プロセカ楽曲の非公式難易度表(MASTER)。コメントに寄せられた意見をベースに随時見直しを実施。FC(フルコンボ)埋めに活用ください。
※ただし、難易度判定と意見はあくまで個人の意見であるため、自分の実力と照らし合わせながら参考程度に確認してください。
目次
|
要素名 | 説明 |
長時間 | 2分30秒以上の楽曲。 |
ハネリズム | タッタタッタとスキップしているようなリズムの楽曲。微縦連を含むケースも多い。花を唄うや限りなく灰色へ、カトラリーなどが該当する。 |
変拍子 | 5拍子や7拍子等の2~4拍子を組み合わせた拍子の楽曲。曲の途中で拍子が変わる可変拍子も含む。 |
物量 | 流れてくるノーツの密度が高い譜面。 |
局所難 | 曲の一部分だけ難易度が極端に高くなる譜面。 |
視認難 | 特殊なスライドなどでノーツ自体の視認性が悪い譜面。 |
認識難 | ノーツサイズをバラバラにしたり、結合するなどされており視認性が悪い譜面。譜面研究をすることで体感難易度が下がるケースが多い。 |
スライド難 | 左右に大きく動くスライドなどでコンボが途切れやすい譜面。 |
フリック難 | 連続フリックやスライド終端フリックでコンボが途切れやすい譜面。 |
リズム難 | リズム変化や緩急が激しい曲など、リズムが取りにくい譜面。 |
極小ノーツ | ノーツ幅が1~2レーン分しかなく、タップミスをしやすい譜面。幅1~2レーンの極細スライドノーツも含む。 |
多点押し | 同時に3〜4ノーツを叩く配置のある譜面。現時点でWhat's up?pop!のMASTERのみである。 |
トリル | 「2ノーツを1組とした線対称配置が続く交互配置」を指す。移動トリル、交差トリル等と呼ばれる派生形も含む。 |
乱打 | ノーツ配置が対称配置になっておらず規則性のない連打配置(交互、非交互を含むが特に非交互のものを指す事が多い) |
階段 | 階段状に配置されたノーツ。2連階段(同じ方向に2連続で続く階段)や、螺旋階段(左右に折り返すように繋がる階段)などの派生形も含む。 |
縦連 | 同一レーンに短い間隔でノーツが流れてきて、4連打以上の交互連打が必要な配置。メルト(MASTER)の最終盤が代表例。 |
微縦連 | 同一レーンに短い間隔でノーツが流れてきて、片手2,3連打が必要な配置。 |
盆踊り | フリックの混ざった単押しと同時押しが連続する配置。 |
持ち替え・交差 | ロングノーツの持ち替えや交差が要求される配置。ぼくらの16bit戦争(MASTER)などのように直感的に分かるもののほか、初音天地開闢神話(MASTER)のような、スライドを横切るスライドや、ÅMARA(大未来電脳)(MASTER)のような、単ノーツを起点にスライドを受け渡すような配置も含む。 |
個人差 | 人によって難しさが非常に大きく分かれる譜面。 |
配信日 | 楽曲名 | HARD | EXPERT | MASTER |
1/23 | p.h. | Lv18 | Lv24 | Lv29 |
2/1 | Goodbye | Lv17 | Lv23 | Lv27 |
2/4 | SnowMix♪ | Lv18 | Lv27 | Lv30 |
2/6 | 星界ちゃんと可不ちゃんのおつかい合騒曲 | Lv20 | Lv29 | Lv32 |
MASTER譜面の最低難度。最下位判定の楽曲の一部はEX25↓と同程度で、MASTER初FCにオススメ。EX譜面とは譜面傾向が異なるため、MASTER譜面にここから慣れていこう。この難度の楽曲はBPM160超えがなく全体的にゆったりしている。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() アサガオの散る頃に | 最下位2022/5/25時点 |
| サビのスライドと16分3連が鋭いが、BPMは遅く、EX25↓が叩けるなら苦労しないだろう。 |
![]() 自傷無色 | 最下位2022/5/4時点 |
| ハネリズム+同時押しで構成されており小さいノーツも多いが、BPMは遅いため落ち着いて処理しよう。 |
![]() Tell Your World | 最下位2022/5/4時点 |
| 8分押しとスライドを絡めた混フレ主体の譜面。一度ある16分からの同時押しが唯一の難所。ラスサビの一見癖の強いスライドは始点長押しで簡単に取れる。MASTER入門譜面。 |
![]() メタモリボン | 最下位2022/5/4時点 |
| フリックが多めだが、物量は少なく、配置は見やすい。曲が始まってからサビ前まではノーツサイズが小さめで、スライドの形も特徴的なので抜けないように注意。サビはフリックがやや忙しい。アウトロもノーツサイズが小さいので油断しないようにしよう。 |
![]() 「1」 | 下位2022/5/4時点 |
| サビ前のリズム難とギザギザスライドに注意。やや16分の要求が多いが、BPMは中程度なのでEX25をしっかり埋めてきたなら難しくはないだろう。 |
![]() オーダーメイド | 下位2022/8/7 適正→下位 |
| 間奏にある高速3鍵×2と後半にある7連の階段が難所。慣れれば簡単ではあるが、同Lv内で群抜いて難しい配置であることも事実。 |
![]() 泥中に咲く | 下位2022/11/8時点 |
| サビにある全レーンノーツなどがLv26にしてはかなり認識難だが、BPMが85と非常に低いので片手でのゴリ押しも可能。サビ以外は全体的にノーツサイズが小さいので特にスライドが抜けやすくなっている。 |
![]() 夜明けと蛍 | 下位2023/1/20時点 |
| BPMが80と低いが、16分が多いためやや物量寄りとなっている。左右に振る小粒配置や認識難気味の盆踊りなどが難所となるだろう。スライドは動きが大きいが、直感的に取れる動きをしているのでそこまで抜けやすくはない。 |
![]() ray | 下位2022/5/4時点 |
| 時々大きいノーツが来る。ロングノーツは終点を意識すると抜けにくい。 |
![]() アイノマテリアル | 適正2022/5/23 下位→適正 |
| 縦連や非交互トリルが頻発する。認識難っぽい配置もあるので慣れないと苦労するかも。 |
![]() カナデトモスソラ | 適正2022/5/4時点 |
| 微縦連が多く、ノーツの隣接した同時押しが難所となる。全体的にゆったりとしているが地味にサビ前は局所的にかなりの物量になる。 |
![]() 君の夜をくれ | 適正2022/8/29新規追加 |
| Aメロのスライド+微縦連の連続する配置が唯一の難所。この配置はLv26ではかなり難しいためリトライを繰り返して慣れていこう。 |
![]() 心拍数♯0822 | 適正2022/5/4時点 |
| イントロのロングノーツが(EXPERTと同じく)なかなかの目押しゲー。左右に振るロングノーツや微連打が多く、BPM114の16分3連が片手で要求される。後半にはフリックも増え厄介な配置が続く。 |
![]() ニア | 適正2022/5/4時点 |
| 主な難所は2つ。サビ前の4連フリックは8分を意識し、アウトロのスライドは形をしっかり見て指が外れないよう意識しよう。 |
![]() ノマド | 適正2022/5/4時点 |
| 演奏時間は短くBPMも遅い。難所である中盤の縦連の交じった配置は交互で処理しよう。スライドは中継点にも判定があるため注意。 |
![]() ハロ/ハワユ | 適正2022/9/22 適正→適正 |
| BPM95の低速ハネリズム譜面。テンポは遅いが、本来24分で置かれるべき所が32分、16分で置かれているためリズムに注意。特に親指勢はサビの単押し(外側)→フリック(内側)でGoodが出やすい。 |
![]() 独りんぼエンヴィー | 適正2022/9/15 適正→適正 2022/9/23 適正→適正 |
| 難所は前奏と後奏の単押し+階段がまとめて降ってくる所やスライドが若干暴れている所だろうか。演奏時間が全曲中最短なため詰めやすく、FCは狙いやすい。 |
![]() from Y to Y | 適正2022/5/4時点 |
| 演奏時間が長い。24分がやや鋭いが、比較的素直なハネリズム譜面。隣接した同時押しが認識しづらいが、全て中央に流れてくるため、中央に来た幅の広いノーツは全て同時押しと思って対応すると抜けが減る。 |
![]() メリュー | 適正2022/9/15 上位→適正 |
| 16分のほとんど無い8分主体の譜面。サビの手拍子に合わせて散りばめられたフリックが特徴的。物量は少ないものの、小粒や混合フレーズが多くサビでは片手で8分フリック3連の配置もあり、MASTER初心者にはやや厳しい技術が求められる。 |
![]() alive | 上位2022/5/4時点 |
| BPMは128と遅いものの、くの字配置、乱打、2重階段、入れ替えトリルなど高難度でも頻出の配置が多数存在。この譜面で慣れておくのが良いだろう。 |
![]() いちにのさんで | 上位2022/11/10時点 |
| 左右どちらかに偏ってる縦連気味なハネリズム配置と、大きめの左右スライドが難所。演奏時間も長いが、密度は全体的に少ないため、他の上位譜面より練度(精度)は上がりやすい。BPMも84と高くないので落ち着いた運指が攻略のコツ。 |
![]() ECHO | 上位2022/8/11最上位→上位 |
| 16分音符が一切なく物量面では控えめだが、動きの激しいスライド+終点フリックがミスを誘いやすい。終盤に、同時押しと単押しの区別がつきにくい視認難地帯があるが、全て同時押し→単押しの順番なので覚えてしまおう。総じて、クセが強く個人差が出やすい譜面。 |
![]() 再生 | 上位2022/9/19 上位→上位 |
| かなり個性的な譜面。激しく揺れ動く極細スライドに加え、非常に遅めのBPM76で、Lv26にしてはクリア・フルコン難度がとても高く、個人差も出やすい。とある小ネタを知っておくと案外簡単にフルコンできるかもしれない。ただ、直感に反する動きのため、慣れるまでは意外と難しい。 |
![]() それがあなたの幸せとしても | 上位2023/1/13時点 |
| 激しく動くスライドが終始連続している。サビには32分・48分があったりと、遅いBPMの割に忙しい。さらに、音取りが分かりづらいリズムが多いので初見だとかなり難しく感じるかもしれない。アウトロのBPM変化にも注意。 |
![]() タイムマシン | 最上位2022/8/13 上位→最上位 |
| BPM126と低速ではあるが、16分3連を片手で取る事が要求される(速度だけ見たら初音ミクの消失のEXPERTで求められるBPM240の片手8分3連より早い)。この配置は序盤に2回、サビで2回やってくるので覚えておこう。Bメロには軽い認識難がある。左右交互で取るのが正攻法だが、前述の通り16分3連を片手で取らせる譜面なのでゴリ押しも一つの手だろう。全体的に微縦連が多め。 |
![]() メルティランドナイトメア | 最上位2022/5/4時点 |
| ノーツサイズが多様でややテクニックが必要。小粒三鍵や二重階段、くの字などLv26では珍しいやや高難度の配置も登場。BPMも決して遅くなく、このような配置が苦手だと間違いなくLv27以上に感じるだろう。親指や二本指でのプレイではかなり忙しい譜面。 |
Lv26と比べるとややクセのある譜面が増えている。階段やトリルなど、Lv28以上の譜面で頻出する配置はここで慣れておこう。このあたりから下位曲と上位曲の差がさらに大きくなる。Lv27以下はBPM200超えがない。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() Goodbye | -2023/2/1新規追加 | ||
![]() 悪ノ娘 | 最下位2022/5/4時点 |
| 短いスライドノーツが多く、またスライドノーツの始点終点あたりがやや密度が高くなっている。抜けや巻き込みのないようしっかり連打しよう。全体的にクセがなく、AP、FC共に非常に狙いやすい。 |
![]() 悪ノ召使 | 最下位2022/5/4時点 |
| 前奏のタタンの叩きに注意。AメロはモアジャンプモアのEXのようにロングノーツが連続するので、抜けに注意。Bメロの連打はゆっくりしているのでやりやすい。サビのフリック後の極小とラストの極小に注意。AP、FC共に非常に狙いやすい。 |
![]() on the rocks | 最下位2022/5/4時点 |
| ロングノーツが多く、全体として癖のない譜面。イントロのフリック+トリルやアウトロのフリックなどが難所として挙げられるが、いずれもLv27の範疇と言える水準。 |
![]() イフ | 下位2022/5/8時点 |
| 微縦連、やや長いトリル、左手でのフリック4連など要素は多いがBPMの低さもあり1つ1つが取りやすく、FC、APともにLv27では狙いやすい。 |
![]() 虚ろを扇ぐ | 下位2022/9/20時点 |
| 全体的にスライドやフリックが抜けやすい。配置自体は素直だが、演奏時間がかなり長いので集中力が必要。微縦連にも注意したい。 |
![]() からくりピエロ | 下位2022/5/4時点 |
| リズムをとるのが難しい楽曲で、微連打の多い譜面である。揺れ動くロングノーツも多く、抜けないよう注意したい。 |
![]() スイートマジック | 下位2022/5/4時点 |
| 後奏にフリックが混ざった癖の強い配置があるが、他は全体的に素直な譜面。 |
![]() 砂の惑星 | 下位2022/5/15時点 |
| 早めの2連打は交互で取れれば楽。 |
![]() セカイ | 下位2022/9/23 下位→下位 |
| 元Lv26譜面。サビ前とアウトロの16分と24分の混合トリルや、サビの非交互トリルなど、トリル系の難所が存在。 |
![]() 千年の独奏歌 | 下位2022/5/15時点 |
| 認識難の要素が多いが、曲自体が遅いので物量的には易しい。 |
![]() ダブルラリアット | 下位2022/10/31時点 |
| 物量こそ無いが、曲が少し長めなので注意が必要。ロングノーツがやや抜けやすいのでしっかり意識してやると上達する。 |
![]() どりーみんチュチュ | 下位2022/9/5 適正→下位 |
| 譜面に癖がなく、プレイしやすい譜面。極短ロングノーツ(矛盾)+フリックはノーツの位置をよく見て落ち着いて対処するといい。慣れると最下位に感じるかもしれない。 |
![]() トリノコシティ | 下位2022/10/23時点 |
| 難所が後半に詰まっている。サビはフリックが多く抜けやすい。アウトロの16分トリルは片手2連打を誘発させる配置もあるため注意。また、隣接した同時押しも多いので押し忘れないように。 |
![]() 星空のメロディー | 下位2022/6/30時点 |
| 24分の連打、微縦連にも注意。ただ、BPMが低いため取りやすいか。細い金スライドを気を抜いてはいけない。 |
![]() 愛されなくても君がいる | 適正2022/5/4時点 |
| やや物量多め。サビ終わりに4連階段とトリルが混ざった配置が流れてくる。局所的にLv27にしては難しめなのでしっかり運指を決めて取ろう。アウトロも物量が多いので気を抜かないように。 |
![]() アイスドロップ | 適正2022/9/20適正→適正 |
| 3鍵配置が多いため、親指勢などはBPM以上の忙しさを感じるかもしれない。ラストに隣接同時押しとくの字配置があるので忘れないように。 |
![]() 青色絵具 | 適正2022/7/31 下位→適正 |
| ラストに配置難がある。MASTER27初の豆粒ノーツ(レーン幅の12分の1サイズのノーツ)も登場する。(現時点で豆粒ノーツが出る最低難易度) |
![]() 青く駆けろ! | 適正2022/9/11 適正→適正 |
| BPMが190と、MASTER27では最高。Bメロ(?)からフリックが多くなるので動きを抑えて取ろう。曲の最後はリタルダント(減速)するので注意。 |
![]() ウミユリ海底譚 | 適正2022/5/4時点 |
| 階段の配置が多い譜面。フィーバーチャンス地帯の5鍵はしっかりと運指を決めて挑もう。 |
![]() 群青讃歌 | 適正2022/9/3 適正→適正 |
| 隣接した同時押しが多い譜面。同じ幅のノーツでも同時押しだったり単押しだったりするため、同時押しの見落としに注意。終盤のトリルは気を抜かないように。 |
![]() Just Be Friends | 適正2022/5/4時点 |
| Bメロとサビ直前にあるリズム崩しに注意。 |
![]() シャルル | 適正2022/5/15時点 |
| 12分の縦連からスライドを押させる配置が多い。微量ながら混ざる24分にも注意。 |
![]() 少女レイ | 適正2022/8/19 下位→適正 |
| 基本的にリズムに素直な譜面。サビにロングノーツの交差する部分が少し難敵かも。またラスサビ終了付近に複数のロングノーツと見せかけて実はひと繋ぎである新手の視認難ロングノーツがある。なお最後のロングノーツが異常に長い。(150コンボぐらい稼いでる) |
![]() Hand in Hand | 適正2022/5/4時点 |
| 3の形をしたスライドの抜けに注意。2本指を使うとスライドが取りやすくなる。スライドを離してすぐにフリックを取らせる配置が多く、曲の中盤では同時押し混じりの乱打も出てくるため、局所的にBPM以上の忙しさとなる |
![]() ブラック★ロックシューター | 適正2022/5/15時点 |
| スライドの終点フリックが多く、これが苦手だと上位程度に感じる。最後の認識難は焦らずに交互で取ろう。 |
![]() Blessing | 適正2022/5/4時点 |
| 中盤に出てくるロングノーツは右手で取ると途中から見える単ノーツを指押ししなければ取れなくなってしまうため左手で取るのが好ましい(右利きの人はミラー譜面にすることでロングノーツを右から取れるのでやりやすくなる)。極短ロングノーツ(矛盾)にも終点判定があるため注意。 |
![]() フロート・プランナー | 適正2022/11/30新規追加 |
| 演奏時間が短く全体的に叩きやすい譜面だが、アウトロが鬼門で16分→同時押しや同時押し→16分が連続する。サビ前のスライドもやや抜けやすい。 |
![]() 街 | 適正2022/9/20適正→適正 |
| 微縦連や3鍵が多く、2本指だとやや忙しめ。3鍵は若干縦連気味のものもあるので運指に注意。BPMは低いので譜面をよく見ることが大事。 |
![]() 妄想感傷代償連盟 | 適正2022/5/13時点 |
| 階段配置と認識難あり。終盤の『愛や厭』の部分の認識難配置はBPMが低い為片手でのゴリ押しも可能だが、このような配置は高難度曲で頻出するためできるだけ交互で取ると良いだろう。右左左右の順番で始動の手を変えれば交互での処理が可能。 |
![]() ロンリーユニバース | 適正2022/12/19時点 |
| 小さいノーツや細いスライドが多く取りこぼしやすい。若干の認識難もあるが、BPMが低いのでそこまで取りづらいものでは無いだろう。サビの最後にある小粒32分に注意。 |
![]() ツギハギスタッカート | 上位2022/8/19 上位→上位 |
| 譜面自体に癖は少ないが小粒ノーツが非常に抜けやすいため油断は禁物。何気にフィーバー地帯が小粒に頼らず難しめとなっている。 |
![]() フラジール | 上位2022/5/4時点 |
| 配置難譜面。曲全体を通して交互で通らない16分配置がほとんどで、微妙な低BPMもGOODやBADを誘発しやすく厄介。AP難易度はLv27最難関クラス。 |
![]() 幽霊東京 | 上位2022/5/4時点 |
| 階段やくの字、乱打が多い上、交互押しでは処理できない入れ替えトリル等が多数。微縦連として処理しなければならないので見た目以上に忙しい。終盤の認識難とフリックに注意。 |
![]() 恋愛裁判 | 上位2022/5/4時点 |
| クリア自体は難しくないが、フルコン獲得は難しい。縦2連に注意。サビのスライドはしっかり形を見て抜けのないようにしたい。 |
![]() 炉心融解 | 上位2022/7/2 適正→上位 |
| サビ前のシャウト部分は金ノーツで構成されていて認識もしづらい配置だが実際は同時押しを二回入れ左手から交互で取れる配置となっているのでしっかり見極めて取ると良い。 |
![]() ロミオとシンデレラ | 上位2022/5/4時点 |
| MASTER27としてはかなり物量が多く地力が無いと厳しい譜面。サビ前の移動トリル、アウトロの非交互16分が鬼門。 |
![]() 乙女解剖 | 最上位2022/8/18 上位→最上位 |
| クセのあるロングノーツや三鍵、階段など、多指プレイでないとやりづらい配置が多々。更にBメロの12分乱打、ラスサビの16分乱打がLv27にしてはかなり難易度の高い配置をしており、後半にあるのも相まってFC狙いの鬼門となっている。 |
![]() Color of Drops | 最上位2022/8/18 上位→最上位 |
| トリルが主体の譜面だがやや配置が難しいものが多く二本指だとかなり忙しい。中指などを使えるとベスト。イントロとサビ終わりにあるリズム難配置もLv27としてはレベルが高い。 |
![]() ワンスアポンアドリーム | 最上位2022/8/25 上位→最上位 |
| 元Lv26譜面。Lv27にも関わらずバリバリ認識難配置が存在する譜面だが、交互で通るところも多い。抜けやすい「Z」の形のノーツや微縦連を含むアンテナ地帯やラストの全レーンノーツラッシュなどかなり癖が強く、遊び心溢れる譜面。最大の難所は「傍で待ちくたびれている」のフリック地帯か。Lv27でこのレベルの認識難は他に存在しない。クリアだけなら難しくないが、FC難易度はLv26並に感じる人からLv29に感じる人まで存在する、極めて個人差が激しい譜面。 |
認識難、局所難などの尖った譜面も少なくなく、人によってはLv29より難しいと感じる曲もあるだろう。まずはできるものからやっていこう。また、Lv28の上位は最上位気味なものが多いので注意。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() 星空オーケストラ | -2023/1/19新規追加 |
| 局所難気味のハネリズム譜面だが、全体的に認識難や片手2連打も多い。地味に中盤だけ3/4拍子で変拍子となっているのでリズムも取りづらく厄介。難所であるラスサビ前は左右に振った片手2連打があり、さらに直後の認識難が厳しく初見では対応しにくいが、左手からの交互で冷静に処理しよう。 |
![]() 去り人達のワルツ | 最下位2022/8/24 下位→最下位 |
| リズムに素直な譜面だが、序盤・終盤に16分→フリック混じりの同時押しが多く見られる。また、サビでは真ん中に降ってくる方向指定フリックに注意。 |
![]() 39みゅーじっく! | 最下位2022/5/4時点 |
| くの字配置+トリルや乱打、細かいロングノーツなどの難しい配置が全てBPM130という遅さによって中和されており、難所という難所が存在しない。親指だと多少忙しく感じるだろうが、十分処理できる範疇。 気を抜いて最後の金ロングノーツでMISSを出さないように注意。 |
![]() フロムトーキョー | 最下位2022/8/24 下位→最下位 |
| 緩急のある交差スライドが特徴的な譜面だったが、スライド交差部分の判定が易しくなるアップデートが実施されてから、スライド抜けのリスクがほぼなくなった。他に気をつけるべきなのは、サビ前の認識難くらいだろう。 |
![]() ミライ | 最下位2022/8/28 下位→最下位 |
| 譜面のほぼ全てがスライドと8分押しで構成されている。演奏時間が長いことと、局所的にくの字配置や小粒、変速トリルが存在することに注意。特にサビ前の24分混じりのトリルが難所。 |
![]() 夜もすがら君想ふ | 最下位2023/1/17時点 |
| 全体的に素直で叩きやすい譜面。所々にある3鍵配置に注意が必要だが、BPMがそこまで高くないので処理しやすいだろう。その他、サビのスライドがやや暴れ気味。 |
![]() いーあるふぁんくらぶ | 下位2022/8/24 下位→下位 |
| 配置は見やすいが、非交互まじりの16分乱打、非交互の3鍵配置がやや強い。ただしBPMは高くないため、ゴリ押し気味でも通りやすい。 |
![]() 踊れオーケストラ | 下位2022/9/24 適正→下位 |
| 高BPMの割には物量は緩めだが、終始フリックとスライドが暴れ気味で抜けやすい。ただしそれに気を取られて終盤の小粒縦三連に反応できなくならないよう注意。 |
![]() 心予報 | 下位2022/9/1 適正→下位 |
| 見づらい交互配置や、リズムの取りづらい配置が見られる。サビ後半にある同時押し混じりの16分が難所。 |
![]() こちら、幸福安心委員会です。 | 下位2022/10/23時点 |
| 後半に難所が固まっている譜面。最後の方に出てくるスライドにスライドが重なっているものは片方の手で直線のスライドを、もう片方の手で移動するスライドをなぞって対処すると良い。 |
![]() ジウダス | 下位2022/5/23 最下位→下位 2022/8/24 下位→下位 |
| ハネリズム譜面。ロングノーツの量が多く、やや荒ぶっている。認識難も多少ながらある。 |
![]() ハッピーシンセサイザ | 下位2022/11/11 最下位→下位 |
| 全体的に素直な譜面で、Lv28ではやりやすい部類。スライド終点のフリックがたくさんあるので注意。丁寧なフリックを心がけること。 |
![]() パラジクロロベンゼン | 下位2022/12/10時点 |
| 16分主体の譜面。特に難所は見られないが、休憩地帯が無く全体的に忙しい。後半から認識難が増えるが交互で取れるものばかりでBPMも125と低速なので落ち着いて取ろう。 |
![]() ヒビカセ | 下位2022/9/3 適正→下位 |
| 三鍵が非常に多く、その派生形のくの字配置も多数。他にもAメロの混フレやサビの小粒乱打、階段など厄介な要素は多く含まれている。BPMが140と中速程度なので三鍵や乱打は連打で処理できる範疇だが、サビの小粒の抜けには注意。 |
![]() 愛して愛して愛して | 適正2022/5/4時点 |
| 6/8拍子のハネリズム曲だが、ハネリズム要素よりも24分トリルや8分, 16分押しの方が多い。 |
![]() アイディスマイル | 適正2022/8/30 適正→適正 |
| ノーツの配置自体はそこまで取りにくくないものなのだが、二本指だとかなり忙しく感じる譜面。 |
![]() アイドル新鋭隊 | 適正2022/8/21 適正→適正 |
| 2回ある非交互トリルで指が絡まったり、ずれて抜けたりしやすい。指を交差して交互で取るか、途中で片手2連打を挟めば対応可能。他にもLOVEスライドやフリック混じりの同時押し連続など抜けやすい配置が多数。繰り返し配置が多いため譜面慣れが重要。演奏時間は短め。 |
![]() アスノヨゾラ哨戒班 | 適正2022/5/4時点 |
| 正統派の物量譜面でトリルが多く全体的に忙しい。休憩地帯も小さいノーツが多いため気を抜かないように。 |
![]() うっせぇわ | 適正2022/9/11 適正→適正 |
| ロングノーツ主体の譜面で、それ以外に難所は見られない。細いロングノーツが多いので、ベタ押しを利用して突破するとやりやすくなる。 |
![]() お気に召すまま | 適正2022/9/6 適正→適正 2022/9/23 適正→適正 |
| 全体を通してロングノーツが多い。後半部ではロングノーツがやや暴れていたり24分トリルがあったりと明確に難所が存在する。 |
![]() 仮死化 | 適正2022/12/30時点 |
| とても抜けやすいスライド主体の譜面。認識難も何回かある。イントロのスライドは再生と違いBPMが高く、始点を長押ししても通すことが出来ない。サビ前の傷ついたロングノーツと盆踊り→同時押し連打の認識難配置もなかなかのコンボカッター。各所に散りばめられた極小ノーツも意識が必要か。 |
![]() Change me | 適正2022/11/14時点 |
| サビ前の16分配置と縦連気味の階段が難所となるが、BPMは高くない。一部ロングノーツも抜けやすいがいずれも落ち着いてプレイすれば大丈夫。 |
![]() 帝国少女 | 適正2022/11/11時点 |
| サビに32分のハネリズム配置が存在する。演奏時間がやや長めでありBPMが118と低い上に、全体を通して緩やかな認識難や変則的なリズムなので安定しづらい。アウトロ前に1回音が途切れるので油断しないように。 |
![]() トキヲ・ファンカ | 適正2022/8/31 適正→適正 |
| 序盤では3鍵配置が多く見られる。小さいノーツが降ってくる中盤では、32分トリルが混ざっており、運指もやや手こずりやすい。またサビ前のロングノーツが抜けないよう注意が必要。終盤の手拍子に合わせる形で配置されている金フリックはリズムが少し難しく慣れが必要。 |
![]() トラフィック・ジャム | 適正2022/9/5 適正→適正 |
| BPMは39みゅーじっく!と同じ130と遅いものの、譜面はより複雑さを増している。短ホールドや階段、微縦連混じりの連打、くの字と同時押しの交互配置などはLv29以上の高難易度でも頻出するため、低速のこの曲で練習するのもいいだろう。 |
![]() DREAM PLACE | 適正2022/11/1時点 |
| 階段配置が多めだが、目立った難所はない。階段耐性の有無で得意苦手がはっきり分かれるだろう。 |
![]() トリコロージュ | 適正2022/9/23 適正→適正 |
| 交互で通らない配置の多い乱打気味の譜面。認識難や階段、縦連の配置も見られる。 |
![]() どんな結末がお望みだい? | 適正2022/11/2時点 |
| かなりの局所難。3鍵を含む16分3連とBPM190の長い16分トリル→同時押しフリックがLv29〜30に相当するほど強烈な難所。難所以外はLv27程度なので曲が非常に短いこともあり何回もリトライできる。サビにはÅMARAを彷彿とさせるスライド持ち替えが存在。初見だとこんがらがりやすいので気をつけること。 |
![]() Nostalogic | 適正2022/9/10 適正→適正 |
| 序盤のスクラッチスライド、中盤の細いスライドと同時に叩かせる混合フレーズ、そして終盤の24分と、難所がバラけている。最初のスライドは中心を押し続けるだけで通るが、安定しない人は中指も一緒に押すといいだろう。 |
![]() Peaky Peaky | 適正2022/9/5 適正→適正 2022/9/23 適正→適正 |
| 見づらい交互配置や抜けやすいロングノーツが見られ、初見では少し難しいリズム取りもある。運指やリズム取りをきちんと確認して慣らしておくと思っている以上にやりやすくなる。 |
![]() 陽だまりのセツナ | 適正2022/12/22時点 |
| 3/4拍子の曲で、BPM217とMASTERのLv28で最速。抜けやすいスライドや認識難が多く全体的に癖が強め。さらに最後に全レーンノーツの強い認識難が飛んでくる。ゴリ押ししても良いが、金ノーツから左手を始点として交互に4連打してから最後に同時押しというように取るのが楽。 |
![]() ビバハピ | 適正2022/8/21 適正→適正 |
| 序盤の縦連、中盤のカバディ地帯、最終盤の非交互の出張トリルが主な難所。カバディ地帯に関してはスキル発動部分に丸々被っているため、判定強化スキルを使えば多少楽になる。 |
![]() 僕らまだアンダーグラウンド | 適正2022/9/6 適正→適正 |
| 前半に微連打や階段配置・16分乱打が多く見られる。後半は特に難所が見られない。初めの方に1箇所だけロングノーツ終点でリズムを取らなければならないところがあることに注意。 |
![]() みくみくにしてあげる♪【してやんよ】 | 適正2022/5/4時点 |
| 局所難の譜面。ロングノーツを用いたネタが数多く存在する。特にネギ縦連に注意。ネギ縦連以降は16分の要求がやや多めだが、素直な譜面傾向で比較的やりやすい部類。 |
![]() ラブカ? | 適正2022/12/11時点 |
| 基本BPM135の24分ハネリズムと16分地帯の混合譜面。序盤は細かいBPM変化が多くリズムが取りにくいが、フルコン狙いであればそこまで脅威にはならない。主な難所はサビ前の微縦連とサビ後半の認識難。微縦連の部分はかなり速いハネリズムで物量が多く忙しい。サビ後半の認識難は小さいノーツをよく見よう。総じて難所が鋭く初見では最上位に感じるかもしれないが、演奏時間が短いので詰めやすい部類。 |
![]() ワールドイズマイン | 適正2022/7/29 下位→適正 2022/9/6 適正→適正 |
| 元Lv27譜面。フィーバーチャンスの「とろけるプリン」と、「後悔するわよ」の後の伴奏でコンボを切りやすい。演奏時間も2分50秒を超えるので非常に長い。ただしそれ以外の所はLv27かLv26程度の局所難譜面。「とろけるプリン」が苦手だと上位並に苦戦するかもしれない。 |
![]() ワールドワイドワンダー | 適正2022/8/21 適正→適正 |
| 乱打気味の配置が多い。階段や非交互配置が多いので、きちんと認識して対処したい。サビには縦連気味のトリルがあるので忘れないように。 |
![]() ワーワーワールド | 適正2022/5/4時点 |
| イントロで細いスライドと交互で通らない乱打、Aメロでギザギザスライド、サビの中盤で微縦連、そして所々に24分(そのうちイントロに出てくる部分は32分)と、嫌らしい配置が全体的に少しずつ散りばめられている。 |
![]() 阿吽のビーツ | 上位2022/7/26 上位→上位 2022/8/24 上位→上位 |
| ハネリズム譜面。同じハネリズムでもpotatoになっていくとは譜面傾向が少し異なり、認識難を微縦連として処理しなければならない部分がある。高速階段に注意。 |
![]() 威風堂々 | 上位2022/9/15 適正→上位 |
| 左右に動くロングノーツに注意。指を二本使うとやりやすい。1サビのラストで左利きに優しくない配置がある。 |
![]() カトラリー | 上位2022/8/24 上位→上位 |
| ハネリズム譜面。同レベルの似た譜面としてpotatoになっていくがあるが、あちらがノーツが小さめで配置難の傾向があるのに対し、こちらはノーツが大きめで配置難というよりは認識難の傾向が強いか。譜面自体の難易度もそこそこなので、ハネリズムが苦手な人はこの譜面で練習するのがオススメ。 |
![]() ガランド | 上位2022/6/26 適正→上位 2022/8/24 上位→上位 |
| リズムをとるのが難しい配置が多いのに加え、全力でロングノーツを抜かしにきているという中々厄介な譜面である。「Dancing in the room. Number」の長いロングノーツの中間点をよく見よう。 |
![]() Journey | 上位2022/10/23時点 |
| 絶妙な認識難を約3分間捌かなければいけない譜面。途中で何度も曲調が大きく変わり、リズムが変化したりするので集中力が重要。とはいえ突出した難所はないので、焦らずにノーツをちゃんと見る意識をすれば脅威にはならないだろう。最後の金ノーツは同時押しなのを忘れずに。 |
![]() とても痛い痛がりたい | 上位2022/6/25 適正→上位 2022/8/24 上位→上位 |
| 終始遅めの縦連が続くため慣れてないとやりづらい。認識難+物量の複合耐性のある人とない人で個人差が大きく出る譜面か。 |
![]() *ハロー、プラネット。 | 上位2022/8/24 上位→上位 2022/9/24 上位→上位 |
| サビに入るまでは、小さいノーツでの階段や乱打が多い。特に極細スライドが抜けやすいので注意。サビ以降は小粒トリルが多いため苦手な人は注意。 |
![]() Beat Eater | 上位2022/9/18 適正→上位 |
| BPMこそ137と遅いものの、12分主体のためテンポは非常に速い(BPM205.5の8分主体に相当)。このため、同時押しと幅広ノーツが入り混じった認識難やトリル、序盤の3鍵や微縦連はかなり難しい。演奏時間は短いので、繰り返しながら慣れていこう。 |
![]() Forward | 上位2022/9/12適正→上位 |
| 認識難の混じった連打主体の譜面。左右交互で取れる場所と片手2連打が必要な場所の見極めが肝心。 |
![]() Flyway | 上位2023/1/31時点 |
| ハネリズム,認識難,階段など要素が多く、総合力が試される譜面。やや認識難かつハネ気味なリズムの中で微縦連や4鍵階段など難しめの配置を処理する必要がある。最大の難所はラスサビ前の片手3連打が求められる同時押し混じりの乱打で、Lv29にも引けを取らない。中盤と最後の小粒にも油断しないように。 |
![]() ブレス・ユア・ブレス | 上位2022/6/25 適正→上位 2022/8/21 上位→上位 |
| 24分トリル、同時押しと見分けの付きにくい縦連、認識難トリルが難所。「♪」ノーツの後に出てくるロングノーツは途中で左右の指を切り替える必要があるが、ロングノーツ自体は繋がっているため早めに指を離すと抜ける可能性がある。押さえ続けてもコンボは途切れないため遅めに離した方が安全。最後のロングノーツは中央から2番目のレーン(両端から5番目)だけ押さえていれば繋がる。 |
![]() potatoになっていく | 上位2022/8/24 上位→上位 2022/9/24 上位→上位 |
| ハネリズム譜面。極細スライドや配置難、幅広ノーツによる認識難が特徴的。予めどのように指を動かせば良いかを譜面研究するのがよい。 |
![]() Miku | 上位2022/6/25 適正→上位 2022/8/24 上位→上位 |
| サビとアウトロの局所難譜面。3鍵や認識難、縦連などの配置自体の難易度はLv29以上の譜面にも匹敵するが、BPMが低いためある程度のゴリ押しは通用する。曲自体が長く集中力が途切れやすいことにも注意。 |
![]() メルト | 上位2022/8/6 適正→上位 2022/8/24 上位→上位 |
| 間奏終盤のフリックの混ざった同時押しとアウトロの縦連が難所の局所難譜面。特に縦連は16分ノーツで21連打あり、この縦連を処理できるかどうかが直接フルコンできるかどうかに関わってくる。個人差がかなり大きい譜面。とはいえ、配置が縦連になっただけでEX譜面とやることは全く変わっていないので、しっかりと16分のリズムをキープして叩くのが重要。 |
![]() Leia - Remind | 上位2022/8/24 上位→上位 |
| 5/4拍子、6/4拍子を基本とした変拍子の曲であり、まずは譜面より曲に慣れるのが先決。譜面自体は24分トリル、乱打、小粒などが点在する局所難譜面。BPMも190と高めなので、難所の忙しさはかなりのもの。その分休憩地帯も長いので、焦らずに処理したい。イントロ最後のトリルは16分4連+24分6連で途中から速くなるため注意。 |
![]() ロキ | 上位2022/8/5 上位→上位 2022/8/24 上位→上位 |
| サビの終盤の24分音符が最大の難所(BPM225の16分に相当する)。このトリルが追いつくなら適正レベルだが、できなければ最上位〜Lv30相当にもなる超個人差譜面となっている。アウトロにも階段配置などがあるので気を抜かないようにしよう。 |
![]() サンドリヨン 10th Anniversary | 最上位2022/9/1 上位→最上位 |
| 小さいノーツ交じりの認識難で癖の強い譜面。Lv28としては強い配置が続く。サビ以降に非交互の乱打も2ヶ所見られる。 |
![]() ドラマツルギー | 最上位2022/10/1 最上位→最上位 |
| 全体を通してやや認識難+配置難であるのに加え、Bメロとサビが忙しい。特にBメロは認識難の微縦連を処理しなくてはならないので、慣れるのに時間を要するだろう。Bメロ以外も階段後の縦連や折り返し階段、「まだ見ぬ糸を引いて」のスライドなど難所のオンパレードなため気が抜けない。 みんなでライブのフィーバーチャンス地帯は一番の難所であるBメロ全部なので、腕前に自信が無ければEXPERTを選ぶのが無難。 |
![]() drop pop candy | 最上位2022/6/25 最上位→上位 2022/8/24 上位→最上位 |
| 縦連と同時押しを中心とした、Lv28の中ではぶっちぎりの認識難+配置難譜面。BPMは遅めだが交互で取れない配置が多いので、個人差が大きく現れるだろう。サビのスライドは離すタイミングを意識すると良い。 |
![]() ボッカデラベリタ | 最上位2022/8/5 上位→最上位 |
| Lv29以上の譜面にあるような、多フリック、ジグザグスライド、微縦連など、ノーツの間隔も早くかなり忙しい譜面。間奏部分から先が本番。 |
全体的に難易度がアップしており、階段や縦連はもはや当たり前のように出現する。認識難やクセの強い譜面も多く、人によってできる曲とできない曲がはっきり分かれる。上位曲でも簡単にFCが狙える曲が見つかるかもしれないので、まずは一通りプレイしてみると良い。個人差が出始める難易度なので、上位の中でも最上位と感じるものがあるかもしれない。自分は何が得意で何が苦手なのか把握しておこう。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() 雨とペトラ | 最下位2022/9/1 下位→最下位 |
| BPM195の8分押しが多くを占める譜面。配置自体は正統派で見やすく、認識に困ることはない。間奏ではカクカクスライドがあり、スライド抜けに注意。また方向指定フリックがスライドの終点に多く配置されているため、FC・AP狙いは意識する必要がありそう。 |
![]() 携帯恋話 | 最下位2022/9/1 下位→最下位 |
| 階段には注意が必要。多指プレイのほうがFCは安定。やや認識難ではあるがこれといった難所がないのでやりやすくなっている。Aメロの最後にある「足りない」の認識難は必ず右手から叩き始めよう。 |
![]() FREELY TOMORROW | 最下位2023/1/11新規追加 |
| Lv29らしい難所がなくとても叩きやすい譜面。イントロの乱打が階段を含んでいるので多指を使えると安定しやすいが、BPMが129と遅めなので2本指でも通しやすい。間奏のスライドは指を大きめに動かすと抜けにくい。 |
![]() リモコン | 最下位2022/9/1 下位→最下位 |
| サビ以降のスライドとフリックが強めだが、物量面ではやりやすい。コマンドの形をしたスライドが抜けないように注意すること。最後のスライドは中央から2番目のレーン(両端から5番目)を押さえ続け、一番最後だけ外側に向けてなぞることで2本指でも安定して繋げられる。 |
![]() ルカルカ★ナイトフィーバー | 最下位2022/9/8 下位→最下位 |
| 全体的に叩きやすい譜面。強いて言えばアウトロは4鍵階段が混じった乱打があるのでやや取りづらい。方向指定フリックは多めなのでAP狙いは注意。 |
![]() あったかいと | 下位2022/12/29時点 |
| 16分トリルが主体の物量譜面。サビ前に全レーンフリック混じりの強めの認識難が飛んでくるが、交互で処理可能。それ以外に難所は見受けられないが、演奏時間が長め。指定フリックがかなり多いのでAPはやや難しめか。 |
![]() ヴィラン | 下位2022/9/1 下位→下位 |
| ハネリズム気味の譜面。全体としてリズムの取りにくい配置が続く。面倒な方向指定フリックやロングノーツ、若干の認識難の他、フリック混じりの16分2連打が見られる。 |
![]() ODDS&ENDS | 下位2022/9/1 下位→下位 |
| 元Lv28譜面。序盤はかなり簡単だが中盤から本性を顕す。フリック混じりの8分同時押しに16分くの字と、下手をすればLv30下位にも匹敵するような高密度配置が連続する。演奏時間がとても短く、難所も後半のごく僅かな部分だけなので突破できるまで何度もトライしよう。 |
![]() 神のまにまに | 下位2022/8/26 適正→下位 2022/9/1 下位→下位 |
| 基本16分だが、所々24分、32分で3鍵階段やトリルを叩かせる箇所があるため、素直な譜面だが個人差が表れやすい。ピアノフォルテ系の譜面が得意なら最下位に感じることも。 |
![]() カンタレラ | 下位2022/12/31新規追加 |
| 間奏以外に特筆すべき難所はない。しかし、間奏はBPM144の32分7打(BPM288の16分に相当)と局所的にLv32に匹敵する程の凄まじいトリルが襲ってくる。 |
![]() Gimme×Gimme | 下位2022/9/3 適正→下位 |
| 様々なタイプの認識難が降ってくる譜面。認識難は基本的に交互に叩けば取れるものがほとんとで、ハネリズム系認識難の基礎練習におすすめな曲。 |
![]() 月光 | 下位2022/7/3 適正→下位 2022/9/1 下位→下位 |
| ハネリズム譜面。全レーンノーツが混じった認識難が厄介。ラストに初見殺し気味な24分小粒階段もあり、譜面慣れが必要か。終点フリックがやや多めなので苦手な人は苦戦するかも。 |
![]() セカイはまだ始まってすらいない | 下位2022/8/18 下位→下位 2022/9/1 下位→下位 |
| BPMは遅めなため処理しやすいが、五鍵階段、多フリックなどの難所に注意。 |
![]() テレキャスタービーボーイ | 下位2022/9/1 下位→下位 |
| 2本指で演奏する場合、片手16分の要求がやや見られるが、譜面自体はかなり素直で楽曲時間も短いためやりやすい。同時押しからそのまま16分トリルに繋げる配置はややレベルが高め。 |
![]() needLe | 下位2022/9/1 下位→下位 |
| 局所的に難しい配置の混ざる物量譜面。Bメロ前の12分階段やサビの16分階段、乱打、アウトロの8分押しなどが主なコンボカッター。またスライドが細かく左右に動くので、特に親指勢は不意のスライド抜けに注意。 |
![]() p.h. | 下位2023/2/2時点 |
| 比較的分かりやすい認識難譜面。交互で押せる配置が大半だが、BPMは低いのでゴリ押しも有効だろう。 |
![]() 天ノ弱 | 適正2022/10/23時点 |
| 標準的な物量系譜面に抜けやすいスライドが追加されたような譜面。BPM205の16分からの同時押しは瞬間的な密度は高いので注意が必要。また、サビ前のハネリズム、サビ終わり「もういいかい」の遅めの全レーンノーツ3連打もリズムが崩れやすいため注意。ミラー譜面機能を使うと、面白いことができるかも? |
![]() エイリアンエイリアン | 適正2022/7/11時点 |
| スライドが特徴的な譜面で、慣れるまでが長い。数箇所カクカクスライドが飛んでくるのとラスサビ前の同時押し→縦連→同時押しの配置が難所か。 |
![]() 踊 | 適正2022/9/5 下位→適正 |
| 12分,24分配置の多い譜面。サビ前の左右に振るロングノーツ、間奏の交互で通らない配置やハネリズム気味の配置、最後の24分縦連が主なコンボカッターとなると思われる。BPMが低いのでゴリ押し運指でも通りやすく、その点で配置の割には難易度は低く感じられやすい。 |
![]() ジャックポットサッドガール | 適正2022/9/1 適正→適正 |
| ハネリズム譜面。最序盤のトリル×乱打+フリックの配置が1番の難所で、他にもサビのタップ+フリックの微縦連などハネリズム譜面特有の配置難地帯が多数存在。但し全体的な難易度はそこまで高くなく、序盤さえ処理できればFCはしやすい部類。 |
![]() それでもいいんだよ | 適正2022/8/31時点 |
| Lv29の認識難組の中では忙しい部類なので、運指を固めて挑むのがいいだろう。指押しができればベスト。若干混ざる32分にも注意が必要。 |
![]() だれかの心臓になれたなら | 適正2022/6/9 下位→適正 2022/9/12 適正→適正 |
| 全体的に素直な譜面だが、休憩地帯が少なく全体的に忙しめである。縦連や少し認識難気味な配置もあるので注意が必要。 |
![]() DAYBREAK FRONTLINE | 適正2022/10/23時点 |
| 16分主体の認識難譜面。突出した難所こそないものの、イントロの縦連、Bメロの抜けやすい配置、階段の混ざる認識難など全体的に厄介な配置が多め。そのため個人差が大きくなっている。 |
![]() ドーナツホール | 適正2022/11/14 適正→適正 |
| BPM252の8分押し主体の譜面。16分配置は一切見られないが、非交互配置が多くその場の認識力・運指力がやや求められる。また、内部BPMが高いためスライド抜けに注意。 エンドマの弱体化版だと思いながらやるといけるかもしれない。 |
![]() ナンセンス文学 | 適正2022/8/21 適正→適正 |
| やや見づらい配置が多いが、ほとんど交互押しで対処できる。また、ロングノーツ終点でのフリックが多い。サビに合計4回出てくる3連フリックも意識しないと抜けやすい。 |
![]() ニジイロストーリーズ | 適正2022/7/13 下位→適正 2022/8/24 適正→適正 |
| 元Lv28譜面。微縦連、揺れ動くスライド、全レーンノーツの認識難など難しい要素が多く詰め込まれている。ただし、これらの難所は全て曲の前半に入っているので、サビ以降はかなり簡単。最後のリズム変化には注意。 |
![]() PaⅢ.SENSATION | 適正2022/8/20 適正→適正 |
| 最終盤にトリルから継続しての縦連がある。また、縦連の最後にフリックがあるため注意が必要。 |
![]() Bad ∞ End ∞ Night | 適正2022/10/23時点 |
| BPM204の12分主体のハネリズム。スライドを交えた特徴的な配置が頻出する。難所は終盤のフリック混じりの認識難と螺旋階段。認識難は小さいノーツを意識したらやりやすくなる。螺旋階段は交互で通らない厄介な配置となっている。ただ人によっては最下位〜下位に感じることもあるだろう。 |
![]() Hello,world! | 適正2022/5/4時点 |
| BPM211の8分押しメインで、16分や認識難は少ない。速さについていけるかどうかが全てで、高速盆踊りが出来なければFCは難しい。 |
![]() フォニイ | 適正2022/10/23時点 |
| 「嘘に絡まっている」のスライドが戸惑いがち。始点の指を意識するのがコツ。それ以外はイントロの縦連と若干混ざる24分を除けば素直な譜面といえる。 |
![]() Flyer! | 適正2022/7/19 適正→適正 |
| 8分押し主体の譜面で、やや忙しく感じられる。16分トリル→同時押しの配置や軸の偏った2-1-2配置、盆踊り配置も見られる。間奏以降の16分小粒配置や認識難を含む部分は全て交互で取れるので、左始動か右始動かきちんと見極めることを意識したい。 |
![]() ベノム | 適正2022/5/4時点 |
| BPM152で16分がたくさん降ってくる譜面。休憩地帯が少ないため物量がやや厳しめ。2本指で演奏する場合は片手16分の要求がやや多くなるので、必要に応じて指押し出来ると易化するかもしれない。 |
![]() マシュマリー | 適正2022/5/4時点 |
| BPM182の8分同時押し刻みが主体の物量譜面。間奏では12分トリル・階段が続くためリズム変化に注意。 |
![]() ミラクルペイント | 適正2022/5/4時点 |
| 演奏時間が長く、さらに後半に難所が固まり、フリックが抜けやすいとプレイヤーの意思を削ぎにいっている譜面。最大の敵は自分の心かもしれない。 |
![]() 夜に駆ける | 適正2022/9/17 適正→適正 |
| BPMは低いが全体的に認識難が多い。序盤の全レーン縦連とサビ前の微縦連+フリックに注意。特にサビ前の配置は運指を決めて取るようにしないとかなり厳しい。最後に4鍵からの5鍵階段もある。 |
![]() Ready Steady | 適正2022/8/5 適正→適正 |
| 超クセ強譜面。見た目はそこまで複雑ではないものの「これどうやって指を動かすべきなの?」と困惑してしまうような配置が多数。ただし前半は基本縦連かつBPM115と遅いので、連打ゴリ押しでなんとかなることも多い。 この譜面の本当に厄介な箇所はサビのフリック+スライド。いやらしい配置で速い+見辛い+抜けやすいの三重苦であり、慣れるまではかなり苦労するだろう。人によっては最上位レベルで苦戦することもある。 |
![]() リンちゃんなう! | 適正2022/1/14時点 |
| 非常にネタ要素の強い譜面。セリフ地帯はスライドが非常に暴れており、終点が抜けやすい。さらに譜面とセリフがあっていない上に、31~35,90~94小節目は、非交互かつ認識難と方向フリックが混じっているので、AP難易度は非常に高い。 |
![]() YY | 適正2022/8/22時点 |
| 認識難の配置が多い上、32分やリズム難が飛んでくるため混乱しがち。特にリズム難の要素に関してはLv29としてはレベルが高めで、慣れるまでに時間を要するだろう(とはいえFC目的ならゴリ押しが効くため、大きな脅威にはなりづらいかも)。 |
![]() いかないで | 上位2022/9/1 上位→上位 |
| BPM191の8分同時押し刻みが主体の曲。マシュマリーのテンポを少し速くして認識難を加えたような譜面。1つのノーツに見えて実は同時押しという視認難が大量にあるので同時押しを意識しよう。 |
![]() 命に嫌われている | 上位2022/9/18 上位→上位 |
| 局所難の物量譜面。BPM200の16分2重階段を含むサビ部分の密度はかなりのもの。反面、認識難やリズム難などは一切なくサビ以外は易しいため、速さについていく地力があれば適正以下に感じるだろう。 |
![]() ヴァンパイア | 上位2022/8/7 適正→上位 2022/9/1 上位→上位 |
| 非交互配置や階段配置のせいで見た目以上に取りにくい譜面。配置は厄介だが、BPMが高いわけではないので焦らずに処理しよう。 |
![]() 泡沫未来 | 上位2022/9/8 上位→上位 |
| ハネリズム+配置難+局所難譜面。曲全体を通してBPM179の4分押しが主体となっているためテンポがかなり緩い。 前半はハネリズムがやや鋭いものの譜面の密度が低くこれといった難所はない。一方で、サビ以降から配置難傾向が強くなり、巻き込みや抜けが起こりやすい配置が多数出現。また、終盤にいきなり縦連気味の16分トリル→12分三鍵・くの字・階段が現れ、緩急が激しくなっている。前半のテンポの緩さに引っ張られすぎないよう注意。 |
![]() KING | 上位2022/9/1 上位→上位 |
| 階段や縦連、フリック混じりの同時押しなど様々なコンボカッターのある総合難譜面。慣れてしまえば一つ一つの対処はそこまで難しいものではないが、難所の数が多いため理接状態に陥りやすい。基本的に一番と二番でほぼ同じ配置を繰り返すことになるので、安定感と集中力が試される。 |
![]() シネマ | 上位2022/9/1 上位→上位 |
| 認識難に加えて、階段・縦連・トリルなどの配置が盛り込まれており、個人差がとても大きい。交互では取りにくい配置がいくつかあり、多少ゴリ押し気味に処理する必要がある場面も。詐称と感じる人もいればあっさり突破出来てしまう人もいるので、早めに挑戦してみるといい。 |
![]() ダンスロボットダンス | 上位2022/9/1 上位→上位 |
| ロングノーツの終点フリックが多い。フリック抜けに注意を要する。特にアウトロは振れ幅の大きい歪な形のスライド+フリックからBPM190の16分トリル→同時押しなど、Lv30でも中々ないような物量が襲いかかってくる。 |
![]() ネクストネスト | 上位2022/9/1 上位→上位 |
| 独特な形状のロングノーツが特徴的な譜面。4鍵階段や螺旋が多い。歌詞の「NEXT NEST」に合わせて24分4連が繰り返されるが、同時押し起点のものや縦連気味の配置のものが混じる点に注意。 |
![]() 88☆彡 | 上位2022/8/22 適正→上位 2022/9/1 上位→上位 |
| やはり難所はEXPERTと同じく間奏部分。EXよりもトリルが長く動きも鋭いため、小粒なのも相まって取りこぼしやすい。また、ロングノーツ混じりのリズム難配置や、その直後にゴリ押しを強制する12分縦連など、厄介な配置が目白押し。 |
![]() ブリキノダンス | 上位2022/7/11 適正→上位 2022/9/1 上位→上位 |
| BPM172で16分からの入りを何度も要求してくる。サビの微縦連はゴリ押しでも良いが、2本指の交互で出来るようになると楽。 |
![]() 星屑ユートピア | 上位2022/12/10時点 |
| BPM240の8分を主体とした譜面。認識難の要素が強めで、リズム含め混乱しやすい。終盤が一番の難所であり、ドーナツホールの指定フリック地帯を超強化した配置に続き、リズム難の乱打、16分3打を含む認識難が降ってくる。指定フリック地帯以外は交互で取れるので、落ち着いて叩こう。 |
![]() アンノウン・マザーグース | 最上位2022/9/1 上位→最上位 |
| 前半はリズム難に伴う尖った難所が集中、後半からは動きが激しく非常に抜けやすい極小ノーツが多めと、曲の前後半で全く異なる技術が必要。これにより個人差が如実に出る譜面となっており、適正に感じる人もいれば、下手なLv30より苦戦する人もいる。フリック混じりのトリルは12分なので焦らずに処理したい。 |
![]() magic number | 最上位2022/9/1 上位→最上位 |
| 初見殺し的なクセの強い配置が多いため、譜面に慣れることがまず重要。階段・縦連・トリルなどが多く、指押しができない人や親指勢はだいぶ苦労するかもしれない。 |
![]() ロストエンファウンド | 最上位2022/11/5 上位→最上位 |
| 「君の君の」地帯は交互で取る場合非常に難しいが、密度は薄いため多少のゴリ押しが可能。金フリックを目安に片手づつ縦連処理してみよう。曲の最後に5鍵→3鍵→折り返し7連の小粒階段が配置されているのもFC難度を上げている。 |
Lv29と比べてノーツ数が増加しており、物量+認識難の傾向が強め。「難所とされる配置が1種類」という譜面構成がほとんどのため、その「難所とされる配置」の得意不得意によって難易度感がガラッと変わる。ここでの判定は「難しく感じる人がどれほど多いか?」によって行っており、譜面の難易度を単純比較しているとは限らないことに注意。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() SnowMix♪ | -2023/2/4新規追加 |
| 間奏の小粒トリル地帯では、リズムを崩さず正確に叩くことが必要。 |
![]() Awake Now | 最下位2022/9/15 下位→最下位 |
| 典型的な認識難+ハネリズム譜面であり、Lv30のハネリズム入門曲。持ち替え必須のスライドに注意。 |
![]() ピアノ×フォルテ×スキャンダル | 最下位2022/9/8 下位→最下位 |
| 粒が小さいのとラストの32分3鍵には注意を要するが、Lv30相当の難所はない。神のまにまにの微強化版といった感じ。 |
![]() マトリョシカ | 最下位2022/9/8 下位→最下位 |
| BPMが205とLv30の中では2番目に高く、密度も 10.7ノーツ/秒 と下手なLv31以上の譜面に匹敵する物量譜面。しかし、16分からの同時押しの配置が存在しない為そこまで忙しさを感じにくい。「弦を弾いて」の震えるスライドは指を動かさずに取れる。 |
![]() ステラ | 下位2022/7/14 適正→下位 2022/9/15 下位→下位 |
| 16分トリルからの同時押しをひたすら要求してくる譜面。Lv31以上ではBPM200超の曲も増えるため、高速トリルの練習曲になる。シンプルな譜面ゆえに個人差が大きく、16分からの同時押し配置が苦手だと難易度が跳ね上がる。 |
![]() ダーリンダンス | 下位2022/9/8 下位→下位 |
| スライド抜けが多発し認識難もある譜面で、これらが苦手だと適正並に苦戦するかもしれない。ただし物量面はLv29適正~上位並み。 |
![]() フェレス | 下位2023/1/15時点 |
| ジェヘナと同系統のハネリズム譜面。若干認識難が混じっているが、ジェヘナよりも単純な配置であり取りやすい。BPMが220と非常に速いため、スライド抜けに注意。サビとラスサビにある7連方向フリックは交互で取れるため、落ち着いて対処しよう。 |
![]() 夜咄ディセイブ | 下位2022/7/26 適正→下位 2022/9/8 下位→下位 |
| 全体的にゴリゴリのドラム譜面である。BPMが130と遅いが大量の24分が終始降ってくる。10小節目のスライドは取り方を理解していないと抜けやすく、さらにGREATも出やすいため、AP狙いの場合最難所となる。難所が後半に固まっており、特にラスサビ前のフィーバーチャンス地帯は特に難しい。アウトロの金フリック混じりの32分にも注意が必要。また、バーチャルシンガーver.では間奏の譜面が音と大きくずれるので、FC・APを狙う時はセカイver.でのプレイが推奨される。 |
![]() 劣等上等 | 下位2022/11/2 適正→下位 |
| 16分、フリック共に多い譜面で、終盤に詰まった同時押し・フリック複合の16分配置が難所。Lv30でかなり弱いと感じる人も、苦手と感じる人も多く、個人差が大きい。 |
![]() Voices | 適正2022/9/7新規追加 |
| 地力や体力の求められる配置が多い上認識難気味だが、クセは少なめ。Cメロにやや厄介な同時押しがあり、ここは同時押しをしっかり意識する必要がある。 |
![]() 裏表ラバーズ | 適正2022/7/26 適正→下位 2022/9/28 下位→適正 |
| 物量譜面。密度が高くやや認識難だが普通のトリルとして処理できる箇所も多く、見た目に反して素直に叩ける譜面。 |
![]() Calc. | 適正2022/9/16新規追加 |
| 前半はLv28程度の弱い配置が続くが、後半から物量や認識難が強くなってくる。特に、アウトロの幅広ノーツ地帯は物量、認識難共に上位に匹敵する。間奏の認識難は交互で取れるため、落ち着いて12分で叩こう。 |
![]() グッバイ宣言 | 適正2022/9/1 適正→適正 |
| リズムに乗れて楽しい譜面。間奏のスライドトリルや、サビのフリック混じりトリル、終盤の全レーンノーツで惑わしてくる盆踊り配置、と全体的に認識難気味で、明確に強烈な難所があるというよりはやや強めの配置が連続するタイプの譜面。 |
![]() 悔やむと書いてミライ | 適正2022/9/1 適正→適正 |
| イントロで2回、サビ後半で1回出てくる乱打地帯が難所であり、これが取れるかどうかで体感難易度が変わってくる。乱打は非交互で運指が難しい。またサビ後半の乱打は左手で16分2連のタップ→フリックが要求されるため、右利きはミラーを試してもいいかもしれない。その他にも小粒やスライド終点フリック等要注意な配置があるもののそれ以外は易しい局所難譜面。 |
![]() Glory Steady Go! | 適正2022/10/29 上位→適正 |
| 元Lv29譜面。くの字、階段、32分トリル、微縦連、混フレと高速で高難度配置が多い一方で、いきなり12分で叩かせる箇所があるなど緩急も激しめ。認識難要素も多少あり。 |
![]() サラマンダー | 適正2022/7/20 適正→適正 |
| Lv30らしい突出した難所こそ無いものの、抜けやすいスライド、認識難を含むトリルが散りばめられており、2分40秒(フル尺)というその曲の長さも相まってフルコン狙いだと人によっては苦戦する可能性がある。 |
![]() STAGE OF SEKAI | 適正2022/5/4時点 |
| トリルの後の同時押し(フリックを含む場合がある)の配置が多めである。後半に難所が散らばっている。 |
![]() てらてら | 適正2022/9/3 適正→適正 2022/9/23 適正→適正 |
| 密度が高いわけではないが節々に取りにくい配置があり個人差の大きい譜面。サビ前の認識難+同時押し+フリックが一番の難所とされており、大ノーツ4回+同時押し3回で終点にフリックがあることを意識すると良い。1サビ中間の大フリック後の中トリルはフリックを左手で取るとやりやすい |
![]() 霽れを待つ | 適正2022/7/26 適正→下位 2022/9/3 下位→適正 |
| 左右に揺らしてくるスライドが特徴的。基本は8分押し+16分トリルで構成されているので難易度はそこまでであるが、なんとサビでは音源にないリズムで叩かせる部分があり、ある程度譜面に慣れる必要がある。 |
![]() ミルククラウン・オン・ソーネチカ | 適正2022/8/19 適正→上位 2022/9/8 上位→上位 2022/10/30 上位→適正 |
| 元Lv29譜面。長めで複雑な乱打と認識難が特徴的。休憩地帯が少なく忙しい譜面で一度ずれると立て直しが難しい。特に、「私だけが知ってる~お姫様にでも」辺りが最難関ゾーンで、縦連が片手ごり押しになりがち。運指が固まると安定する。 |
![]() ラストスコア | 適正2022/7/24 適正→適正 2022/8/31 適正→適正 |
| 階段配置や縦連など、配置難の色が強い譜面である。認識難の箇所については全て交互で通るので、運指的には辛くない。間奏では折り返しの5鍵階段があり、かつノーツサイズも小さいので正確な指押しが求められ、ここが一番のコンボカッターと思われる(ただBPMが低いのでゴリ押しでも何とかなる)。その他、序盤の24分トリルや12分など、リズムの崩れやすい箇所も見られる。 |
![]() RAD DOGS | 適正2022/9/2 適正→上位 2022/9/8 上位→上位 2022/10/2 上位→適正 |
| 元Lv29譜面。小粒階段や変速トリル、交差トリルなどが出てくる技巧的な譜面。特に2回出てくる縦連はかなり処理が難しく、この縦連のせいでフルコンを逃すことも多い(一応BPMが140と低めなので、体力に自信があれば連打で処理できないこともないのだが)。また、COMBO770付近のトリルは最初の3打が32分であることにも注意。 |
![]() ワールズエンド・ダンスホール | 適正2022/9/1 適正→適正 |
| 中盤の縦2連→2連同時フリックの繋ぎが辛い。全体的に16分からの同時押しが多く、瞬発的な連打力が求められる。アウトロに一箇所だけ非交互の16分配置があるので注意。 |
![]() 悪魔の踊り方 | 上位2022/9/4 適正→上位 2022/9/8 上位→上位 |
| ハネリズム譜面。譜面が詰まっている箇所や配置の難しい箇所が多くやりづらさがある上にノーツの大きさがまばらで抜けやすくなっていたり片手スライド片手微縦連の連続でリズムがズレやすいが、限灰や花を唄うとは違い、認識難の要素はほとんどない。 |
![]() 限りなく灰色へ | 上位2022/8/12 適正→上位 2022/9/8 上位→上位 |
| ハネリズムの微縦連で構成された譜面。相当な認識難譜面でもあるので、認識難耐性を付けてから挑戦すべし。ただでさえ認識が難しいのに、同時押しやフリックを交えてくるアウトロが鬼門。えななんと合わせて「認識なーん」というあだ名もついてしまった。 |
![]() 気まぐれメルシィ | 上位2023/1/12時点 |
| 至る所にフリックが敷き詰められている譜面。フリック数が305個とマスター最多でかなり忙しい。休憩地帯も少なく、フリック以外にもくの字配置が多く決して気の抜けない配置が続く。イントロとアウトロの微縦連とフリックが続く地帯は局所的にLv31に匹敵するので要注意。 |
![]() the WALL | 上位2022/12/15時点 |
| レオニのLv30楽曲では珍しい総合力が問われる譜面。350コンボ辺りのハネリズムやくの字トリル、630コンボ辺りの連続くの字でミスを起こしやすいので丁寧に叩くことが大事。サビのラスト部分に強力な認識難混じりの乱打が飛んでくるが、左始動の交互で対処可能。 |
![]() ノンブレス・オブリージュ | 上位2022/12/18時点 |
| 序中盤は物量に若干の認識難が加わった程度で尖った配置は少ない。990コンボ辺りになると非常に強い認識難が降り注ぐが、入りの手を変えれば交互で処理し切れる。また、その地帯の最後に縦連が来るため、直前にgreatが続けて出ているなどリズムが崩れているとgood以下が誘発されやすい。 |
![]() 花を唄う | 上位2022/8/20 適正→上位 2022/9/8 上位→上位 |
| ハネリズム特有の認識難譜面。前半が控えめな分、後半にかけて難易度が急上昇する。特にラスサビの幅広タップとフリック、幅広フリックとタップが混ざった地帯が鬼門。 |
![]() ONESELF | 上位2022/9/8 上位→上位 |
| トリルや階段の多い物量譜面。飛び抜けて強烈な配置は少ないものの配置の一つ一つが厄介で認識難も少なからずあるので、理接からFCまでがやや遠めに感じられる。後半のボルテ地帯も特別難しくはないが、油断しているとスライドが抜けるので注意。判定強化ゾーンと難所の一部が被っているため、使用する場合は大きく易化する |
![]() コスモスパイス | 最上位2022/9/8 上位→最上位 |
| 物量はLv30相応だが、抜けやすいスライドに小粒ノーツ、階段や縦連などを組み合わせた癖の強い配置がFCを阻む。人によって難しいと感じる箇所が異なる上に、前半から後半までスライド抜けの脅威が付き纏うため理接状態にも陥りやすい。スライドは可能なら多指で押すのが望ましい。 |
![]() ジェヘナ | 最上位2022/9/12新規追加 |
| 高速ハネリズム譜面。配置自体はLv30までに登場していたり交互で通るものが大半を占めているが、いくつもの要素の異なる配置がBPM128の24分(BPM192の16分に相当)で飛んでくるのでどこかしらでミスを起こしやすい。ハネリズムにしては珍しい総合力の問われる譜面で、特定の苦手な要素があると苦戦を強いられるだろう。 |
![]() しっくおぶはうす! | 最上位2022/9/15 上位→最上位 |
| 間奏の16分の長めの連打では、2箇所交互で通らない配置がある。また時折24分トリルが混ざっている箇所がある。というように、節々にやりづらい配置が見られるが、精度は比較的取りやすい。ラスト配置は大ノーツをしっかり左手で意識しながら叩くのが重要。 |
![]() ネトゲ廃人シュプレヒコール | 最上位2023/1/9 |
| 絶妙な認識難が混ざった物量譜面。文字スライドは終点抜けに注意。トリルは基本交互で通るが非交互配置や3鍵階段等もあるため指押しができるとやりやすい。君色マリンスノウMASTERの練習曲的な立ち位置。 |
![]() Happy Halloween | 最上位2022/9/8 上位→最上位 |
| ハネリズム譜面。リズムの取りづらい箇所が多く現れ、加えて後半になると認識難の配置が多くなる。ただ、大半が繰り返し配置となっているため、認識難の量の割に簡単に感じることも。ところどころにある32分にも注意。 |
![]() パラソルサイダー | 最上位2022/8/10時点 |
| イントロとアウトロの2箇所が特に難所なのだが、ここは24分、認識難トリル、フリック混じりの8分同時押し×4(方向指定付き)などLv30としてはかなり強力な配置となっている。ラストの24分4鍵は左から5~6レーン目と7~8レーン目の交互で通るので緊張を堪えて焦らずに取ろう。演奏時間は1:32と非常に短いので気軽にやり直しできる。 |
![]() フレー | 最上位2022/12/10時点 |
| 全体的に地力が試される譜面。時折降ってくる乱打が取りづらく、その中でも間奏の認識難、非交互の混じった所はかなり難しい。その他にも、幅広ノーツや交差スライドもあり、コンボカッターが多い。 |
![]() 流星のパルス | 最上位2022/9/15 上位→最上位 |
| 正統派実力譜面で全体的に物量の多い譜面だが、真に難しいのはアウトロ部分。フリック混じりの強烈な難所が飛んでくる。この部分は Lv31下位~適正レベルに匹敵するだろう。難所が最後に置かれているのもFC難度を上げている。 |
俗に言う高難易度譜面はこのあたりからだろう。BPMが200を超える曲が増え、一見するとどう叩けばいいか分からないような配置の譜面も多くなる。運指などを研究しつつ挑もう。個人差も大きく、上位、最上位からFCできるという人もいるだろう。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() アイデンティティ | 最下位2022/10/1 下位→最下位 |
| サビ前のフリック混じりの同時押し→方向指定フリックが難所。難所自体は少ない上鋭さもほとんどないものの、楽曲時間がフル尺で長いため注意が必要。最後に豆粒ノーツがあるが難所ではないため落ち着いて対処しよう。 |
![]() にっこり^^調査隊のテーマ | 最下位2022/11/14 最下位→最下位 |
| ノーツサイズが多様だったり、小粒ノーツや細いロングノーツが多く見られたり、配置がそこそこ荒ぶっていたりなどハチャメチャな譜面だが、Lv31らしい難所は同時押し+くの字トリルと、『コリアンダー』の部分の階段くらいだろう。総じてLv31では易しめだが個人差が出やすく、癖がついてしまうと思わぬ所でミスが頻発しやすい。 |
![]() Iなんです | 下位2022/12/10時点 |
| 微縦連や認識難などが局所的に現れるが、さほど強烈なものではないため31の中ではやりやすい部類だと思われる。しかし、高BPMでの階段を何度も要求してくるため階段が苦手だと難化する。 |
![]() アンハッピーリフレイン | 下位2022/10/23時点 |
| 認識難を殆ど含まない完全に体力勝負の譜面。難所は序盤の片手拘束でのフリック混じり3連打配置だろう。この部分は忙しいのでフリックの動作をできる限り小さくする必要がある。また、レーンの端から端まで指を動かさなければいけないスライドにも注意。総じて、全体的に忙しいが配置は素直な譜面と言える。 |
![]() ジャンキーナイトタウンオーケストラ | 下位2022/9/29 下位→下位 |
| 元Lv30譜面。曲全体を通して難易度の高い配置が連続し、休憩地帯が少ない。BPMが遅いが故に逆に誤魔化しが効かず、少し運指を間違えるだけでGOODやBADが出てしまいがちなので、見た目以上に精度を高めないとフルコンは厳しい。最大の難所は間奏のX字トリル、ラストのロングノーツ混じりの非交互の2箇所か。 |
![]() チュルリラ・チュルリラ・ダッダッダ! | 下位2022/9/28 適正→下位 |
| 元Lv30譜面。物量はLv31としては控えめなものの、細いロングノーツに終点フリックが大量に配置されておりフリック抜けが多発する非常に厄介な譜面だったが、v2.2.0のアプデでリズムゲーム面の仕様が変更され大幅に易化した。フリック抜けはほぼ気にならなくなったとはいえ、間奏の認識難と階段が襲う厄介な配置は健在。未だに理接に陥りやすい譜面のため、集中力が求められる。 |
![]() フィクサー | 下位2022/9/15 下位→下位 |
| 元Lv30譜面。ハネリズムで高BPMで2連打を要求するような同時押し等の配置や、左右に振ってくる配置が多く、体力的にかなりキツい。また序盤の方でリズムの取りにくい配置も見られる。悪魔の踊り方の高BPM版。また、非常に精度が取りづらい為、AP難易度は高め。 |
![]() 未完成讃歌 | 下位2022/9/15 下位→下位 |
| くの字配置と同じ叩き方をする配置や、16分→同時押しの多い譜面。サビの細い「泡」スライド、間奏の小粒や細いスライド、2サビ終わりのやや戸惑いやすい配置、アウトロの24分ラッシュなど、気の抜けない配置が続く。1サビの2-1配置は、フリックする手とタップする手の役割を決めておくとやりやすい。2サビ前は休憩地帯となっている。 |
![]() 右肩の蝶 | 下位2022/9/22 下位→最下位 |
| 3鍵配置が多く見られ、24分も所々に混じる。フィーバーチャンス地帯など認識難が多く運指も難しいが、慣れてしまえばLv31としては易しめの譜面。 |
![]() ローリンガール | 下位2022/11/14最下位→下位 |
| BPM195と高速曲ではあるが、譜面の半分以上がスライドノーツと8分押しで構成されており、BPMほどの忙しさは感じられない。局所的に挟まる16分もそこまでの脅威ではない。しかしイントロ終わりの螺旋がコンボカッターとなる。 |
![]() ショウタイム・ルーラー | 適正2022/8/12下位→適正 2022/9/28 適正→適正 |
| 前半のフリック抜けに注意が必要であり、また節々に階段配置が見られる。8分刻みの配置が多く、精度は比較的取りやすい。ただしサビ以降は、16分のオンパレードでLv31らしい手応えのある譜面となる。縦連の連続が非常に素早くコンボカッターになりうる上に、スライド抜けにも注意する必要がある。さらに、アウトロも物量が凄まじいので忙しい。 |
![]() そうだった!! | 適正2022/8/3 適正→適正 2022/9/12 適正→適正 |
| BPM192の16分トリルがきちんと捌けるかどうかゲーム。サビはやや認識難だが配置そのものは単純で、かなり素直な物量体力譜面。間奏のスライド抜けに注意。また、珍しく右始点トリルが多めなので左利きはミラーを使うといいかもしれない。 |
![]() 天使のクローバー | 適正2022/8/19 適正→適正 |
| サビの3列配置で中央にノーツが集中している所で指が絡まってコンボが切れがちである。逆にこの点を克服していればFCは容易で、比較的個人差の大きい譜面となっている。 |
![]() ポジティブ☆ダンスタイム | 適正2022/8/19 適正→適正 |
| BPMが210とかなり高い物量譜面。長いトリルは少ないので瞬間的な連打力が求められる。後半では短ロングノーツ混じりの16分が増えてやや認識が難しいが、ほとんどが交互で取れるため感覚的に叩くが吉。 |
![]() モア!ジャンプ!モア! | 適正2022/8/19 適正→適正 2022/9/20 適正→適正 |
| 高速BPM+多ノーツというThe・物量譜面。全体的に素直な配置のため、純粋な地力が問われるとてもLv31らしい楽しそうな譜面になっている。ただし終盤の歌詞「あなたのハート」の部分は、全レーンノーツが混ざった認識難な配置であり注意が必要。 |
![]() エゴロック | 上位2022/10/23時点 |
| 2回ある高速トリルが最大のコンボカッター。BPM225の16分トリルとあのマシンガンポエムドールより速いので人によっては最上位並に苦戦する可能性がある。他にもサビ前の認識難、間奏の12分、抜けやすいスライド、盆踊り配置にラストの12分とコンボカッターが大量にある譜面。 |
![]() オルターエゴ | 上位2022/11/1 上位→上位 |
| 序盤~中盤は交互で通る配置ばかりで難しくないが、APを狙う場合は方向フリックに注意が必要。また12分のリズムが入り混じっているので、リズムもとりづらい。終盤になると3鍵配置が現れたり、交互で通らない箇所が見られる(金ノーツが目印となる)。楽曲時間も2分半と長めである。 |
![]() 君色マリンスノウ | 上位2022/11/9 最上位→上位 |
| 物量譜面。認識難配置が見られるが、全て交互で対処できる。序盤の16分3連ラッシュ、間奏の小粒4縦連、2サビの「フリック→単ノーツ→フリック」の16分3鍵階段に注意。また12分配置も多く見られる。最後のロングノーツは持ち替えが必要。リズム難気味で苦手に感じる人もいるだろう。 |
![]() 脱法ロック | 上位2022/9/21 上位→上位 |
| ただひたすら5鍵階段とフリックが処理できるかどうか試される譜面。五鍵が難なくできるならLv31の中でも弱く感じるだろうが、できないならばかなり難しく感じるだろう。途中の24分高速トリルは叩く位置を見極め、抜けがないようにしたい。BPMはそこまで高くないため、FCが目的なら階段もある程度ゴリ押しでの対処が可能だが、小細工が効かなくなるAPの難易度はLv31でも極めて高い。 |
![]() 徳川カップヌードル禁止令 | 上位2022/11/15 上位→上位 |
| ネタ要素がかなり強めの譜面(初見殺し)なのだが、難所は曲の中盤で6鍵階段が2回来たり、うまいぞの文字ネタの後に連続フリックが来たりする。1サビとラスサビ後半の認識難トリルは交互で取れる。 |
![]() フロイライン=ビブリォチカ | 上位2022/9/10 適正→上位 2022/11/1 上位→上位 |
| 認識難に加え若干物量もある譜面だが、認識難はほぼ交互で通すことが可能。間奏からが難しく、16分の階段や同時押しか単押しかの見分けのつきづらい配置が厄介。フリック抜けにも注意。 |
![]() ぼうけんのしょがきえました! | 上位2022/9/22 上位→上位 |
| 序盤からアウトロ前まで難所が連続する密度の濃い譜面。くの字配置や縦連、乱打などそこそこの技術を要する配置が多い上、所々24分トリルも頻出するため体力も必要。配置一つ一つはあまり難しくないが、連続することによって難易度が上昇しているタイプの譜面なので、理接状態になる人も多いだろう。 |
![]() カゲロウデイズ | 最上位2022/9/15上位→最上位 |
| 最初から最後まで物量が辛い譜面。ところどころ強い難所があってコンボが切れがちでフルコンは困難である。特に1サビ前の「~は赤に変わった信号機」の部分と、ラスサビの認識難(隣接同時も有)がかなり強い。 |
![]() グリーンライツ・セレナーデ | 最上位2022/9/15 上位→最上位 |
| 後半から物量を増す局所難譜面。サビの8分同時押しの連続や、後奏のやや認識難気味の16分ラッシュが難所。特に後奏は局所的にLv31トップの物量だろう。16分は全て交互で取れるため物量に対応できる地力があれば易化するが、物量が苦手だとLv31最難関の譜面に化けるかもしれない。 |
![]() 地球最後の告白を | 最上位2022/9/15 上位→最上位 |
| 元Lv30譜面。高速BPMと捌きにくい認識難トリルが襲いかかり、局所的にはLv31最強と思う人も。それ以外にも螺旋や同時押し混じりの縦連、最後の8分同時押しなどが存在し、それなりに体力も必要となる。イントロのトリルの最初の金ノーツは右手から交互押しで入ると良い。ここを含め所々運指を組むことはほぼ必須だが、高BPMなので難所を捌けるかどうかはプレイヤーの腕次第。 |
![]() ビターチョコデコレーション | 最上位2022/9/15 上位→最上位 |
| 局所難譜面。序盤はほとんど難所がないが、サビからくの字配置など非常に厄介な配置が多くなる。間奏の徐々にノーツが大きくなる乱打では、最後以外全て交互で取れるが、スライド前だけはタップノーツとスライドノーツの2回叩く必要がある。ラスサビはサビに出てきた配置が強化されていて、これがFCを阻止してくる。72小節目の縦連のような配置は、くの字配置の時と同じように取ってしまえば易化する。ラスサビ後も5鍵と螺旋階段があり、緊張で忘れないよう注意が必要。 |
![]() ロウワー | ※個人差2022/9/14 適正→個人差 |
| 元Lv30譜面。高速ハネリズムと強烈な認識難が合わさった、MASTERで最も個人差の大きい譜面。その体感難易度の振れ幅は凄まじく、 Lv30(逆詐称)からLv32(詐称)と感じる人まで様々。認識難配置のほとんどは小粒→幅広なので、認識難のセオリーを理解していれば簡単に交互で取れるが、似た配置を片手2連などのゴリ押しで通してきた人は苦戦を強いられる。総じて、これまで譜面研究をしてこなかったプレイヤーを篩に掛けるような譜面だと言えるだろう。他のLv31譜面はFCできるのにロウワーに歯が立たないようなら、自分のプレイスタイルを根本的に見つめ直すべきかもしれない。Lv30の限りなく灰色へや花を唄う、Lv28のカトラリーなどが練習曲になるか。 |
このレベルに位置するのは、プロセカの難しい部分を全て詰め込んだと言えるような総合譜面ばかり。二本指だときつい配置も増え、Lv31との差も広い。最下位でもLv31最上位以上に苦戦するかもしれない。ここまでくると同じLv32でも差が激しく、最下位や下位がFCできても最上位はクリアがギリギリというのも当たり前に出てくる。餡蜜や逆餡蜜、出張などのテクニックも必要になるだろう。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() 星界ちゃんと可不ちゃんのおつかい合騒曲 | -2023/2/6新規追加 |
| ネタ譜面だが、それ以上に物量の厳しい譜面。角ばったスライド、ネタスライドが曲の全体に配置されているので要注意。サビ前のトリルが[非交互・小粒・移動範囲が広い]の3つの要素がありかなり厄介。サビも揺れ幅の大きいスライドや、24分(BPM330の16分)があり、油断できない。他にも終点方向フリックはかなりGREATが出やすく、AP狙いだと非常に厄介だが、ただのフリックみたいに処理したり全部上方向に処理すると少しは楽になるかもしれない。1マススライドは多指で取るのを推奨する。2サビ終わりの連続方向フリック地帯も要注意。 |
![]() テオ | 最下位2022/9/22 下位→最下位 |
| 元Lv31譜面。非交互の乱打、隣接同時押しと幅広単ノーツの混合、連続くの字配置、アウトロの微縦連&移動トリルなどの様々な難所が畳み掛けてくる総合力を試される譜面。理論接続のままFCが取れない状態に陥る人も多い。とはいえLv31をほぼFCできる地力があるなら、一つ一つの難所の通る確率を上げていけばFCが見えてくるはず。 |
![]() バグ | 最下位2022/9/22 下位→最下位 |
| かなりのスライド難譜面。間奏やラスサビでスライドが大暴れしているのに加えて、認識難や3鍵配置が高BPMで襲いかかってくる。要注意な配置が曲全体を通して飛んでくるので常に気が抜けず、理接からFCできない状態にも陥りやすい。譜面の性質上、端末による差が特に大きい譜面かもしれない。1サビ後の移動距離の長いスライドは全レーン8分ホールドで対処可能。その後の端にいくスライドでは真ん中をちょっと越すような意識でやると良い |
![]() 千本桜 | 下位2022/9/22 下位→下位 |
| 元Lv31譜面。「RAGE プロジェクトセカイ 2020 Winter」決勝課題曲。曲全体を通してLv31までとは一線を画す強烈な認識難が散りばめられた譜面で、対策せずに挑めばFCはおろか、LCすらままならないだろう。認識難譜面の例に漏れず、譜面研究をすれば大きく易化する。一見すると難解な配置も交互で取れるものがほとんどのため、始動の手さえ覚えてしまえば容易に取ることが可能。運指を組めさえすればLv32でも最もFCを狙いやすい曲になるだろう。ただ、癖の強い短ロングノーツや配置のいやらしい極小ノーツなど、認識難に依らない難所もあるため油断は禁物。 |
![]() チルドレンレコード | 下位2022/9/22 下位→下位 |
| 元Lv31譜面。BPM210の16分を主体とした高速物量譜面。ラスサビではそこに若干の視認難も加わり更に難易度を増す。とにかく高速耐性と体力が試される譜面で、力不足だと圧倒的な物量に歯が立たないだろう。しかし16分は一部箇所を除いて全て交互で処理できるため、あまり高度な技術は要さない。少しBPMは遅くなるがLv31のグリーンライツ(200)や、配置は易しめだがEXのシンガポール(220)などが練習になるか。 |
![]() ドクター=ファンクビート | 下位2022/9/22 下位→下位 |
| 局所難に加えて安定しづらい配置がほとんどであり、理接からが難しい譜面。間奏が一番の難所で、24分トリル+16分片手のリズム難を捌かなければいけない。その後もラスサビの片手16分ラッシュ→フリック縦連があり突破は困難。総じて配置の難易度は高いが、体力的にはやりやすい。 |
![]() インビジブル | 適正2022/10/23時点 |
| 認識難と物量の複合譜面。縦連が混ざるトリルや乱打が多く、抜けないような正確なタップも求められる。難所は間奏の長めのトリルとラスサビ後半~アウトロの認識難配置で、いずれも数箇所非交互が混ざる。非交互の部分は覚えてしまった方がいいだろう。難所の最大火力は弱めだが、癖がついてしまうとFCは厳しいかもしれない。 |
![]() トンデモワンダーズ | 適正2022/9/22 適正→適正 |
| ワンダショの最高難易度に相応しいハチャメチャ認識難譜面。間奏が最も厄介で、12分で同時押しの入り交じった強烈な認識難乱打がくる。16分トリルの直後に飛んでくるのも厄介なポイント。間奏の後も非交互の乱打や、ワンスアポンアドリームの最後を強化したような全レーンノーツ混じりの譜面が襲うので油断はできない。最後のスライドは12分なので緊張で早く叩きすぎないようにしよう。 |
![]() 脳漿炸裂ガール | 適正2022/9/22 適正→適正 |
| 「プロジェクトセカイ Championship 2022 Spring」決勝課題曲。終始認識難が飛んでくるため譜面研究は必須。2サビ前と2サビが交互で通らない認識難で最大の難所と言えるだろう。それ以外は交互で叩ける配置が多い。240comboあたりから始まる長い乱打は交差させるとやりにくいため、微縦連を挟んで捌くと良い。間奏にある16分の終点フリック→タップも意識しないと抜けがちなので要注意。 |
![]() 拝啓ドッペルゲンガー | 適正2022/9/22 適正→適正 |
| 六兆年の弱体化バージョンともいえるような譜面。序盤と終盤に24分トリルが数ヶ所ある。加えて認識難要素がいくらかあるものの、ほとんどが交互で対応可能。譜面の配置自体は、認識難の運指が分かってしまえば(Lv32にしては)難しいところは少ないが、楽曲時間が長めで集中力が問われる。また、間奏の24分が間に合わないと大きく難化するため注意。リズム変化が激しいので、AP狙いでは注意が必要。 |
![]() フューチャー・イヴ | 適正2022/9/2時点 |
| 地力に加え精神力を問われるような譜面。1サビ前の認識難+同時押しが若干難しいが、ラスサビまでは概ね易しい配置が続く。しかしラスサビからは指押しの混ざった乱打が連続し、1つ1つは32に挑める地力があれば難しくはないが全て捌くのはかなり困難。指押しの安定しない部分で所々ゴリ押しを混ぜるとよいだろう。ラストに難所が固まっている、最大火力は弱いが難所がラスサビ全体と長いといった理由で個人差が大きめ。 |
![]() Brand New Day | 上位2022/9/22 適正→上位 |
| 階段、認識難、体力、どれか一つでも欠けるとFCが厳しい譜面。逆に全てできるなら難所という難所はない。良くも悪くもまとまった譜面なので、地道に努力を重ねてきた人だと易化する。ゴリ押し、指押しに頼ってきた人は苦労するだろう。 |
![]() ロストワンの号哭 | 上位2022/9/22 適正→上位 |
| 「プロジェクトセカイ CHAMPIONSHIP 2021 AUTUMN」決勝課題曲。全体的に左右に振られる譜面で忙しい。忙しいことに集中していると予想外の癖ができがち。認識難は多少あるが、殆どが連打の途中にあり、さらに全て交互で取れるため、最後を除きないものといえるだろう。最後の配置が厄介であり、六兆年の配置に似た譜面がでてくる(六兆年と比べると弱いが)。3レーンノーツと6レーンノーツを左手と右手で分けると取りやすい。 |
![]() ゴーストルール | 最上位2022/8/9 上位→最上位 |
| 3鍵階段や2連打を誘発させる配置が多く見られ、終盤は認識難を加えた物量に圧倒されやすい。また、研究必須なスライド+フリックの配置が4回もあり、この直後に同時押しが混ざっていたりと曲終盤では強烈なコンボカッターが振り続ける。この物量、認識難共にLv32最高クラスの難所はラスサビ全体と非常に長く、研究と試行回数を積まなければ他の同Lv譜面をFCしていてもLCすら阻んでくる。一方で、研究さえしてしまえば配置自体はLv31までに見られる配置で終始している。ちなみに、3鍵階段は真ん中2レーンの交互で通る。3回くるサビはどれも取られている音が少しずつ違うところや、Cメロとラスサビ後の小粒ノーツにも注意が必要だ。 |
![]() 初音天地開闢神話 | 最上位2022/8/9 上位→最上位 2022/11/1 最上位→最上位 |
| 暴走P唯一のLv33未満譜面。序盤の認識難を含む乱打は1箇所交互で通らない。発狂地帯はフリック+同時押し混じりの乱打となっており、後半では同時押しとフリックのタイミングが早くなる。Lv32上位までの譜面には到底見られないかなりの難所になっている。この発狂地帯に目が行きがちであるが、終盤に5鍵螺旋階段の配置も含まれる。この配置が厄介であり、ほぼ薬指まで使う事を強要される。人差し指勢は無理矢理交互で取るしかないだろう。さらにこの配置は最後の最後にくるため非常に緊張に負けやすい。また、節々にハネリズム気味の配置が見受けられる。物量自体は発狂地帯を除けば他の最上位譜面よりも少ないものの、全体的に難しくやりづらい配置が随所に現れ、かつ楽曲時間も長い(メルトより1秒長い3:03で最長)ため、総合力と集中力の試される非常に厄介な譜面。 |
![]() ヒバナ -Reloaded- | 最上位2022/8/9 上位→最上位 |
| 体験版ではLv33だった楽曲。開幕の認識難トリルやサビ前の乱打、終盤の同時押しが特に鬼門。開幕のトリルは、右手で大ノーツを、左手で小ノーツを交互に叩くという方法が主流。大+小の2つを片手で1セットと捉えて交互に叩く方法などもある。やりやすいと思う方を選ぶと良いだろう。サビ前の乱打は5鍵を含む強烈な配置で、局所的とはいえLv32で最も難しい箇所と言っても過言ではないだろう。この場所に関しては指押しができないと突破することは厳しいと言える。終盤は同時押しだけでなく細めのスライドからの終点フリックに要注意。幸い演奏時間はかなり短い為、難所を何度もリトライできる。 |
プロセカの初期の最高レベル。Lv32最上位がAPできてもLv33上位以上は回復無しLCすらできないという人がいるほど差が開いているため、ステップアップに相当時間がかかるだろう。このレベル以上からは一つ一つ譜面の個性が強く、該当曲でしか必要でない技術が何度も要求される。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() ぼくらの16bit戦争 | 適正2022/7/1時点 |
| 交差が多い譜面。曲全体にいやらしい配置があり、小粒隣接、始点が難しい配置、配置難と認識難が混ざった乱打などが多い。特に最後に現れる配置難と認識難の乱打は譜面研究をしないと突破はほぼ不可能。そこ以外は600comboあたりにあるホールド地帯以外は慣れれば簡単なため、そこ以外はコンボを切りたくないところ。交差に関しては持ち替えてもいいし、素直に交差してもいいと思われる。個人で安定する方が違うため両方とも試すとよい。なお1日かからずに二本指APが出ているため比較的二本指に優しい。親指APも初日に出た模様 |
![]() 初音ミクの激唱 | 上位2022/7/12 判定なし→上位 |
| 16bitと同じLv33だが、FC難易度は16bitより段違いに上がっている。(技量全振りの16bitと物量の激唱では譜面のベクトルが違うが)発狂以外はLv32にありそうな譜面で、慣れればたいした難所はない。だが、発狂地帯がかなり凶悪で、殆ど中指必須。それに認識難が混ざっており、2本指での突破は現実的ではない。ただ発狂の中盤まではゴリ押しでもどうにかなる。5鍵もFC狙いであれば(多少調整は要るが)餡蜜で突破可能。発狂中の金フリックが抜けやすい。2回目の金フリック地帯は判定ラインガン見がかなり有効。安定を考えるなら金フリックを右手で、残りの階段を左手で指押しすると突破することができる。現在Lv33以上の曲における最初の関門的な立ち位置なので、この曲がFCできたならLv34やLv35でも戦えるだろう。 |
この難易度の楽曲は元Lv33の適正あたりの楽曲が多い。元々はゲキ!チュウマイコラボで追加された楽曲がこの難易度だったので、以前のLv34とは全く別物と考えた方が良い。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() 腐れ外道とチョコレゐト | -2022/12/25新規追加 |
| プロジェクトセカイChampionship2022Autumn決勝課題曲。プロセカ史上初の極小金スライドが登場する。BPMは260とプロセカ収録楽曲では最高速。曲全体を通してまともな休憩地帯はなく常に気を配らねばならない。配置としては初めから高速トリルで始まり、階段、片手で16分2連(最後はフリック)とかなり飛ばしてくる。420あたりに黄色スライドを押しながら慌てず単ノーツを押す必要がある。このとき、重なっている部分にはスライドの判定がないので長めに押そう。そしてサビに入ると完全交互配置でないフリックがあり、そこは同じ手で2個フリックをとる必要がある。規制地帯前は折り返し階段、高速5連階段(両パターン有)があり、事前に運指を決める必要がある。規制地帯部分はクリティカルノーツが1マススライドとなっておりまったく油断できない。規制地帯を抜けると認識難が混じった高速同時押しと単押しがあり、事故りやすいので注意。そのあとの交互トリルは16分連打で抜けやすい上に、非常に速い。更にそのトリルは最後が同時押しになっているうえ、大部分の人は利き手ではない左手で16分を2連でやらなければならない。誤魔化し方を考えた方が良いだろう。そのあと終わっても四連階段があって油断できない。最後にÅMARAと似た交差があり、最後のスライドは終点が2マスで厳しめなので気を抜くと最後の最後で抜ける可能性あり。心折れるので注意。後半のフリックの混じった16分連打はCHUNITHMの難易度ULTIMAに似た配置になっている。最速AP記録は歴代の33以上楽曲では最速の11分。 |
![]() ÅMARA(大未来電脳) | 下位2022/10/23時点 |
| 全体的にこの譜面でしか見れない、前例の無いような未来譜面が降ってくる。認識難が凄まじく、特にスライドとタップが連結している配置×2や斜めに曲がるスライドとタップ+スライド終点直後にタップ、サビの8分と12分混フレ、ラスサビの交差と言った配置は研究必須。だが、研究をきちんとすれば難易度は33並に落ちる。だがリズム難であるため叩き方を理解してもミスをする可能性がある。フルコン難易度は研究を如何に行うか、そしてその成果次第で大きく変動する。正式な最速AP記録は22分。尚、曲登場からの計測でなければ初見から16分でのAPもいる。初日で二本指、親指APも出ている。 |
![]() 六兆年と一夜物語 | 下位2022/5/4時点 |
| 元Lv33譜面。譜面傾向が千本桜に似ており、認識できてなおかつ24分が毎回通るなら激唱より簡単になるかもしれない。サビ以降から難しくなる譜面で、基本的に交互で取れるのだが全て通すのはかなり難しい。難所が多いため理論値接続になりやすい。左利き推奨だが、1回目の24分(16分換算でBPM279に相当し、まともなトリルでは一番早い)ではは左で餡蜜して、右で最後のフリックをやると通しやすい。Lv33以上の中でも指押し要素が少ないため、人差し指勢は激唱より簡単に感じるかもしれない。方向フリックがほとんどであり、AP難度が跳ね上がっているためFCと同じ気持ちでいくと痛い目を見るため注意。間奏の24分ゾーンが全て24分ではないのもAPを難しくしている。 |
![]() マシンガンポエムドール | 上位2022/5/4時点 |
| 元Lv33譜面。 BPM220の16分を曲全体を通して処理しなければならない物量体力譜面。相応の体力がなければたとえLv33を全てFCしていたとしても完全に門前払いされてしまう。LCの難易度ならばLv35〜36以上の高い壁となるだろう。だが、認識難の要素は少ないため、多少の指押しと体力さえあれば意外とどうにかなってしまう。BPMが220と高く餡蜜が非常に通しやすいため、ところどころに餡蜜をいれ体力温存させておくのがいいだろう。曲はスライドが少なく、☆4の判定強化でパーティを組むと、難所を通しやすい。 |
難易度レベル細分化によって追加された難易度。Lv33以上の譜面の幅が広くなったため、Lv34ともLv36とも言い難い、プロセカ最難関一歩手前:元Lv33上位~最上位の楽曲がこの難易度に分類されている。どこかしらに特化した譜面が多いので、その部分を極めているとかなり易化する。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() エンドマークに希望と涙を添えて | 下位2022/5/4時点 |
| 元Lv34譜面。 CHUNITHMからの刺客。暴走P節が炸裂している。物量に全振りした譜面であり、BPM257(プロセカ内部では2番目に速い)の8分押し、12分トリルが頻出する。そのため物量、体力譜面に自信の無い人はLv36と同じくらいのFC難易度だと感じることも。移植元のCHUNITHMで猛威を振るった通称「盆踊り配置」も健在であり、かなりの体力と指捌きを求められる。認識難要素が少ないのが救いか。16分ではだいぶ難しいが餡蜜でAP通過もできる。譜面自体はLv34適正~上位だが、この速さと物量にも関わらずほぼ休憩地帯がないことがLv35にいる理由になっている。体力がないor高速トリルが間に合わない状態だと、Lv36より難化するため注意。多指推奨だが中には2本指・親指でAPした人もいる。最速AP記録は58分。 |
![]() 初音ミクの消失 | 上位2022/5/4時点 |
| 元Lv33譜面。初期からいるプロセカを代表する高難度譜面。発狂に関しては多指推奨。BPM240の高速譜面のため、常人では全力で連打しても追いつかない。発狂前は12分螺旋階段、盆踊り、縦連気味の幅広螺旋階段などの厄介な配置が続く。発狂地帯の8分ゾーンはスキル発動と被っており、リーダーに☆4の判定強化を入れれば”少しは”楽になる。なお、16分→同時押しフリックが2ヶ所あるが、ロキの24分より早いので、AP狙いの時は注意。8分以外は12分で構成されており、発狂後半になるとスライド、フリック混じりになり多指勢でも厳しい配置が多い。最後の縦連は絶対忘れないようにしよう。(元)最高難易度の原点にして頂点。 |
2022/3/29のアップデートの難易度レベル細分化によって追加されたプロセカ元最高難易度(2022/12/23のWhat's up? Pop!追加でLv37が解禁されたため現在は最高難易度ではない)。この難易度では難易度細分化前に2本指でFCされていない曲が来ている。実際、2本指でプレイすることを想定していない配置が多く、運営からも多指プレイが推奨されている。こちらは元Lv34の中でも上位クラスであるため、プロセカ最難関クラスでもある。現時点ではSEGAのAC音ゲ一コラボ曲のー部のみが該当する。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() Don't Fight The Music | 適正2022/6/20現在 適正 |
| 元Lv34譜面。オンゲキからの刺客。 |
![]() the EmpErroR | 最上位2022/8/28現在 最上位 |
| 元Lv34譜面。 maimaiからの刺客(本家でもラスボスだが更に裏ボスがいる。)。サビの後半からBメロ部分まで(Combo782ー825)と、ラスサビの盆踊り配置は、研究したほうが良い。前半はLv34~35ができる実力があれば比較的なんとかなるが、後半の譜面が認識難、隣接配置、物量、中指必須乱打、盆踊りと複数の要素が詰まったエグすぎる配置なのでここだけできないという人も多い。しかし、この最難関ゾーンはスキル発動部分と被るため、☆4の判定強化をつければ突破がかなり容易になる。(☆4のスキルLvがMAXなら全て判定強化で飲み込める)具体的には、4本指で適当にガシャガシャやっても通る。だがかなり易化するとはいえ、それでも難しいことには変わりなく、体力を温存しないと途中でノーツが抜けやすくライフが相当削られるため、抜けなくなる連打力も必要(240の12分ぐらい)。後の指押しの切り替えもかなり難しくなるため、この方法も別の難しさがある。局所難譜面(それでも全体的に難しいことに変わりないが)のためかなりの個人差があるかもしれない。 |
2022/12/23に追加されたWhat's up? Pop!で解禁された現時点でのプロセカ最高難易度。プロセカ史上初となる3〜4点押しが何度も登場するため、2本指でのクリアはまず不可能である。3点押しや4点押しを除いてもえげつない配置が多く、Lv36以下とは一線を画す難易度となっている。そのためLv36がフルコンボ出来てもLv37はクリアすら出来ないという人もいる。
Lv37の攻略には「圧倒的な物量への対策」「譜面の熟知」「3~4点押しの練習」が必須。 3~4点押しについてはプロセカで練習できる楽曲が現状What's up? Pop!しかないため、他の音楽ゲーム(スマートフォン向け、アーケード問わず)を活用して習得することも有効な手段であるといえる。クリア目的であれば回復を、FC目的であれば判定強化などを用意するのも有効な手立てであろう。音楽ゲームは「音」を「楽しむ」ゲームである。確かにLv37ともなってくるとヤバくて、辛くて、挫けたくなるような難易度の譜面にもなっている。だがどうか、どうか楽しむ気持ちを忘れないで頂きたい。好きこそ物の上手なれ、本Wikiを見てる皆様が良いリザルトを得られんことを心から祈っている。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() What's up? Pop! | -2022/12/23新規追加 |
| プレイする前提として4本指を使えなければクリアは不可能。多くの箇所で3〜6本指が推奨の配置が襲ってくる配置難譜面で、休憩地帯に見せかけた場所にも多指配置が降ってくるのでまともな休憩地帯は無いものと考えて良いだろう。平均密度は約9.43/秒打。BPMは不安定で、最初は190だが曲の中盤にかけて230まで加速していき、終盤にかけて170、そして200まで減速する。これに加えて隣接金スライド+終点フリック、方向フリック、物量が組み合わさって出てくる。初手のスライド拘束は、スライドを中指(薬指)と人差し指を交互に抑えながらタップを捌くとよい。間奏のスライド拘束は6本指推奨である。さらに、最大の難所のアウトロにはBPM200の32分折り返し階段や4鍵といった、プロセカとは思えないエグすぎる配置が降ってくる。過去に類を見ないような譜面であるため、Lv36までの譜面をクリアしている人でも回復を積んでなおクリア出来ないといった事態が発生している。プロセカだけをプレイしている人にとっては難敵そのもので、4本指以上を使うような他音ゲーもしている人がようやくクリアが見えてくるというレベル。初日のAP達成者は1人、リリースから5時間3分。リリースから47時間目にして2人目のAP達成者が出た。日本在住の初AP達成者(全世界で3人目)はリリースから約49時間で達成。 |
※新規投稿はこちらから
最新の30件を表示しています。 全件参照
▼VirtualSinger
┣ 初音ミク
┣ 鏡音リン
┣ 鏡音レン
┣ 巡音ルカ
┣ MEIKO
┗ KAITO
▼Leo/need
┣ 星乃一歌
┣ 天馬咲希
┣ 望月穂波
┗ 日野森志歩
▼MORE MORE JUMP!
┣ 花里みのり
┣ 桐谷遥
┣ 桃井愛莉
┗ 日野森雫
▼Vivid BAD SQUAD
┣ 小豆沢こはね
┣ 白石杏
┣ 東雲彰人
┗ 青柳冬弥
▼ワンダーランズ×ショウタイム
┣ 天馬司
┣ 鳳えむ
┣ 草薙寧々
┗ 神代類
▼25時、ナイトコードで。
┣ 宵崎奏
┣ 朝比奈まふゆ
┣ 東雲絵名
┗ 暁山瑞希
今日:4177
昨日:24458