楽曲難易度表_要素追加テスト 
楽曲難易度表に要素表示を加えるにあたり、意見交換のページを作りました(一時的)
練習ページから該当部を転記、整形しています。
参考Wiki 
太鼓の達人 譜面とかWiki 
https://www.wikihouse.com/taiko/index.php?%C6%F1%B0%D7%C5%D9%BD%E7%2FAC16%2F%A4%AA%A4%CB%2F%A1%FA%A1%DF10
グルーヴコースター Wiki 
https://www.wikihouse.com/groove/index.php?Groove%20Coaster%A1%CAAC%C8%C7%A1%CB%2F%BC%FD%CF%BF%B6%CA%A5%EA%A5%B9%A5%C8%2F%C6%F1%B0%D7%C5%D9%C9%BD%2F%C6%F1%B0%D7%C5%D915
太鼓の達人 難易度等議論wiki 
https://w.atwiki.jp/taikodifficulty/pages/12.html
jubeat@Wiki 
https://w.atwiki.jp/jubeat/sp/pages/613.html?guid=on
Project DIVA Arcade @ wiki 
https://w.atwiki.jp/projectdiva_ac/pages/1532.html
Deemo Wiki 
http://wikiwiki.jp/deemo/?%B9%E2%A5%EC%A5%D9%A5%EB%C8%F3%B8%F8%BC%B0%C6%F1%B0%D7%C5%D9
Synchronica(シンクロニカ) Wiki 
https://wikiwiki.jp/synchronica/%E4%BD%93%E6%84%9F%E9%9B%A3%E6%98%93%E5%BA%A6%E8%A1%A8/Lv16%E4%BB%A5%E4%B8%8A
難易度表の関連コメント抜粋 
過去コメントから検索して拾ってきたつもりだけど抜け漏れありそう…。すみません。
- 名前出すのアレだけどグルコスwikiの解禁おすすめ曲みたく密度とか認識難とか要素表記できると良さそう - 2021-12-18 (土) 22:37:29
- フィクサーはEXでうわはっやって思ったけどMASTER案外キツくなかった。認識難のロウワー、速度のフィクサー、どっちが難しいって言われても譜面傾向違うからなんとも言えん。やはり難易度表に要素表示が欲しい - 2021-12-28 (火) 21:21:32
- 要素表示っていまいちよくわからん。上で出てたグルコスwikiってのも見たけどわからんかった。 - [あ] 2021-12-28 (火) 21:23:59
- リンク貼らせてもらうけどこのページ(※上記URL)。ページ上部の要素欄凡例と、曲名とBPMの横にあるの - 2021-12-28 (火) 21:30:28
- 見れた。なるほどね。譜面の特徴を要素化してどういう傾向の曲なのか分かりやすくするってことね。 - [あ] 2021-12-28 (火) 23:02:48
- 難易度表の傾向として、物量・高速・局所難譜面(強めのコンボカッター)は下位寄り、認識難・リズム難(ハネリズム)・全体難(局所難ほど強い配置自体はない)は上位寄り、みたいになってしまっているのが意見がまとまらない一番の原因だと思ってる。曲が増えたからこそ、このLvの物量譜面の中ではこれが下位、これが上位、このLvの認識難の中ではこれが下位、これが上位、みたいに出来ればもうちょい個人差に配慮したバランス良い表になると思うんだよね。
ちょっと前に要素表示が欲しいって意見が出てたからそれでもいい。もちろん全部が綺麗に分類できるわけじゃないから詐称かどうかで揉めるのは変わらないだろうけど。 - 2022-01-22 (土) 19:28:52
- 関係ないけど局所難に当てはまるヒバナがぶっちぎりの上位なのやばすぎ。で、要素表示を追加するのは賛成なんだけど、ちょっと気になるのが見にくくならないかが心配。それ以外は全面的に賛成。分けるとしたら、ハネリズム、リズム難、物量、局所難、認識難、配置難、総合難(BNDみたいに認識、物量、局所がいい感じにまとまっている譜面)みたいな感じかな?ちょっと多いからハネリズムとリズム難とかはまとめてもいいけど。 - 2022-01-22 (土) 19:55:34
- 極小ノーツ、トリル、乱打、縦連、階段、フリック難(盆踊りとか)辺りの個人差マシマシ要素も何らかの形で回収したいような。譜面傾向もわかりやすいし。ただ全要素並べてチェック入れる形式だと表が縦長になって見にくいのは間違いないから、「判定」列の隣に「要素」欄新設して該当要素だけを記載する感じが無難? - 2022-01-22 (土) 20:44:01
- 意見の平均取るのって結構難しいと思う。簡単/難しいと思っててもわざわざ書き込まない人の方が多いんじゃない?今回シネマの話みたから書き込んだけど。運営なら曲ごとのクリア者数・FC者数・AP者数のデータ集計できるだろうから、順序付け一目瞭然なんだろうけどね。 - 2022-01-22 (土) 21:13:14
- このWikiできた頃はこれで良かったけどもう3段階だろうが5段階だろうが一括りで評価すること自体が限界だと思う。クセの強い譜面も増えたしあまりにも個人差が大きすぎる。見て楽しむだけなら今のままでいいけどWikiとしてFCしやすい曲をまとめるなら要素表示考えないと無理 - 2022-01-23 (日) 13:49:45
- 要素表示はすごく欲しい - 2022-01-23 (日) 15:38:51
- 自分は認識難得意なので30の中でも弱めに感じました。やっぱり単純な難易度で比較するより、要素ごと(認識、物量など)のランクを決めた方が、コメント欄の論争も減っていいんじゃないですかね。 - 2022-02-20 (日) 17:30:06
- この難易度表に太鼓難易度議論wikiみたいに個人差大マーク◎、AP難易度がFC難易度と比べ掛け離れて高いAP難マーク※を追加することを提案してみる - 2022-04-03 (日) 00:27:08
- 個人差マーク(または個人差枠)はありだと思います。FC難易度表に別の要素を持ち込むと議論が拗れそうなのでAP難マークは反対で。 - 2022-04-03 (日) 00:37:22
- 前にも何回か意見出てたけどいわゆる要素表示ってやつ採用してもいいかも。 - 2022-04-03 (日) 00:47:30
- 難易度基準に中上位とか中下位とか追加してもいいかと。 - 2022-04-03 (日) 05:24:53
- 1ヶ月ほど前に練習ページの練習(Lv.31)というregionの中に、だいぶ前に意見のあった要素表示、SF難易度などを加えたデザインを提示しています。良ければデザインの改善案等をあげてくださるとありがたいです。(例えば、「物量」というカラムをタップ(クリック)すると、31「テオ」、31「チルドレンレコード」、31「グリーンライツ・セレナーデ」が強い(◎表示)というように、要素ごとの難易度順序を参照できる仕組みになっています。) - 2022-04-03 (日) 08:12:21
- いい感じですね。ただ◎とか△判定は結局主観に依存してしまうので事実だけを書いたほうがいいかもしれないです。中上位とか難易度をこれ以上分けるのには反対です。それこそ個人差の領域なので…。 - 2022-04-03 (日) 13:37:50
- 方針に「AP獲得を目指すのは一部の上級者のみと思われるため」とあるけど、29〜31あたりでも活発な議論がされてる以上、低難度MasならAPが狙えるレベルの人もそれなりにいるはずだから、並び順はFC難度に従うとしても※マークとかの統一されたフォーマットでAP難度にも言及があっていいと思ってる - 2022-04-03 (日) 15:00:39
- 練習ページのものを見て、情報が多すぎると感じました。何か変更するとしても現行に要素の列を追加するくらいでいい。時間やコンボ数などの基本情報は楽曲一覧のページに任せればよい。私自身は現行のページはスマホでも視認性が高くてよいと思っています。メモの一文目に要素について簡潔に記述するとか。 - 2022-04-03 (日) 16:21:56
- この提案をした者ですが、こちらからしても練習ページのは要素が多くて分かりづらいなあと 私は太鼓の難易度議論wikiを参考にしたので、てっきり曲名欄に◎マークをくっつけるのみだと思ってました(┃再生◎│説明┃みたいに)私はwikiにログインしてないので口出しだけになっちゃいますが...
- その他の要素は楽曲各々のページに記載してはどうでしょうか - 2022-04-03 (日) 16:41:10
- 追記 私が参考にしたのは太鼓の達人 難易度等議論Wikiで練習ページのリンクに当たるものではないですね すみません (なぜかサイトのリンクが貼れぬ) - 2022-04-03 (日) 16:47:36
- ログインしていないのでの部分は、私にこのwikiの理解が足りなかったゆえの発言なので無視していただけると幸いです だとしてもwikiの編集には携わったことがないので編集には消極的だなあ - 2022-04-03 (日) 17:00:44
- 別案作ってみました。個人的には画像を入れたいところだったけど、編集ページが見づらくなってしまうので割愛 - 2022-04-03 (日) 17:10:38
- 個人差大マークとAP難マークをくっつけさせてもらいました。 - 2022-04-03 (日) 18:39:35
- いっそ、個人差やAP難も要素に入れていいのでは? - [通りすがり] 2022-04-03 (日) 19:21:15
- AP難はともかく個人差大は判定列に欲しいかなぁ。ちなみに個人差大を入れる場合、判定は「適正」固定になるのかな? - 2022-04-03 (日) 21:07:29
- もう「個人差」評価作っちゃえばいいんじゃね(適当) - 2022-04-03 (日) 22:54:28
- 個人差マークが判定列に付いた版がいいと思う。AP難度については一応付ける基準(逆詐称=1つ下のレベルでマークがない曲のAP難度と同程度以下など)が明記されているとグッド。AP狙いする人にとっては、どちらかというと詐称より逆詐称の情報が多い方が実用的だと思う - 2022-04-03 (日) 21:33:16
- 要素追加の件なんですけど、このままだと流されてこちらに追加される気配がないような気がしてます 要素追加をしていいのか、また追加するなら練習ページの形で良いのか - 2022-04-05 (火) 00:49:13
- 同じ譜面の議論内容を別木で建て直しするケースが多すぎるんですよね。要素検討をページ別建てで議論するか、それか編集制限かけるかしないと流されるの変わらなさそう - 2022-04-05 (火) 06:37:04
- 要素追加の検討のフローとして、練習ページで仮に整形した上でこう変わるけど良いかを確認して、異論なければ反映という形にするのはどうでしょうか。検討だけして流れるのも勿体無いので、承認確認だけとる形式にする事で長引き・忘れ去られ防止になると思います。 - 2022-04-05 (火) 14:50:00
要素追加レイアウト案 
初案 
かなり前にコメントであった「要素表示」等を加えた楽曲難易度表のデザイン改修案です。楽曲追加で判定するたびに思うのですが、やはり1つの順序づけのみでは多くの人にとって納得のいく難易度判定に限界があります。
そこで「要素表示」を採用して、さらにコメントで要望のあった「SF区間の難易度」も併せて追加した以下のデザインを考えています。「物量」「認識難」「配置難」「判定難」の4項目のいずれか1項目を選んでソートすることで、得手不得手に合った難易度順序にすることができます。「楽曲時間」「BPM」の2項目でも可能です。また、「難所キーワード」の項目に代表的な難所配置を書き記します。「譜面攻略リンク」には、新たに各楽曲ごとに譜面攻略ページ(例:「譜面攻略 - (楽曲名)」)を作成し、詳細な攻略情報を載せる場とすることも考えています。現在のページの「メモ」欄の記述はここにうつすことになると思います。
※ 草案に過ぎず、実装するかは未定です。
問題点1:#sortable_tableと#tableifは共存できない?(セルの入力値に応じてセルの色を変える仕様が適用できなくなってしまう?)
問題点2:総合判定の昇順を「逆詐称」→「下位」→「適正」→「上位」→「詐称」となるようにしたい(現在はなっていない)
問題点3:今の状態だと表のサイズがウィンドウサイズに依存している(?)
検討すべき点:要素表示(◎,○,△,(無印))の基準、総合判定の基準(いずれも楽曲レベル内の相対評価で良いか?)
2案 
■要素に関しては下記Wikiのように事実のみを記載したほうが意見が別れなくていいかもしれないです
↑と難易度表のコメントを受けて別案を作ってみた。
(なおここでは例として示したのみでこれらの譜面が実際に該当の要素(主に個人差大、AP難)に当てはまることを示したわけではありません)
3案(画像追加ver) 
やっぱり画像があったほうがよさそう?
赤の※は個人差が大きい場合に入れるマーク
MasterLv31を新フォーマットに機械的に変換してみた。
4案 
以下管理人補足
①画像の書式変更
従来の書式だと長くなってしまっていたのでコンパクトにしました(拡張子はjpg/pngのみ対応)
従来 :&ref(ぼうけんのしょがきえました!/ぼうけんのしょがきえました!.jpg,80x80);&br;[[ぼうけんのしょがきえました!]]
修正案:music(ぼうけんのしょがきえました!)jpg
②要素の書き方
改行方法が煩雑でしたので表内でリスト記述ができるようにしました
従来 :・認識難トリル&br;・3鍵螺旋階段&br;・4鍵階段
変更案:#ul(認識難トリル,3鍵螺旋階段,4鍵階段);
③評価・判定の記載案
仮に日付等を記載する場合です。あくまで案です。
評価・判定部をマウスオーバー or タップすることで吹き出しが表示されます。
&tip(上位){2022/4/2 適正→上位};
要素案 
羅列 
他Wikiや過去コメント、思いついたの羅列。似たようなものもあるので要精査(転記しただけで意味を把握していないものもあり)
- 物量(マシンガンexpert、テオ、チルレコなど)
- 体力譜面(ロストワンなど)
- 局所難(ヒバナ、消失、激唱、おでん、RADなど)
- 認識難(ギミギミ、ワンスア、ゴーストなど)
- フリック難(ドクファン、六兆年など)
- リズム難(アンノウン、マジックなど)
- 総合難(BNDなど)
- 個人差(ネクネス、ラストスコアなど)
- 演奏時間長(メルト、ワイズマン、初音天地など)
- BPM240超(ドーナツ、消失、エンドマなど)
- ハネリズム(自傷、チュルリラ、ロウワーなど)
- 変拍子(Leia、エンペラーなど)
- 速度変化(虹スト、ドンファイなど)
- n分主体(ECHO、消失、激唱など)
- 螺旋階段(夜咄、消失、痛がりたいなど)
- 極小ノーツ(ハロプラ、ツギハギ、ドンファイ、ヒバナなど)
- 乱打(トリコ、ピキピキなど)
- 縦連(メルト、マシンガンexpertなど)
- ホールド抜け(チュルリラ、ネクネスなど)
- 24分トリル(冒険、拝啓、六兆年など)
- 16分トリル(激唱expert、痛がりたい、エンドマなど)
- 連続終点フリック(テオ、にっこりなど)
- くの字、くの字(偏)(テオ、冒険、ビタチョコなど)
精査 
- 物量(マシンガンexpert、テオ、チルレコなど)
小細工が少なく、単純な地力が問われるケースが多い。全体的にLC難易度↑AP難易度↓
- 局所難(ヒバナ、消失、激唱、おでん、RADなど)
体感難易度が1上がる譜面が1.2回だけ2〜30秒程度降ること。基本的にそこ以外は体感難易度が1下がるケースが多い。全体的にLC難易度↓FC難易度↑
- 認識難(ギミギミ、ワンスア、ゴーストなど)
ノーツサイズをバラバラにしたり、ノーツをくっつけて見にくくしている譜面の事。譜面研究をすることで、体感難易度が1下がるケースが多い。ハネリズムと組み合わさることが多い。全体的にAP難易度↓↓
- リズム難(アンノウン、マジックなど)
緩急が激しい譜面のこと。個人差が大きく、できる人もいれば、できない人もいる。高難易度では少なめ。全体的にAP難易度↑
- 演奏時間長(メルト、ワイズマン、初音天地など)
文字通り、演奏時間が長いこと(プロセカ内では2分30秒程度以上の譜面)。局所難が多く、そこを抜けても長いという中々いやらしいことが多い。全体的にLC↓AP↑
- ハネリズム(自傷、チュルリラ、ロウワーなど)
ノーツがタタッタタッと2連が継続してくること。スライド抜け、認識難とプロセカの判定に苦しむ配置が多い。
- 変拍子(Leia、エンペラーなど)
- フリック難(ドクファン、六兆年など)
- 極小ノーツ(ハロプラ、ツギハギ、ドンファイ、ヒバナなど)
- 縦連
- 階段
- トリル
- 個人差(ネクネス、ラストスコアなど)
以下廃止
- 速度変化:該当曲が少なく、現時点では特にFC障害となっていないため(あくまでプロセカの話)
- BPM230超:該当曲が少なく、200超などにすると「物量」と被ってくるため
原案 
楽曲難易度表_要素追加原案
楽曲難易度表_要素追加原案(EXPERT)
この2ページで作成しています.
画像案 


コメント 