楽曲難易度表に要素表示を加えるにあたり、意見交換のページを作りました(一時的)
練習ページから該当部を転記、整形しています。
https://w.atwiki.jp/taikodifficulty/pages/12.html
https://w.atwiki.jp/jubeat/sp/pages/613.html?guid=on
https://w.atwiki.jp/projectdiva_ac/pages/1532.html
http://wikiwiki.jp/deemo/?%B9%E2%A5%EC%A5%D9%A5%EB%C8%F3%B8%F8%BC%B0%C6%F1%B0%D7%C5%D9
過去コメントから検索して拾ってきたつもりだけど抜け漏れありそう…。すみません。
かなり前にコメントであった「要素表示」等を加えた楽曲難易度表のデザイン改修案です。楽曲追加で判定するたびに思うのですが、やはり1つの順序づけのみでは多くの人にとって納得のいく難易度判定に限界があります。
そこで「要素表示」を採用して、さらにコメントで要望のあった「SF区間の難易度」も併せて追加した以下のデザインを考えています。「物量」「認識難」「配置難」「判定難」の4項目のいずれか1項目を選んでソートすることで、得手不得手に合った難易度順序にすることができます。「楽曲時間」「BPM」の2項目でも可能です。また、「難所キーワード」の項目に代表的な難所配置を書き記します。「譜面攻略リンク」には、新たに各楽曲ごとに譜面攻略ページ(例:「譜面攻略 - (楽曲名)」)を作成し、詳細な攻略情報を載せる場とすることも考えています。現在のページの「メモ」欄の記述はここにうつすことになると思います。
※ 草案に過ぎず、実装するかは未定です。
問題点1:#sortable_tableと#tableifは共存できない?(セルの入力値に応じてセルの色を変える仕様が適用できなくなってしまう?)
問題点2:総合判定の昇順を「逆詐称」→「下位」→「適正」→「上位」→「詐称」となるようにしたい(現在はなっていない)
問題点3:今の状態だと表のサイズがウィンドウサイズに依存している(?)
検討すべき点:要素表示(◎,○,△,(無印))の基準、総合判定の基準(いずれも楽曲レベル内の相対評価で良いか?)
練習(Lv.31) |
■要素に関しては下記Wikiのように事実のみを記載したほうが意見が別れなくていいかもしれないです
↑と難易度表のコメントを受けて別案を作ってみた。
(なおここでは例として示したのみでこれらの譜面が実際に該当の要素(主に個人差大、AP難)に当てはまることを示したわけではありません)
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
地球最後の告白を | 適正 | ・認識難トリル ・3鍵螺旋階段 ・4鍵階段 ・個人差大 | 元Lv30譜面。高速BPMと捌きにくい配置難トリルが襲い掛かる。それ以外にも螺旋やラスト8分同時押しなどが存在し、それなりに体力も必要となる。 |
ぼうけんのしょがきえました! | 上位 | ・24分トリル ・くの字(偏) ・ホールド抜け ・AP難 | 序盤からアウトロ前まで難所が連続する密度の濃い譜面。くの字配置や縦連、乱打などそこそこの技術を要する配置が多い上、所々24分トリルも頻出するため体力も必要。配置一つ一つはあまり難しくないが、連続することによって難易度が増幅しているタイプの譜面なので、理接状態になる人も多いだろう。 |
やっぱり画像があったほうがよさそう?
赤の※は個人差が大きい場合に入れるマーク
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() 地球最後の告白を | 適正※ | ・認識難トリル ・3鍵螺旋階段 ・4鍵階段 | 元Lv30譜面。高速BPMと捌きにくい配置難トリルが襲い掛かる。それ以外にも螺旋やラスト8分同時押しなどが存在し、それなりに体力も必要となる。 |
![]() ぼうけんのしょがきえました! | 上位 | ・24分トリル ・くの字(偏) ・ホールド抜け ・AP難 | 序盤からアウトロ前まで難所が連続する密度の濃い譜面。くの字配置や縦連、乱打などそこそこの技術を要する配置が多い上、所々24分トリルも頻出するため体力も必要。配置一つ一つはあまり難しくないが、連続することによって難易度が増幅しているタイプの譜面なので、理接状態になる人も多いだろう。 |
MasterLv31を新フォーマットに機械的に変換してみた。
練習(Lv.31) |
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() チュルリラ・チュルリラ・ダッダッダ! | 下位 |
| 元Lv30譜面。 譜面の配置自体はLv30相当だが、ロングノーツの終点フリックや、終点付近の判定をとるのが雑にできないロングノーツが多く、これらを全て取りこぼしてはならないところが難しい。他にもハネリズム特有の配置難やラスサビ直前の3鍵など、コンボカッターも存在。 |
![]() 地球最後の告白を | 適正 |
| 元Lv30譜面。高速BPMと捌きにくい配置難トリルが襲い掛かる。それ以外にも螺旋やラスト8分同時押しなどが存在し、それなりに体力も必要となる。 |
![]() ぼうけんのしょがきえました! | 上位 |
| 序盤からアウトロ前まで難所が連続する密度の濃い譜面。くの字配置や縦連、乱打などそこそこの技術を要する配置が多い上、所々24分トリルも頻出するため体力も必要。配置一つ一つはあまり難しくないが、連続することによって難易度が増幅しているタイプの譜面なので、理接状態になる人も多いだろう。 |
以下管理人補足 ①画像の書式変更 従来の書式だと長くなってしまっていたのでコンパクトにしました(拡張子はjpg/pngのみ対応) 従来 :&ref(ぼうけんのしょがきえました!/ぼうけんのしょがきえました!.jpg,80x80);&br;[[ぼうけんのしょがきえました!]] 修正案:music(ぼうけんのしょがきえました!)jpg ②要素の書き方 改行方法が煩雑でしたので表内でリスト記述ができるようにしました 従来 :・認識難トリル&br;・3鍵螺旋階段&br;・4鍵階段 変更案:#ul(認識難トリル,3鍵螺旋階段,4鍵階段); ③評価・判定の記載案 仮に日付等を記載する場合です。あくまで案です。 評価・判定部をマウスオーバー or タップすることで吹き出しが表示されます。 &tip(上位){2022/4/2 適正→上位};
他Wikiや過去コメント、思いついたの羅列。似たようなものもあるので要精査(転記しただけで意味を把握していないものもあり)
以下廃止
楽曲難易度表_要素追加原案
楽曲難易度表_要素追加原案(EXPERT)
この2ページで作成しています.
最新の10件を表示しています。 全件参照