な物量譜面。サビではフリック交じりの同時押しと単押しが交互に配置されておりミスが出やすい。最大の難所はサビの終わりに二回ある16分の23打トリル。しっかり追いつけるように始動の手を意識しておくとやりやすい(一度目は右、二度目は左)。 |
 テオ | 上位2022/5/4時点 | | BPM185の16分トリル・乱打からの同時押しが多い譜面。曲の最後に同時押しからそのまま16分に繋げなければいけない配置がある。Lv27でもトップクラスに難しい配置なので気を抜かないようにしよう。 |
 カゲロウデイズ | 上位2022/5/4時点 | | 全体を通して非常に物量の多い譜面。サビでは同時押しと単押しの交互配置が多い。突出した難所は無いものの、体力を削ってくる物量と演奏時間の長さからどこかでミスが出やすい。 |
 チルドレンレコード | 上位2022/5/4時点 | | BPM210の物量譜面。ラスサビではロングノーツが増え少し認識が難しい。他の27上位と比べると配置は比較的易しめだが、高速耐性が試される譜面。 |
Lv28 
Lv27と比べてトリルの難易度は大幅に上がったが、その分素直な配置が多い。物量に慣れるならこの難易度がおすすめ。
Lv28楽曲一覧
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
 拝啓ドッペルゲンガー | 逆詐称2022/5/4時点 | | EX27より16分が増えているが、配置は素直な譜面。間奏の12分と16分の切り替えに注意。 |
 君色マリンスノウ | 逆詐称2022/5/4時点 |
- 物量
- リズム難
- 長時間
- トリル
- スライド難
- 極小ノーツ
| 元Lv27。トリッキーな物量譜面。12分と16分を見極めて対処しよう。EX譜面ではかなり精度が取りづらいものの、FC難易度は27上位譜面に劣るか。 |
 ヒバナ -Reloaded- | 適正2022/5/4時点 | | イントロのトリルが最大の難所だが、終盤もフリックが抜けやすく厄介。演奏時間が極めて短いので何度もトライするべし。 |
 Brand New Day | 上位2022/5/4時点 | | 全体を通して16分連打が多い譜面。特に間奏が難しく、トリルが得意かどうかで個人差が出やすい。 |
 初音天地開闢神話 | 詐称2022/5/4時点 | | 序盤?中盤前まではハネリズム、中盤に初音ミクの消失のような12分乱打が流れてくる。この16小節の間に休憩はなく、リズムキープが難しい。ここだけ見れば完全にLv29?30クラス。また、この発狂地帯に目を奪われがちだが、その後の配置も下手なMASTER譜面より難しいので注意が必要。 |
Lv29 
Lv28以下と比べてここから先はFC難易度が少し高くなっており、FCするには多少の慣れが必要になってくる。MASTERの33以上みたいな立ち位置だが、今の段階では28がFCできるのであれば、そこまで苦労することはないだろう。
Lv29楽曲一覧
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
 六兆年と一夜物語 | - | | 8分同時押しと16分トリルが中心の譜面。休憩地帯が多く、譜面自体もかなり素直なので、クリアだけならLv28と変わらないだろう。 しかしFCとなると話は別で、最終盤の縦連の配置がいやらしく、FC難度を高めている。逆に難所はこの終盤のみなので、落ち着いて処理しよう。そういえばどっかのゲームと配置がよく似ている。MASTER含めると現在は適正クラスか。(適正としない理由は上の説明文参照) |
Lv30 
EXPERTの旧最高レベル。EXPERTとは名ばかりの、プロセカの難しいところが浅く広く詰め込まれたような譜面。MASTER30よりも難しいようないやらしい配置も多く、MASTER解放はおろか、クリアすらできない人も少なくない。
Lv30楽曲一覧
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
 初音ミクの消失 | 適正2022/5/4時点 |
- 物量
- トリル
- スライド難
- フリック難
- 認識難
- 長時間
| 連打力、譜面認識力、運指力、全てが求められる譜面。サビに関してはこのBPMで12分乱打(BPM180の16分)を延々と叩かされる。さらに激唱と違い12分は配置がバラバラであり、暗記する方法はない。なお、発狂地帯(COMBO996~1380)は、激唱のように4分割されたノーツの間2箇所を叩いているだけで突破できる場所も多い。 |
 Don't Fight The Music | 適正2022/5/4時点 | | BPMが195~200*1とEXの高難易度帯では遅く、前半はとてもシンプルな譜面。しかし後半はノーツの密度を急激に増し、難易度30らしい階段や12分などの混じったミスを誘発しやすい譜面が続く。ラストの同時押しと16分の交互配置は左右の始動がどちらかをしっかり見極めて叩こう。 |
 初音ミクの激唱 | 上位2022/5/4時点 | | 他に類を見ないほど長めの16分乱打が主に3回流れてくる。初音ミクの消失よりも速く、そして長い。この発狂が出来るかどうかでこの譜面の体感難易度が大きく変わってくる、非常に個人差の大きい譜面。とにかく連打力と体力が必要な激唱と、要求連打力こそ少し劣るもののテクニックも必要な消失とでよく差別化ができている。マシンガンよりも難しいと言う人すらいる超体力連打特化型譜面。ちなみに発狂地帯はノーツが4分割なので、ノーツの間2箇所を脳死で叩いているだけで突破できたりする。 |
Lv31 
現在のEXPERTの最高レベル。シンガポール等、MASTER31にも引けを取らない譜面がこの難易度になった。MASTERを解放するだけでかなりの実力を要する。
Lv31楽曲一覧
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
 エンドマークに希望と涙を添えて | 適正2022/5/4時点 | | 認識難要素の少ない正統派物量譜面。長めの12分トリルが3箇所もあるため、集中力を切らしてしまわないように注意。微量ではあるが「盆踊り配置」も存在。また、ラスサビ以降フリックが中々いやらしい配置にあるのでそこも注意。 全体としてマシンガンポエムドールよりはやりやすい部類ではあるもののテクニックを要する。 |
 the EmpErroR | 適正2022/5/4時点 | | 曲のBPMが240とかなり早いうえに序盤から8分音符の同時押しや階段の波が飛んでくる非常にいやらしい譜面。サビ前に休憩地帯があるが、その後サビに入ってからは16分配置が所々に入ったり、サビ終盤になると盆踊り配置が続いたりなど曲の全体を通して、体力、技術、認識力を求められる高難易度らしい譜面。テクニック寄りの譜面のため個人差が出やすくなっている。 |
 マシンガンポエムドール | 上位2022/5/4時点 | | 曲全体でBPM220の16分トリルを処理させるという高速物量体力譜面。全編通してマトモな休憩地帯がなく、長い縦連や12分の3鍵など所々いやらしい配置もあるため、FCどころかMASTERの解放、そもそもクリアすらできない人も少なくないだろう。 処理に必要な技術、体力など、どこをとってもEXPERTとは思えないほど高水準である。 |
コメント 
このページのコメント欄はEXPERT譜面の難易度議論を主な目的としています。
雑談は雑談掲示板、攻略相談は譜面攻略掲示板、注意書きに関する意見は楽曲難易度表掲示板でお願いします。