プロセカ楽曲の非公式難易度表(MASTER)。コメントに寄せられた意見をベースに随時見直しを実施。FC(フルコンボ)埋めに活用ください。
※ただし、難易度判定と意見はあくまで個人の意見であるため、自分の実力と照らし合わせながら参考程度に確認してください。
目次
|
要素名 | 説明 |
長時間 | 演奏時間が2分30秒以上の楽曲。 |
ハネリズム | タッタタッタとスキップしているようなリズムに合わせてノーツが配置されている譜面。 |
変拍子 | 5拍子や7拍子等の2~4拍子を組み合わせた拍子の楽曲。楽曲の途中で拍子が変わる可変拍子も含む。 |
物量 | 流れてくるノーツの密度が高い譜面。 |
局所難 | 楽曲の一部分だけ難易度が極端に高くなる譜面。 |
視認難 | 特殊なスライドや隣接同時押しなどノーツ自体の視認性が悪い譜面。 |
認識難 | ノーツサイズをバラバラにしたり、結合するなどされており視認性が悪い譜面。 |
スライド難 | 左右に大きく動くスライドなどでコンボが途切れやすい譜面。 |
フリック難 | 連続フリックやスライド終端フリックでコンボが途切れやすい譜面。 |
リズム難 | リズム変化や緩急が激しい楽曲など、リズムが取りにくい譜面。 |
極小ノーツ | ノーツ幅が1~2レーン分しかなく、タップミスをしやすい譜面。幅1~2レーンの極細スライドノーツも含む。 |
多点押し | 同時に3〜4ノーツを叩く配置のある譜面。現時点ではMASTER譜面においてWhat's up? Pop!、ヤミナベ!!!!、人生が該当する(APPEND譜面では多点押しが前提のためこの要素は省略する) |
トリル | 「2ノーツを1組とした線対称配置が続く交互配置」を指す。移動トリル、交差トリル等と呼ばれる派生形も含む。 |
乱打 | ノーツ配置が対称配置になっておらず規則性のない連打配置(交互、非交互を含むが特に非交互のものを指す事が多い)。 |
階段 | 階段状に配置されたノーツ。2連階段(同じ方向に2連続で続く階段)や、螺旋階段(左右に折り返すように繋がる階段)などの派生形も含む。 |
縦連 | 同一レーンに短い間隔でノーツが流れてくる、3連打以上の交互連打が必要な配置。メルトのMASTER譜面の最終盤が代表例。 |
微縦連 | 同一レーンに短い間隔でノーツが流れてくる、片手2,3連打が推奨される配置。 |
盆踊り | フリックの混ざった単押しと同時押しが連続する配置。(HARD譜面には該当する譜面が存在せず、またMASTER・APPEND譜面ではより複雑で多様な配置難が存在することから、この難易度表ではEXPERT譜面のみの要素として記載) |
くの字 | 始点と終点が同時押しの折り返し階段。主に上記に当てはまる5鍵のことを指す。 |
持ち替え・交差 | ロングノーツの持ち替えや交差が要求される配置。ぼくらの16bit戦争のMASTER譜面が代表例。 |
速度変化 | 通称ソフラン。曲中で譜面内スクロール速度が変化するギミック。 |
譜面停止 | 曲中で譜面内スクロールが擬似停止するギミック。現時点ではMASTER譜面においてシャンティや下剋上など、APPEND譜面においてヒバナ -Reloaded-などが該当する。 |
混フレ | 左右の手でそれぞれ違うリズムで叩かせるような譜面。(EXPERT・MASTER・APPEND譜面では混フレがない譜面の方が珍しいことから、この難易度表ではHARD譜面のみの要素として記載) |
個人差 | 人によって難しさが非常に大きく分かれる譜面。 |
配信日 | 楽曲名 | HARD | EXPERT | MASTER | APPEND |
11/22 | Brand New Day | - | - | - | Lv35 |
11/22 | キュートなカノジョ | Lv17 | Lv26 | Lv30 | - |
11/28 | フィラメントフィーバー | Lv18 | Lv25 | Lv29 | - |
11/30 | 威風堂々 | - | - | - | Lv29 |
MASTER譜面の最低難易度。最下位判定の楽曲の一部はEXPERTのLv25以下と同程度で、MASTER初FCにオススメ。EXPERT譜面とは譜面傾向が異なるため、MASTER譜面にここから慣れていこう。この難易度の楽曲はおよそ半数がBPM120以下であり全体的にゆったりしている。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() アサガオの散る頃に | 最下位2022/5/25時点 |
| 途中の片手16分3連以外に難所はなく、EXPERTのLv25以下が叩けるなら苦戦しないだろう。 |
Where shall we go? | 最下位2023/3/5時点 |
| 12分ハネリズム譜面。ハネリズム絡みの同時押しは落ち着いて処理しよう。序盤の階段も遅いのでゴリ押しで安定しやすい。 |
![]() エピローグに君はいない | 最下位2023/3/26時点 |
| 24分ハネリズム譜面。微妙に認識難が含まれているがゴリ押し・交互どちらでも取れる。小さいノーツさえ処理できればほかに大きな難所はない。 |
![]() 心做し | 最下位2023/8/28時点 |
| 16分押しやスライドを中心とした低速譜面。サビのラストに急に大きく動くスライドが出てくるので要注意。小粒が多く叩きこぼしやすい。 |
![]() 自傷無色 | 最下位2022/5/4時点 |
| 12分ハネリズム譜面。同時押し絡みの配置や小さいノーツが多い。テンポはゆったりなので落ち着いて処理しよう。 |
![]() Tell Your World | 最下位2022/5/4時点 |
| 8分押しとスライドを絡めた混フレ主体の譜面。一度ある16分からの同時押しが唯一の難所。ラスサビの一見癖の強いスライドは始点を押しっぱなしで簡単に取れる。 |
![]() メタモリボン | 最下位2022/5/4時点 |
| フリックが多めだが、物量は少なく、配置は見やすい。曲が始まってからサビ前まではノーツサイズが小さめで、スライドの形も特徴的なので抜けないように意識が必要。サビはフリックがやや忙しい。アウトロもノーツサイズが小さいので油断しないようにしよう。 |
![]() 「1」 | 下位2022/5/4時点 |
| サビ前のリズム難とギザギザスライドが特徴。やや16分の要求が多い。 |
![]() オーダーメイド | 下位2022/8/7 適正→下位 |
| 間奏にある48分の3鍵×2と後半にある24分の7鍵階段が難所。7鍵階段は交互押しで通せる。Lv26の中では群を抜いて難しめの配置だが、慣れれば難しくない。 |
![]() 泥中に咲く | 下位2022/11/8時点 |
| サビに全レーンノーツを絡めた認識難配置があるが、片手でのゴリ押しも可能。サビ以外は全体的にノーツサイズが小さいので特にスライドが抜けやすくなっている。 |
![]() 夜明けと蛍 | 下位2023/1/20時点 |
| 中盤以降かなり16分が多くやや物量寄り。左右に振る小粒配置や認識難気味の盆踊りなどが難所となるだろう。スライドは動きが大きいが、直感的に取れる動きをしているのでそこまで抜けやすくはない。 |
![]() ray | 下位2022/5/4時点 |
| 時々大きいノーツの認識難が降って来るが、ゴリ押しで対処可能なのでさほど脅威にはならない。ロングノーツは終点を意識すると抜けにくくなる。 |
![]() アイノマテリアル | 適正2022/5/23 下位→適正 |
| 縦連や非交互トリルが頻発する。認識難気味の配置もあるので慣れるまでが少し難しい。 |
![]() インタビュア | 適正2022/4/12時点 |
| 8分押しが主体の譜面。フリックはLv26の中では多めで、物量の割に若干忙しい。曲全体を通して抜けやすいスライドが付きまとうが、中でもサビに何度も出てくる、「?」型のスライドは特に抜けやすい。サビの終盤は終点フリックが非常に多いので気をつけよう。 |
![]() カナデトモスソラ | 適正2022/5/4時点 |
| 12分ハネリズム譜面。微縦連が多く、ノーツの隣接した同時押しが難所となる。全体的にゆったりとしているが、サビ前は局所的にかなりの物量になる。 |
![]() 君の夜をくれ | 適正2022/8/29時点 |
| Aメロのスライド+微縦連の連続する24分ハネリズム配置が唯一の難所。この配置はLv26の中では非常に難しいためリトライを繰り返して慣れていこう。 |
![]() 心拍数♯0822 | 適正2022/5/4時点 |
| イントロのロングノーツの始点のタイミングが難しい。左右に振るロングノーツや微連打が多く、途中には片手16分3連も要求される。後半はフリックも増えさらに難易度が上がる。 |
![]() トワイライトライト | 適正2023/11/1時点 |
| 24分ハネリズム譜面。ほとんどのノーツが2レーン幅のうえ、スライドが左右に大きく動いたり交差したりするために抜けやすい。24分ハネリズムでLv27以上にも登場するようなやや難易度の高い配置も登場する。 |
![]() ニア | 適正2022/5/4時点 |
| 主な難所はサビ前の4連フリックとアウトロのスライドの2つ。前者は8分を意識し、後者は形をしっかり見て指が外れないよう意識しよう。 |
![]() ノマド | 適正2022/5/4時点 |
| 24分ハネリズム譜面。スライドがかなり揺れ動くので全押しできると良い。難所である中盤の縦連の交じった配置は交互で処理しよう。 |
![]() ハロ/ハワユ | 適正2022/9/22 適正→適正 |
| 32分ハネリズム譜面。サビの単押し(外側)→フリック(内側)でGOODが出やすい。 |
![]() 独りんぼエンヴィー | 適正2022/9/15 適正→適正 2022/9/23 適正→適正 2023/4/24 適正→適正(昇格否決) |
| イントロやアウトロの24分非交互4打が難しいが、演奏時間が全曲で最も短いため詰めやすく、FCは狙いやすい。ただし、全体的に癖が強めなので個人差が大きく、悪い叩き癖がつくと難化する。 |
![]() from Y to Y | 適正2023/7/28 適正→適正(昇格否決) |
| 24分ハネリズム譜面。比較的素直だが、演奏時間がかなり長い。隣接した同時押しが認識しづらいが、全て中央に流れてくるため、中央に来た幅の広いノーツは全て同時押しと思って対応すると抜けが減る。 |
![]() メリュー | 適正2022/9/15 上位→適正 |
| 16分のほとんど無い8分主体の譜面。サビの手拍子に合わせて散りばめられたフリックが特徴的。物量は少ないものの、小粒や混合フレーズが多くラスサビでは片手で8分フリック3連の配置もあり、MASTER初心者にはやや厳しい技術が求められる。 |
![]() いちにのさんで | 上位2022/11/10時点 |
| 24分ハネリズム譜面。左右振りの激しい配置と、大きめの左右スライドが難所。演奏時間も長いが、密度は全体的に低いため、他の上位譜面より精度は取りやすい。 |
![]() ECHO | 上位2022/8/11 最上位→上位 |
| 16分音符が一切なく物量面では控えめだが、動きの激しいスライド+終点フリックがMISSを誘いやすい。終盤に、同時押しと単押しの区別がつきにくい視認難地帯があるが、全て同時押し→単押しの順番なので覚えてしまおう。総じて、クセが強く個人差が出やすい譜面。 |
![]() 再生 | 上位2022/9/19 上位→上位 |
| かなり個性的な譜面。激しく揺れ動く極細スライドが非常に抜けやすく、Lv26にしてはクリア・FC難易度がとても高いうえ、個人差も出やすい。スライドの仕様を利用すると案外簡単にFCできるが、直感に反する処理なので慣れるまでが少し難しい。 |
![]() それがあなたの幸せとしても | 上位2023/5/12 上位→上位 |
| 激しく動くスライドが終始連続している。サビには32分・48分があったりと、低BPMの割に忙しい。音取りが分かりづらいリズムも多く初見だと難しく感じるだろう。 |
![]() alive | 最上位2023/5/13上位→最上位 |
| くの字配置、乱打、2重階段、入れ替えトリルなど高難易度でも頻出の配置が多数存在する。特に「手を伸ばして」からの乱打は、片手2連打や3鍵が含まれていてかなり強烈な配置となっている。また、曲を通して散りばめられている非交互トリルは叩き方が分かりにくい部分もあるが、焦らず2連打しよう。階段配置が多いため、指押しの練習曲に適している。 |
![]() タイムマシン | 最上位2022/8/13 上位→最上位 |
| 全体的に微縦連が多めで、序盤とサビで2回ずつ片手16分3連を要求される。Bメロの軽い認識難は左右交互で取るのが正攻法だが、ゴリ押しも一つの手。 |
![]() メルティランドナイトメア | 最上位2022/5/4時点 |
| ノーツサイズが多様でテクニックも必要な、2本指でのプレイではかなり忙しい譜面。小粒3鍵や2重階段、くの字などLv26では珍しいやや高難度の配置も登場する。「時間すら 止まったら」の5連打2回はそれぞれ左始動→右始動で交互に叩こう。 |
Lv26と比べるとやや骨のある譜面が増えている。階段やトリルなど、Lv28以上の譜面で頻出する配置はここで慣れておこう。このあたりから下位曲と上位曲の差がさらに大きくなる。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() 相生 | 最下位2023/6/24 下位→最下位 |
| 曲の中盤では動きが大きいスライド、隣接配置スライドが多発する。特に3の字の形をしたスライドが抜けやすいので、複数の指で押さえるのも手。また2度16分トリルがあるので落ち着いて対処しよう。難所は少ないが演奏時間が非常に長い。 |
![]() 悪ノ娘 | 最下位2022/5/4時点 |
| 短いスライドノーツが多く、またスライドノーツの始点終点あたりがやや密度が高くなっている。抜けや巻き込みのないようしっかり連打しよう。 |
![]() 悪ノ召使 | 最下位2022/5/4時点 |
| Aメロはロングノーツが連続する。Bメロの連打はゆっくりしているのでやりやすい。悪ノ娘よりややクセがあるものの、Lv27の中では易しい。 |
![]() On&On | 最下位2023/11/21時点 |
| 19.2分ハネリズム譜面。多少の配置難があるものの、物量はないため難しくない。スライド中に挟まるトレースフリックは指を横にスライドさせて中央のスライドを持ち替えるようにすれば通りやすい。 |
![]() on the rocks | 最下位2022/5/4時点 |
| ロングノーツが多く、全体として癖のない譜面。イントロのフリック+トリルやアウトロのフリックなどが難所として挙げられるが、いずれもLv27の範疇と言える水準。 |
![]() Goodbye | 最下位2023/2/11時点 |
| 全体を通して物量がかなり少なく、これといった難所がない。細いスライドもさほど抜けやすくはないので、丁寧に捌いていけばFCは容易だろう。 |
![]() glow | 最下位2023/7/2時点 |
| 低速で8分押しとスライド主体の譜面だが、32分→同時押しが何箇所かある。動きは急ではないものの細いスライドが多いので、抜けないようにしっかりとなぞろう。 |
![]() Copycat | 最下位2023/2/20時点 |
| ロングノーツがかなり多い譜面。細いものや交差するものも多く出てくる。物量は少なく難しい配置もないのでLv27の中ではプレイしやすいが、スライド抜けには注意が必要。 |
![]() イフ | 下位2022/5/8時点 |
| 微縦連、やや長いトリル、左手でのフリック4連など地力が必要な要素が少し多い。 |
![]() 虚ろを扇ぐ | 下位2023/6/23 下位→下位(降格否決) |
| 全体的にスライドやフリックが抜けやすい。配置自体は素直だが、演奏時間が長いので集中力が必要。 |
![]() からくりピエロ | 下位2022/5/4時点 |
| 24分ハネリズム譜面。リズムをとるのが難しく、微縦連も多い。揺れ動くロングノーツも多く抜けやすい。 |
![]() スイートマジック | 下位2022/5/4時点 |
| 後奏にフリックと短ロングが混ざった癖の強い配置があるが、他は全体的に素直な譜面。 |
![]() 砂の惑星 | 下位2022/5/15時点 |
| サビの早めの2連打は交互で取れれば楽。交互で取れる2打は交互でとるようにする習慣をつけておけば、より高難易度の譜面に挑戦するときに役に立つ。 |
![]() セカイ | 下位2022/9/23 下位→下位 |
| 元Lv26譜面。サビ前とアウトロの16分と24分の混合トリルや、サビの非交互トリルなど、トリル系の難所が複数存在する。非交互トリルは2連打するタイミングをしっかり見極めよう。 |
![]() 千年の独奏歌 | 下位2022/5/15時点 |
| 認識難の要素が多いが、曲自体が遅いので物量的には易しく認識難も見切りやすい。 |
![]() ダブルラリアット | 下位2022/10/31時点 |
| 物量こそ無いが、集中力が必要。ロングノーツがやや抜けやすいのでしっかり意識してやると上達する。 |
![]() トリノコシティ | 下位2022/10/23時点 |
| 難所が後半に詰まっている。サビはフリックが多く抜けやすい。アウトロの16分トリルは片手2連打を誘発させる配置もある。隣接同時押しも多い。 |
![]() 箱庭のコラル | 下位2023/6/7時点 |
| 技術寄りの譜面。序盤のスライドは抜けやすいのでよく見て押そう。後半から難化し、折り返し階段、同時押し→微縦連、軽めの認識難などが出てくる。 |
![]() 星空のメロディー | 下位2022/6/30時点 |
| 低BPMで全体的に叩きやすいが、24分連打や細い金スライドは油断すると抜けるので気が抜けない。 |
![]() 街 | 下位2023/6/5 適正→下位 |
| 微縦連や3鍵が多く、2本指だとやや忙しめ。3鍵は若干縦連気味のものもある。 |
![]() アイスドロップ | 適正2022/9/20 適正→適正 |
| 3鍵配置が非常に多く、2本指だと忙しく感じられるだろう。ラストに隣接同時押しとくの字配置がある。 |
![]() 青色絵具 | 適正2022/7/31 下位→適正 2023/6/24 適正→適正(降格否決) |
| 演奏時間が長い上、ラストに配置難がある。終盤には1/12ノーツも登場する。 |
![]() 青く駆けろ! | 適正2022/9/11 適正→適正 |
| BPM190と、MASTERLv27の中ではテンポが最も速い。Bメロからフリックが多くなるので動きを抑えて取ろう。 |
![]() Afterglow | 適正2023/7/16時点 |
| サビ前、サビ、それ以外の部分で譜面傾向が大きく異なる。サビ前は16分3連打とフリックを同時に捌く必要がある上、途中から認識難気味になる。サビは比較的物量が多く、BPM183の16分トリルから同時押しもある。それ以外の部分はノーツこそ小さいものの、物量が少ないためそこまで脅威にはならないだろう。 |
![]() ウミユリ海底譚 | 適正2022/5/4時点 |
| 階段の配置が多い譜面。FEVER CHANCE地帯の5鍵はしっかりと運指を決めて挑もう。 |
![]() キラピピ★キラピカ | 適正2023/8/30時点 |
| ギミックや初見殺し配置が多く慣れるまでが難しい。微縦連や付点のリズムも多い。後半には交差配置も登場する。誘導こそないが、切り替えはゆっくりなので落ち着いて処理しよう。 |
![]() 群青讃歌 | 適正2022/9/3 適正→適正 |
| 隣接同時押しが多い譜面。同じ幅のノーツでも同時押しと単押しが混在するため、同時押しの見落としが発生しがち。終盤のトリルも気が抜けない。 |
![]() 恋は戦争 | 適正2023/10/6 新規追加 |
| スライド中心の譜面。高BPMでスライドの判定が詰まっているため、サビ前のスライドは始点を長押しするだけでは通らない。スライドの端から端まで指をしっかり動かすようにしよう。 |
![]() Just Be Friends | 適正2022/5/4時点 |
| 階段やくの字、微縦連など低速16分での配置難が多い。28以上では基本となる配置なのでよく練習しておこう。Bメロとサビ直前にあるリズム崩しにも要注意。 |
![]() シャルル | 適正2022/5/15時点 |
| 序盤の小粒や左右に振ってくる配置、全体に散らばった16分2連、サビ周辺の乱打、途中の24分など厄介な要素が多めな譜面になっている。 |
![]() 少女レイ | 適正2022/8/19 下位→適正 2023/4/25 適正→適正 |
| 基本的にリズムに素直な譜面。Bメロのロングノーツの交差する部分が少し難敵。またラスサビ終了付近に複数のロングノーツと見せかけて実はひと繋ぎである新手の視認難ロングノーツがあるが、左と右で分かれているだけなので、動作の境界部分(左から3〜4レーン目と、9〜10レーン目)を押し続けることで二本指でも取れる。 |
![]() 番凩 | 適正2023/10/9 新規追加 |
| 前半はBPMが低めでゆったりしているが、中盤に24分が出現するため油断は禁物。サビ以降からはBPMが上がり曲調も変わる。後半はくの字配置が多く二本指だと忙しい。ラストはBPMと譜面スクロール速度が若干減速しているため、最後まで集中しよう。 |
![]() どりーみんチュチュ | 適正2023/3/24 下位→適正 2023/8/4 適正→適正(昇格否決) |
| 比較的素直な譜面だが、同時押しを交えた16分配置が多い。短いスライド+フリックはノーツの位置をよく見て落ち着いて対処するといい。繰り返し配置が多めなので譜面に慣れてしまえば簡単に感じるだろう。 |
![]() 眠らせ姫からの贈り物 | 適正2023/5/4時点 |
| 全体的にスライドが多いが、それ以上に微縦連が脅威。さらに階段配置もあるので、片手の連打力が求められる譜面となっている。アウトロは終点フリックや様々な大きさのタップノーツ同時押しが入り交じる上、微縦連もあり、4連打も交えてくるのでリズムを崩しやすい。 |
![]() Highlight | 適正2022/3/30時点 |
| 前半の認識難地帯が最大の難所で、全レーンノーツも混じりLv27の中では難しめ。ゴリ押しでも通るが、始動の手を意識して交互に取る練習をしておくのが良い。中盤以降は難しくなく、演奏時間もかなり短め。 |
![]() Hand in Hand | 適正2022/5/4時点 |
| 3の形をしたスライドが抜けやすいため、多指ならば絨毯するとよい。スライドを離してすぐにフリックを取らせる配置が多く、曲の中盤では同時押し混じりの乱打も出てくるため、局所的にかなりの忙しさとなる。 |
![]() ブラック★ロックシューター | 適正2022/5/15時点 |
| スライドの終点フリックが多く、これが苦手だと上位程度に難化する。最後の認識難は焦らずに交互で取ろう。 |
![]() Blessing | 適正2022/5/4時点 |
| 16分での階段や微縦連、偏ったくの字配置など配置難が多めな譜面。中盤に出てくるスライドは右手で取るとその後のノーツを指押ししなければ取れなくなってしまうため左手で取るのが好ましい(右利きの人はミラー譜面にすることでスライドを右から取れるのでやりやすくなる)。極短スライドはタップと見なして処理しよう。 |
![]() フロート・プランナー | 適正2022/11/30時点 |
| 演奏時間が短く全体的に叩きやすい譜面だが、アウトロが鬼門で16分→同時押しや同時押し→16分が連続する。サビ前のスライドもやや抜けやすい。 |
![]() 妄想感傷代償連盟 | 適正2022/5/13時点 |
| 階段配置と認識難あり。終盤の『愛や厭』の部分の認識難配置は片手でのゴリ押しも可能だが、このような配置は高難易度曲で頻出するためできるだけ交互で取ると良いだろう。右→左→左→右の順番で始動の手を変えれば交互での処理が可能。 |
![]() ロンリーユニバース | 適正2022/12/19時点 |
| 小さいノーツや細いスライドが多く取りこぼしやすい。認識難もあるが、落ち着いて叩けば難しくない。サビの最後にある小粒32分には要注意。 |
![]() 私は、私達は | 適正2023/3/9時点 |
| 8分同時押し刻みが主体の譜面。Bメロの小粒16分からスライドに繋げる配置と動きが大きいスライドが抜けやすい。終盤のnanana地帯は片手での8分と左右に揺れるスライド両方を処理する必要がある。 |
![]() 愛されなくても君がいる | 上位2022/7/24 適正→上位 |
| やや物量多め。サビ終わりに4連階段とトリルが混ざった配置が流れてくる。局所的にLv27にしては難しめなのでしっかり運指を決めて取ろう。アウトロも物量が多めなので気が抜けない。 |
![]() 深海少女 | 上位2023/4/17時点 |
| 16分→同時押しが多め。ラスサビ以降非交互や認識難、混フレが混ざり難易度が上がる。ラストの縦連2打からフリック混じりの同時押しに繋ぐ所はタイミングを覚えておくこと。 |
![]() ツギハギスタッカート | 上位2022/8/19 上位→上位 |
| 譜面自体に癖は少ないが、譜面のほとんどが小粒ノーツで構成され非常に抜けやすいため油断は禁物。何気にFEVER CHANCE地帯が小粒に頼らず難しめとなっている。 |
![]() フラジール | 上位2023/4/22 上位→上位 |
| 配置難譜面。曲全体を通して交互で通らない16分配置がほとんどで、GOODやBADを誘発しやすい。 |
![]() 恋愛裁判 | 上位2022/5/4時点 |
| 譜面全体に微縦連が散りばめられている。2連のリズムを意識するといい。サビのスライドはしっかり形を見て抜けのないようにしたい。 |
![]() 炉心融解 | 上位2022/7/2 適正→上位 |
| シャウト部分から難易度が跳ね上がる。この部分は金ノーツで構成されていて認識もしづらい配置だが実際は同時押しを二回入れ左手から交互で取れる配置となっているのでしっかり見極めて取ると良いだろう。 |
![]() ロミオとシンデレラ | 上位2022/5/4時点 |
| 27にしてはかなり物量が多く地力が必要な譜面。サビ前の移動トリル、アウトロの非交互16分が鬼門。 |
![]() ワンスアポンアドリーム | 上位2022/8/25 上位→最上位 2023/4/1 最上位→上位 |
| 元Lv26譜面。抜けやすい「Z」の形のノーツや微縦連を含むアンテナ地帯、ラストの全レーンノーツラッシュなどといった、Lv27以下ではトップクラスの認識難配置が存在する譜面。3打以上の認識難は全て交互で通すことが可能。クリアだけなら難しくないが、FC難易度はLv27下位並みに感じる人からLv28適正に感じる人まで存在する個人差の大きい譜面。地道な譜面研究がFCへの近道となる。 |
![]() 乙女解剖 | 最上位2022/8/18 上位→最上位 |
| 振りの大きいロングノーツや階段など、多指プレイでないとやりづらい配置が多々。更にBメロの12分乱打、ラスサビの16分乱打がLv27にしてはかなり難易度の高い配置をしており、後半にあるのも相まってFC狙いの鬼門となっている。 |
![]() Color of Drops | 最上位2022/8/18 上位→最上位 |
| トリルが主体の譜面だがやや配置が難しいものが多く二本指だとかなり忙しい。中指などを使えるとベスト。イントロとサビ終わりにあるリズム難配置もLv27としてはレベルが高い。 |
![]() 幽霊東京 | 最上位2023/4/4 上位→最上位 |
| 階段やくの字、乱打が多い上、交互押しでは処理できない入れ替えトリル等が多数。微縦連として処理しなければならないので見た目以上に忙しい。終盤の認識難とフリックも厄介。 |
Lv26やLv27に比べて、認識難・局所難などの尖った譜面が増えてくる。得意な譜面からプレイするのがおすすめ。Lv28の上位判定の譜面は最上位に近いものも多く、人によってはLv29の譜面より難しく感じられるだろう。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() 悪徳のジャッジメント | 最下位2023/5/6時点 |
| リズムに乗れれば楽しい譜面。サビの序盤は小粒や細いスライドで抜けやすくなっている。サビ後半になるにつれ打数が多くなったトリルや微縦連絡みの配置も出現する。アウトロにもトリルや5打の縦連があるので冷静に対処しよう。 |
![]() 演劇 | 最下位2023/7/19時点 |
| 中盤からサビ終わりにかけて出現する隣接・フリックの混じった8分地帯、及びサビ直前のやや速めの16分トリルが難所の局所難譜面。8分地帯は隣接配置や大小さまざまなノーツが降ってくるが物量はそこまで要求されない。 |
![]() 円尾坂の仕立屋 | 最下位2023/5/5時点 |
| 全体を通してフリックが多い。サビにある全レーン・同時押し混じりの配置は見にくく、巻き込み事故が起きやすい。また微縦連や16分→同時押しなどの片手二連打も多く、さらにフリックも混ざっているので気をつけよう。去り人達のワルツに譜面傾向が似ている。 |
![]() Q | 最下位2023/5/19 下位→最下位 |
| 目立った難所はないが、大きいノーツが多くやや運指が組みづらい。配置は比較的単純なのでゴリ押しでも何とかなりやすい。 |
![]() 去り人達のワルツ | 最下位2022/8/24 下位→最下位 |
| 序盤・終盤に16分→フリック混じりの同時押しが多く見られる。また、サビで2回降ってくる同時フリック混じりの8分乱打に要注意。 |
![]() 39みゅーじっく! | 最下位2022/5/4時点 |
| くの字配置+トリルや乱打、細かいロングノーツなどの配置があり、2本指だと多少忙しくなる。 |
![]() Sharing The World | 最下位2023/5/12時点 |
| 長めのトリル、小粒連打、小粒フリック以外に難所といえる部分がなく、Lv28の中では非常に叩きやすい。 |
![]() 心拍ペアリング | 最下位2023/7/14時点 |
| 全体的に微縦連・フリックが多く、特にフリックはいやらしい位置に配置されていて抜けやすいので気をつけよう。サビには32分混じりの多少のリズム難も混じる。癖の強い配置は少なく、演奏時間も短い。 |
![]() purpose | 最下位2023/10/29新規追加 |
| サビに存在する全レーンノーツを除けば全体的に見やすく素直に叩けるが、2レーン幅のスライドや階段などでコンボを切りやすい。なお、トレースとスライドとの切り替えについては、指を離したりしない限り繋がるので冷静に対処しよう。 |
![]() フロムトーキョー | 最下位2022/8/24 下位→最下位 |
| 微縦連を含む片手16分が多い。スライド交差部分の判定が易しくなるアップデートが実施されてから、サビのスライドが抜けるリスクがほぼなくなった。 |
![]() ミライ | 最下位2022/8/28 下位→最下位 |
| 譜面のほぼ全てがスライドと8分押しで構成されている。演奏時間が長いことと、局所的にくの字配置や小粒、変速トリルが存在する。特にサビ前の24分混じりのトリルが難所。 |
![]() メランコリック | 最下位2023/10/4 新規追加 |
| スライド主体の譜面。Bメロに非交互配置が降ってくる以外に特筆した難所はなく、全体的に物量が少なめなのでLv28の中では取りかかりやすい。演奏時間は長めなのでしっかり集中しよう。 |
![]() 夜もすがら君想ふ | 最下位2023/1/17時点 |
| 全体的に素直で叩きやすい譜面だが、所々にある3鍵配置に注意が必要。サビのスライドが少し抜けやすい。 |
![]() Wonder Style | 最下位2023/6/16時点 |
| 同時押しと絡めて配置されている認識難が存在し、慌てて叩くと事故を起こしやすい。また、中央に降ってくるノーツが1回だけ同時押しになっているので、よく見て取るようにしよう。また、EXPERT譜面を強化した小粒の8分同時押し4鍵階段と移動トリルも降ってくる。 |
![]() いーあるふぁんくらぶ | 下位2022/8/24 下位→下位 |
| 非交互混じりの16分乱打、同時から始まる3鍵が少し難しいが、全体的に素直で叩きやすい。 |
![]() 踊れオーケストラ | 下位2022/9/24 適正→下位 |
| 配置は素直だがフリックやスライドが抜けやすい。終盤不意に飛んでくる小粒縦連にも注意が必要。 |
![]() 心予報 | 下位2022/9/1 適正→下位 |
| 分かりづらい交互配置や、リズムの取りづらい配置が見られる。難所はサビ後半にある同時押し混じりの16分。 |
![]() こちら、幸福安心委員会です。 | 下位2022/10/23時点 |
| 後半に難所が固まっている譜面。序盤の極細スライドは動きが大きいので抜けないよう丁寧になぞろう。最後の方に出てくるスライドを突き抜けるスライドは片方の手で直線のスライドを、もう片方の手で移動するスライドをなぞって対処する方法も、移動するスライドの動きに合わせて両手を動かして対処する方法もある。 |
![]() ジウダス | 下位2022/5/23 最下位→下位 2022/8/24 下位→下位 2022/11/11 下位→下位(昇格否決) |
| 12分ハネリズム譜面。ロングノーツの量が多く、やや荒ぶっている。認識難も多少ながら存在する。 |
![]() ストロボラスト | 下位2023/8/3 最下位→下位 |
| 前半は非常に簡単だが、サビ以降認識難が増加する。認識難はすべて交互で取れるのでそこまで難しくないが、特大ノーツが多く叩きづらい。終盤は小粒での折り返し階段配置が随所に見られる。 |
![]() 太陽系デスコ | 下位2023/7/12時点 |
| カクカクとした癖の強いスライドが特徴的な譜面。サビはフリックも増える。物量は少なめだが、スライドやフリックに気を取られるとMISSを起こしやすいだろう。エイリアンエイリアンやリモコンと譜面傾向がとても似ている。アウトロのキティ形フリックは通常のスライド終点フリックとして取ろう。 |
![]() 絶え間なく藍色 | 下位2023/5/11時点 |
| 序盤の5鍵をはじめとして、中盤までに数回の階段配置がある。サビの両手金フリックのあとは認識しにくい16分配置が続くが、すべて交互押しからの同時押しで取れる。他にも小粒や変則的な配置のロングノーツを受け渡すトリルなど少し取りにくい配置が多いが、落ち着いて対処すればどれもそこまで難しくない。 |
![]() Change me | 下位2023/3/24 適正→下位 |
| サビ前の16分乱打と縦連気味の階段が難所。一部ロングノーツも抜けやすいが、いずれも落ち着いてプレイすれば問題ない。 |
![]() ハッピーシンセサイザ | 下位2022/11/11 最下位→下位 |
| 全体的に素直な譜面で、Lv28ではやりやすい部類。スライド終点のフリックがたくさんあるので丁寧な処理を心掛けること。 |
![]() パラジクロロベンゼン | 下位2022/12/10時点 |
| 16分主体の譜面。特に難所は見られないが、休憩地帯が無く全体的に忙しい。後半から認識難が増えるが交互で取れるものばかりなので落ち着いて取ろう。 |
![]() Hello, Worker | 下位2023/3/3時点 |
| 物量譜面だが、配置はかなり素直で演奏時間も短い。イントロのくの字、サビの移動トリル、アウトロのフリックが主な難所。 |
![]() ボトルケーキ | 下位2023/8/25時点 |
| 160/9分ハネリズム譜面。物量は抑えめだがリズムがかなり取りにくい。また配置に関しても片手2連や非交互のものが多い上、認識難も混ざるため精度を崩しやすい。極小ノーツが多い割に左右振りが激しい点にも注意が必要。 |
![]() ラッキー☆オーブ | 下位2023/9/25 新規追加 |
| 全体的に物量は控えめだが配置の癖が強く、特に3鍵+1打の連続からトリルに繋がる箇所が難しい。サビの「G」の文字スライドは2つのロングノーツでできており始点が同時押しなので要注意。 |
![]() 愛して愛して愛して | 適正2022/5/4時点 |
| 6/8拍子の24分ハネリズム譜面だが、ハネリズム要素よりも24分トリルや8分、16分押しの方が多い。スライドも動きが大きく抜けやすいものが多い。24分トリルはリズムが取りづらく、前後に同時押しがあるものはやや難易度が高い。 |
![]() アイディスマイル | 適正2022/8/30 適正→適正 |
| ノーツの配置自体はそこまで取りにくくないが、2本指だとかなり忙しく感じる譜面。歌詞に合わせたスライドが多く登場するが直感的に取れるものが多い。隣接した同時押しが多いのでしっかりと単ノーツとの違いを見極めたい。 |
![]() アイドル新鋭隊 | 適正2022/8/21 適正→適正 |
| 2回ある非交互トリルで指が絡まったり、ずれて抜けたりしやすい。指を交差して交互で取るか、途中で片手2連打を挟めば対応可能。他にもLOVEスライドやフリック混じりの同時押し連続など抜けやすい配置が多数。繰り返し配置が多いため譜面慣れが重要。 |
![]() アスノヨゾラ哨戒班 | 適正2023/4/12 適正→適正 |
| 正統派の物量譜面でトリルが多く全体的に忙しい。休憩地帯も小さいノーツが多いため気が抜けない。 |
![]() Un-Lock | 適正2023/9/19時点 |
| 微縦連や階段など片手2〜3打が多く忙しい譜面。ゴリ押しでも行けるが、独特な配置や32分、認識難などが出てくるため人によっては譜面研究が必要となる。 |
![]() 1925 | 適正2023/2/26時点 |
| 12分ハネリズ厶譜面。全体を通してかなり微縦連が多い。間奏の認識難は大ノーツが混じっていて分かりづらいので運指を組むのを推奨する。イントロとアウトロに24分も混じっている。 |
![]() 命ばっかり | 適正2023/5/4時点 |
| 物量はあまりないが細いスライドや小粒、小粒のフリックが多く、癖の強い譜面。終盤になるに連れ縦連気味の若干認識しにくいノーツや全レーンノーツも登場。さらにアウトロのギタースライド、等間隔フリックの畳み掛けはかなり抜けやすい配置となっており、注意が必要。 |
![]() うっせぇわ | 適正2022/9/11 適正→適正 2023/8/20 適正→適正(降格否決) |
| ロングノーツ主体の譜面で、それ以外に難所は見られない。細いロングノーツが多いので、ベタ押しを利用して突破するとやりやすくなる。 |
![]() お気に召すまま | 適正2022/9/6 適正→適正 2022/9/23 適正→適正 |
| 全体を通してロングノーツが多い。スライドの抜けやすさに加え、後半は24分トリルも登場し非常に忙しくなる。 |
![]() 仮死化 | 適正2022/12/30時点 |
| とても抜けやすいスライド主体の譜面。認識難も何回かある。イントロのスライドは再生と違いBPMが高く、始点を長押ししても通すことが出来ない。サビ前の傷ついたロングノーツと盆踊り→同時押し連打の認識難配置もなかなかのコンボカッター。各所に散りばめられた極小ノーツも意識が必要。 |
![]() サマータイムレコード | 適正2023/8/15時点 |
| 8分とスライド主体のやや物量の多い譜面。譜面傾向は全体的に素直。交差するスライドと、8分押しと4分押しの混フレが多く、また曲の後半に登場する6打の16分トリル→8分同時押し3回→同時フリックの配置が難しい。 |
![]() 39 | 適正2023/3/19時点 |
| スライドがかなり特徴的な譜面。ラスサビ前の分かりづらいスライドは持ち替えせずに取ろう。ところどころに認識難があるのも厄介。最後に命に嫌われているのような2連高速階段があり取りこぼしやすい。 |
![]() Dear | 適正2023/10/11 新規追加 |
| スライド主体の譜面。Aメロまでは落ち着いた配置が続くが、Bメロ以降はスライドがかなり揺れ動く。サビ前では持ち替え配置が頻繁に登場する。また、縦連からの同時押しが定期的に降ってくるので入る指を決めておこう。 |
![]() 帝国少女 | 適正2022/11/11時点 |
| 32分ハネリズム譜面。全体を通して認識難配置であり、加えて変則的なリズムなので安定しづらい。 |
![]() トキヲ・ファンカ | 適正2022/8/31 適正→適正 |
| 序盤では3鍵配置が多く見られる。小さいノーツが降ってくる中盤では、32分トリルが混ざっており、運指もやや手こずりやすい。またサビ前のロングノーツが抜けないよう注意が必要。終盤の手拍子に合わせる形で配置されている金フリックはリズムが少し難しく慣れが必要。 |
![]() トラフィック・ジャム | 適正2022/9/5 適正→適正 |
| 短ホールドや階段、微縦連混じりの連打、くの字と同時押しの交互配置など複雑な配置が多い。これらはLv29以上の高難易度でも頻出するため、BPMが抑えめなこの譜面で練習するのもいいだろう。 |
![]() DREAM PLACE | 適正2022/11/1時点 |
| 階段配置が多めだが、目立った難所はない。階段耐性の有無で得意苦手がはっきり分かれるだろう。指押しの練習に最適。 |
![]() トリコロージュ | 適正2022/9/23 適正→適正 |
| 交互で通らない配置の多い乱打気味の譜面。その場で譜面を認識し、運指を組む能力が必要になってくる。認識難や階段、縦連の配置も見られる。 |
![]() どんな結末がお望みだい? | 適正2022/11/2時点 |
| 片手16分を含む16分3連とBPM190の長い16分トリル→同時押しフリックが難所。ほかはLv27程度の局所難譜面かつ演奏時間が短いこともあり何回もリトライできる。サビにはブレス・ユア・ブレスに似たスライド持ち替え配置が出現する。 |
![]() Nostalogic | 適正2022/9/10 適正→適正 |
| 序盤のスクラッチスライド、中盤の細いスライドと同時に叩かせる混合フレーズ、そして最終盤の24分と、難所がバラけている。スクラッチスライドは中心を押し続けるだけで通るが、安定しない人は中指も一緒に押すといいだろう。 |
![]() パレットには君がいっぱい | 適正2023/5/27 上位→適正 |
| ラスサビの認識難乱打が取れるかがFCに繋がる。大きいノーツ混じりの認識難な上交互で通らないので非常に厄介。譜面をよく見ると片手2連打ずつすれば通せるものの、大きいノーツのせいで視認性が悪く、ラスサビ全体に流れてくるのでかなり難しい。低速なので多少ゴリ押し気味でも突破が可能。 |
![]() Peaky Peaky | 適正2022/9/5 適正→適正 2022/9/23 適正→適正 |
| 見づらい交互配置や抜けやすいロングノーツが見られ、初見ではリズム取りが難しい配置が多数存在する。運指やリズム取りをきちんと確認して慣らしておくと思っている以上にやりやすくなる。 |
![]() 陽だまりのセツナ | 適正2022/12/22時点 |
| 3/4拍子の楽曲。抜けやすいスライドや認識難が多く全体的に癖が強め。さらに最後に全レーンノーツの強い認識難が飛んでくる。ゴリ押ししても良いが、金ノーツから左手を始点として交互に4連打してから最後に同時押しというように取るのが楽。 |
![]() ひつじがいっぴき | 適正2022/3/1時点 |
| スライドの癖が強い譜面。それなりの認識難に加えBPM200で物量も多めだが、上位曲に比べれば易しめなので落ち着いて取ろう。 |
![]() ビバハピ | 適正2022/8/21 適正→適正 |
| 序盤の縦連、中盤のカバディ地帯、最終盤の非交互の出張トリルが主な難所。 |
![]() ヒビカセ | 適正2022/9/3 適正→下位 2023/8/12 下位→適正 |
| 3鍵が非常に多く、その派生形のくの字配置も多い。ほかにもAメロの混フレやサビの小粒乱打、階段など厄介な要素が多く含まれている。 |
![]() 豚になって yeah yeah | 適正2023/10/5 新規追加 |
| 24分ハネリズム譜面だが、大ノーツ→小ノーツのような認識難が存在しないため比較的叩きやすい。ただハネリズムに同時押しが混ざったりする箇所がいくつかあるため2本指だとやや難しい。 |
![]() 僕らまだアンダーグラウンド | 適正2022/9/6 適正→適正 |
| 前半に微連打や階段配置・16分乱打が多く見られる。後半は特に難所が見られない。初めの方に1箇所だけロングノーツ終点でリズムを取らなければならないところがある。 |
![]() 星を繋ぐ | 適正2023/7/21時点 |
| ほとんどのノーツが2レーン幅で抜けやすいうえ、左右に大きく振られるため2本指だと忙しい。また途中に敷譜面及びスライドの持ち替えが存在する。 金ノーツを取った時に指を離さず、そのままスライドを取るようにすると通る。 |
![]() みくみくにしてあげる♪【してやんよ】 | 適正2022/5/4時点 |
| 局所難譜面で、ロングノーツを用いたネタ譜面が数多く存在する。特にネギ縦連や、極短ロングノーツに要注意。縦連以降は16分の要求がやや多めだが、素直な譜面傾向で比較的やりやすい部類。 |
![]() ラブカ? | 適正2022/12/11時点 |
| 24分ハネリズムと16分の混合譜面。序盤は細かいBPM変化が多くリズムが取りにくいが、FC狙いであればそこまで脅威にはならない。主な難所はサビ前の微縦連とサビ後半の認識難。微縦連の部分はかなり速いハネリズムで物量が多く忙しい。サビ後半の認識難は小さいノーツをよく見よう。 |
![]() ワールドイズマイン | 適正2022/7/29 下位→適正 2022/9/6 適正→適正 2023/5/29 適正→適正(降格否決) |
| 元Lv27譜面。FEVER CHANCE地帯手前の「とろけるプリン」と、その後の「後悔するわよ」の後の伴奏でコンボを切りやすい。演奏時間も非常に長く、かなりの局所難なので先程の部分が苦手だと上位並に苦戦する。「その2」のロングノーツは一見ひと繋がりのように見えるが、2つのスライドに分かれている。 |
![]() ワールドワイドワンダー | 適正2022/8/21 適正→適正 |
| 乱打気味の配置が多い。階段や非交互配置が多いので、きちんと認識して対処したい。サビに縦連気味のトリルがある。 |
![]() ワーワーワールド | 適正2022/5/4時点 |
| イントロの細いスライドと交互で通らない乱打、Aメロのギザギザスライド、サビの中盤で微縦連、そして何度か降ってくる24分など、嫌らしい配置が全体的に少しずつ散りばめられている。 |
![]() 我らステインバスターズ! | 適正2023/9/24 適正→適正(降格否決) |
| 24分ハネリズム譜面。ハネリズムにフリックが混じった配置が多く、苦手だとかなり難化する。また、「Ora²」の形をしたスライドなど、2レーン幅スライドが多く抜けやすい。 |
![]() アイロニ | 上位2023/2/23時点 |
| 24分ハネリズム譜面。やや運指の難しい配置もある。中盤以降は認識難が増加するが、交互で取れる配置が多い。 |
![]() 阿吽のビーツ | 上位2022/7/26 上位→上位 2022/8/24 上位→上位 |
| 24分ハネリズム譜面。同じハネリズムでもpotatoになっていくとは譜面傾向が少し異なり、認識難を微縦連として処理しなければならない部分がある。 |
![]() 威風堂々 | 上位2022/9/15 適正→上位 |
| 認識難や非交互配置が主体の譜面。左右に動くロングノーツに要注意。指を二本使うとやりやすい。1サビのラストで左利きに優しくない配置があるので、苦手ならばミラーを試してみると良い。 |
![]() カトラリー | 上位2022/8/24 上位→上位 |
| 24分ハネリズム譜面。同難易度のpotatoになっていくと比べるとノーツが大きめで認識難の傾向が強い。譜面自体の難易度もそこそこなので、ハネリズムが苦手な人はこの譜面で練習するのがオススメ。 |
![]() ガランド | 上位2022/6/26 適正→上位 2022/8/24 上位→上位 |
| 24分ハネリズム譜面。リズムをとるのが難しい配置が多いのに加え、スライドも抜けやすい。「Dancing in the room. Number」は長いロングノーツの中間点をよく見よう。 |
![]() CR詠ZY | 上位2023/10/12 新規追加 |
| 物量はやや少ないが、全体的に階段が多い譜面。特に小粒で4回降ってくる5鍵は、序盤にあるとはいえLv28としてはかなりのコンボカッターとなりうる。その後の小粒縦連やサビの連続微縦連及びトレースにも注意が必要。 |
![]() ココロ | 上位2023/3/9時点 |
| 局所難譜面であり、Lv29以上に匹敵するような様々なコンボカッターがFC難易度を引き上げている。中でもトリルの中に混じった2箇所の小粒の32分連打はリズムを乱してくるのでかなり難しい。中盤の細いスライドや、サビ終盤の縦連→くの字2連配置も意識しないと逃しやすい。 |
![]() 天使の翼。 | 上位2023/2/17時点 |
| 演奏時間が長く、独特な配置も多い譜面。序盤は小粒ノーツが目立ち、後半からは認識難も登場する。サビ前のスライドは指を遅めに動かすと通りやすい。 |
![]() とても痛い痛がりたい | 上位2022/6/25 適正→上位 2022/8/24 上位→上位 |
| 終始遅めの縦連が続くため慣れるまでが難しい。終盤の認識難乱打は一見すると分かりづらいが、実は交互で取れる。認識難+物量の複合耐性があるか否かで個人差が大きく出る。 |
![]() *ハロー、プラネット。 | 上位2022/8/24 上位→上位 2022/9/24 上位→上位 |
| サビに入るまでは、小粒ノーツでの階段や乱打などかなり取りこぼしやすい配置が多い。中でも特に極細スライドが抜けやすい。サビはノーツが大きくなるが微縦連が多め。最後には始点と終点がスライド部分より大きい視認難スライドが飛んでくるので惑わされないようにしよう。 |
![]() Beat Eater | 上位2022/9/18 適正→上位 |
| BPM137の12分主体の譜面でテンポが非常に速く(BPM205.5の8分主体に相当)、同時押しと幅広ノーツが入り混じった認識難やトリル、序盤の3鍵や微縦連がかなり難しい。演奏時間は短いので、繰り返しながら慣れていこう。 |
![]() Forward | 上位2022/9/12 適正→上位 |
| 認識難の混じった連打主体の譜面。左右交互で取れる場所と片手2連打が必要な場所の見極めが肝心。 |
![]() Flyway | 上位2023/1/31時点 |
| 12分ハネリズム譜面。ハネリズムに加えて認識難、階段など要素が多く、微縦連や4鍵階段など難しめの配置もあり地力が必要。ラスサビ前の片手3連打が求められる同時押し混じりの乱打が最難所。 |
![]() ブレス・ユア・ブレス | 上位2022/6/25 適正→上位 2022/8/21 上位→上位 |
| 24分トリル、同時押しと見分けの付きにくい縦連、認識難トリルが難所。「♪」ノーツの後に出てくるロングノーツは途中で左右の指を切り替える必要があるが、ロングノーツ自体は繋がっているため早めに指を離すと抜ける可能性がある。押さえ続けてもコンボは途切れないため遅めに離した方が安全。最後のロングノーツは中央から2番目のレーン(両端から5番目)だけ押さえていれば繋がる。 |
![]() 星空オーケストラ | 上位2023/2/14時点 |
| 12分ハネリズム譜面。局所難気味だが、全体的に認識難や片手2連打も多い。中盤3/4拍子に変化しリズムも取りづらい。難所であるラスサビ前は左右に振った片手2連打があり、さらに直後の認識難が厳しく初見では対応しにくいが、左手からの交互で冷静に処理しよう。 |
![]() まにまに | 上位2023/10/12 |
| カゲロウデイズを易しくしたような高速物量譜面で、階段やくの字、複雑なトリルやトリルからの縦連などの16分配置の処理を要する。2-1配置が頻繁に出てくるが、中盤には途中で単押しが同時押しに切り替わる。Lv28の中では物量耐性と技術ともに高い水準を要求されるため、Lv29以上の譜面に触ることで慣れると良い。 |
![]() Miku | 上位2023/4/7 上位→上位(降格否決) |
| サビとアウトロの局所難譜面。3鍵や認識難、縦連などの配置自体の難易度はLv29以上の譜面にも匹敵するが、ある程度ゴリ押しも可能。演奏時間が長く集中力が途切れやすい。 |
![]() メルト | 上位2022/8/6 適正→上位 2022/8/24 上位→上位 |
| 間奏終盤のフリックの混ざった同時押しとアウトロの縦連が難所の局所難譜面。特に縦連は16分ノーツで21連打あり、この縦連を処理できるかどうかが直接FCできるかどうかに関わってくる。個人差がかなり大きい譜面。とはいえ、配置が縦連になっただけでEXPERT譜面とやることは全く変わっていないので、しっかりと16分のリズムをキープして叩くのが重要。演奏時間が極めて長いのがFC難易度を引き上げている。 |
![]() Leia - Remind | 上位2022/8/24 上位→上位 |
| 5/4拍子、6/4拍子を基本とした変拍子の曲であり、まずは譜面より曲に慣れるのが先決。譜面自体は24分トリル、乱打、小粒などが点在する局所難譜面だが、BPM190ゆえ難所の忙しさはかなりのもの。その分休憩地帯も長めなので、焦らずに処理したい。イントロ最後のトリルは16分4連+24分6連で途中から速くなる。 |
![]() ロキ | 上位2022/8/5 上位→上位 2022/8/24 上位→上位 |
| サビの終盤の24分トリル→同時押しが最大の難所(BPM225の16分に相当)。このトリルが追いつくなら適正レベルだが、できなければ最上位〜Lv30相当にもなる超個人差譜面となっている。アウトロにも2連階段の配置などがあるので気を抜かないようにしよう。 |
![]() サンドリヨン 10th Anniversary | 最上位2022/9/1 上位→最上位 2023/4/7 最上位→最上位 |
| 小さいノーツ交じりの認識難で癖の強い譜面。Lv28としては強い配置が続く。サビの初めは小粒で抜けやすい。また、サビ以降に非交互の乱打も2ヶ所見られる。的確に押さないとMISSが出る譜面なので、「何となく押す」が通用せず、ゴリ押しに頼ってきた人は苦労するだろう。イントロまでが非常に簡単なので実質的な演奏時間がかなり短いのが救い。 |
![]() Journey | 最上位2023/4/14 上位→最上位 |
| 認識難譜面。フル尺で演奏時間も非常に長く、途中で何度も曲調が大きく変わりリズム変化もあるので集中力が必要。 |
![]() ドラマツルギー | 最上位2022/10/1 最上位→最上位 |
| 全体を通してやや認識難+配置難であるのに加え、Bメロとサビが忙しい。特にBメロは認識難の微縦連を処理しなくてはならないので、慣れるのに時間を要するだろう。Bメロ以外も階段後の縦連や折り返し階段、「まだ見ぬ糸を引いて」のスライドなど難所が頻出するため気が抜けない。演奏時間が短いのが唯一の救い。 |
![]() drop pop candy | 最上位2022/6/25 最上位→上位 2022/8/24 上位→最上位 |
| 縦連と同時押しを中心とした、Lv28トップクラスの認識難+配置難譜面。非交互配置が多く個人差も大きい。3回降ってくる5連打は1,2回目はくの字の要領で、3回目は3打目の同時押しを片手で取る運指を組めばいずれも片手3連を回避することができる。サビの複雑な短いスライドは中間判定がなく、16分のスライド終点ではほぼ早GOODは出ないので、FC狙いなら判定枠内を8分フリック同時押しで突破も可能。 |
![]() ボッカデラベリタ | 最上位2022/8/5 上位→最上位 |
| 間奏以降が非常に難しい。多フリック、ジグザグスライド、微縦連など、Lv29以上の譜面にもあるような配置が降ってくるうえ、ノーツの間隔も狭くかなり忙しい。 |
![]() potatoになっていく | 最上位2022/9/24 上位→上位 2023/7/29 上位→最上位 |
| 24分ハネリズム譜面。極細スライドや配置難、幅広ノーツによる認識難が特徴的。特にサビ終わりの大→小の認識難が厄介。予めどのように指を動かせば良いかを譜面研究するのがよい。他のLv28ハネリズム譜面と比べ配置難が強く、出張配置や指の動かし方が分かりにくい配置が多い。 |
全体的に難易度がアップしており、階段や縦連、認識難はもはや当然のように出現する。個性的な譜面も多く、人によって得意・苦手がはっきり分かれるため、まずは一通りプレイして自身の苦手な譜面傾向を把握しておこう。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() フィラメントフィーバー | -2023/11/28新規追加 |
| 24分ハネリズム譜面。目まぐるしく変化するリズムとスライドのソフラン演出が特徴。冒頭のスポットライトを模したスライドはレーン中央付近を押さえていれば抜けることはない。終盤の大きく動き回る加速スライドは視認できないほどの速度ではないが、抜けやすい場合には全押し推奨。 |
![]() 雨とペトラ | 最下位2022/9/1 下位→最下位 |
| BPM195の8分主体でテンポが速いが、配置自体は正統派で見やすく認識に困ることはない。間奏のカクカクスライドが抜けやすく、方向指定フリックが多くのスライド終点に配置されている。 |
![]() UNDERWATER | 最下位2023/7/7時点 |
| ほとんどがスライドで構成されているが、サビ後に3回長めの縦連→同時フリック、その後に3回認識難気味の微縦連トリルが飛んでくる非常に極端な局所難譜面。リズムも難しく、GOODやBADが出やすい。 |
![]() とても素敵な六月でした | 最下位2023/6/26時点 |
| BPM210の高速物量譜面。間奏の極小ノーツは片手で押さなければいけない打数が多く、さらにノーツ自体も小さいため抜けやすい配置となっている。また16分からの同時押しの配置が多く、この配置が苦手だと難化するが、曲の速さに追いつくならばかなり易化する。 |
![]() NEO | 最下位2023/9/30 新規追加 |
| 何回かにわたって降ってくる16分トリルが難所。序盤のÅMARA(大未来電脳)に出てくるようなスライドは、場所が切り替わると同時にタップすれば通る。癖の強い配置は少なく、物量耐性があればさほど難しくない。 |
![]() FREELY TOMORROW | 最下位2023/1/11時点 |
| Lv29らしい難所がなく、とても叩きやすい譜面。イントロの乱打が階段を含んでいるので多指を使えると安定しやすいが、2本指でも通しやすい。間奏のスライドは指を大きめに動かすと抜けにくい。 |
![]() リモコン | 最下位2022/9/1 下位→最下位 |
| サビ以降のスライドとフリックがやや見づらい配置をしているが、物量面ではやりやすい。コマンドの形をしたスライドが抜けないように注意すること。最後のスライドは中央から2番目のレーン(両端から5番目)を押さえ続け、一番最後だけ外側に向けてなぞることで2本指でも安定して繋げられる。 |
![]() ルカルカ★ナイトフィーバー | 最下位2022/9/8 下位→最下位 |
| アウトロの4鍵階段が混じった乱打を除けば全体的に叩きやすい譜面。方向指定フリックが多い。 |
![]() 悪食娘コンチータ | 下位2023/5/13時点 |
| 曲全体を通して、二連打→フリックの配置が繰り返される譜面。途中認識難気味になったり微縦連気味になる上、同じ配置が繰り返されるためゲシュタルト崩壊しやすい。ラストの小粒乱打にも要注意。 |
![]() 悪役にキスシーンを | 下位2022/10/23 新規追加 |
| 微縦連をはじめ、16分2打を片手で叩かせる配置が多い。16分配置の中に頻繁に挟まって降ってくる24分にも注意が必要。最難所は間奏で、小粒トリルなどの抜けやすい配置を交えた鍵盤が降ってくる。交互では通らないので運指を考えて取るようにしよう。 |
![]() あったかいと | 下位2022/12/29時点 |
| 8分主体でありながら、16分も多い物量譜面。サビ前に全レーンフリック混じりの強めの認識難が飛んでくるが、交互で処理が可能。 |
![]() ヴィラン | 下位2022/9/1 下位→下位 |
| 24分ハネリズム譜面。全体としてリズムの取りにくい配置が続き、面倒な方向指定フリックやロングノーツ、若干の認識難の他、フリック混じりの微縦連も多い。 |
![]() ODDS&ENDS | 下位2023/5/19 下位→下位(昇格否決) |
| 元Lv28譜面。序盤はかなり簡単だが中盤から本性を顕す。フリック混じりの8分同時押しに16分くの字と、下手をすればLv30下位にも匹敵するような高密度配置が連続する。演奏時間がとても短く、難所も後半のごく僅かな部分だけなので突破できるまで何度もトライしよう。 |
![]() 神のまにまに | 下位2022/8/26 適正→下位 2022/9/1 下位→下位 |
| 基本16分だが、所々24分、32分で3鍵階段やトリルを叩かせる箇所があるため、素直な譜面だが個人差が大きく、指押しが得意であれば易化する。 |
![]() カンタレラ | 下位2022/12/31時点 |
| 間奏のBPM144の32分7打(BPM288の16分に相当)が最難所で、その後の小粒乱打もかなり取りこぼしやすい。ほかは比較的易しめだが、所々の24分に注意が必要。 |
![]() Gimme×Gimme | 下位2022/9/3 適正→下位 |
| 24分ハネリズム譜面。様々なタイプの認識難が降ってくるが、基本的に交互に叩けば取れるものがほとんどで、ハネリズム系認識難の基礎練習におすすめな曲。 |
![]() Cool Me Down | 下位2022/10/16 新規追加 |
| 16分トリルや16分2打→同時押しのような配置が頻繁に降ってくる譜面。1サビ後のトレースノーツが中央に降ってくる場所は、それを気にせず他のノーツを取るのに集中していれば自然と繋がる。その後の縦連はリズムが取りづらくGOODが出やすい。 |
![]() 携帯恋話 | 下位2022/9/1 下位→最下位 2023/8/13 最下位→下位 |
| 4鍵の階段と最後のくの字連打には注意が必要。多指プレイのほうがFCは安定するだろう。やや認識難ではあるが、あまり強い難所がないのでやりやすくなっている。Aメロの最後にある「足りない」の認識難は必ず右手から叩き始めよう。 |
![]() 月光 | 下位2022/7/3 適正→下位 2022/9/1 下位→下位 |
| 24分ハネリズム譜面。序盤の全レーンノーツが混じった認識難が厄介だが、ほかに認識難要素は少ない。ラストの24分小粒階段には注意が必要。終点フリックがやや多めで苦手だとやや難化する。 |
![]() セカイはまだ始まってすらいない | 下位2022/8/18 下位→下位 2022/9/1 下位→下位 |
| 左始動の5鍵階段とフリック地帯が難所。5鍵階段が叩きづらく感じる場合、ミラー機能を使うのも手段の一つ。 |
![]() テレキャスタービーボーイ | 下位2022/9/1 下位→下位 |
| 2本指で演奏する場合、片手16分の要求がやや見られるが、譜面自体はかなり素直で演奏時間も短いためやりやすい。同時押しからそのまま16分トリルに繋げる配置はややレベルが高め。 |
![]() needLe | 下位2022/9/1 下位→下位 |
| 局所的に難しい配置の混ざる物量譜面。Bメロ前の12分階段やサビの16分階段、乱打、アウトロの8分押しなどが主なコンボカッター。細かく左右に動くスライドも抜けやすく注意が必要。 |
![]() はぐ | 下位2023/10/31新規追加 |
| 24分ハネリズム譜面。認識難がほぼなく叩きやすいが、左右振りが激しいうえ小粒ノーツも非常に多いため油断は禁物。特にラスサビ前のトレースはかなり抜けやすい。またサビで降ってくる2つの×型スライドには終点判定があるため注意すること。 |
![]() Bad ∞ End ∞ Night | 下位2023/4/28 適正→下位 |
| 12分ハネリズム譜面。スライドを交えた特徴的な配置が頻出する。難所は終盤のフリック混じりの認識難と螺旋階段。認識難は小さいノーツを意識したらやりやすくなる。螺旋階段は交互で通らない厄介な配置となっている。 |
![]() Hello,world! | 下位2023/9/4 適正→下位 |
| BPM211の8分押し主体の譜面で、16分や認識難は少ない。高速物量への耐性がないと難しくなるが、配置はLv29の中では比較的素直。 |
![]() Be The MUSIC! | 下位2022/4/24時点 |
| 演奏時間が長い上に様々な要素が詰め込まれているため、思わぬ所でMISSが出やすい。前半の「激しく行こう!」のBPM128の32分7打(BPM256の16分に相当)が最難所。 |
![]() Booo! | 下位2023/3/17時点 |
| 12分ハネリズム譜面。認識難は少なめで演奏時間もとても短いが、微縦連の多さに加え連続階段、最後の縦連など難しい配置も多い。 |
![]() Blue Star | 下位2023/6/12時点 |
| 前半はとても簡単だが、後半にかけて難しくなる譜面。後半は全レーンや縦連気味の階段、小粒+大ノーツのトリルや認識難乱打など難しい要素が多い。縦連はやや低速でリズムを崩しやすく、GOODやBADが出やすい。 |
![]() p.h. | 下位2023/2/2時点 |
| 認識難譜面だが、交互で押せる配置が大半。一部リズムが取りづらい配置や左右に偏った配置に注意が必要。 |
![]() 嗚呼、素晴らしきニャン生 | 適正2023/6/21時点 |
| 12分ハネリズム譜面。微縦連が多めだが、難解な認識難はほぼない。フリックが非常に多く、同難易度のハネリズム譜面の中ではかなり地力が求められる。また、スライドの動きが大きめで、終点フリックなどの抜けが起きやすいのが厄介。多指なら片手で微縦連が処理できるとやりやすい。 |
![]() アイムマイン | 適正2023/10/1 新規追加 |
| スライドやトレースの癖が非常に強い譜面。初見だとビックリするような見た目の配置が多く登場するが、いずれも譜面研究を行って運指を理解できれば簡単なものが多い。1サビからラスサビにかけて頻繁に降ってくる4鍵や5鍵交じりの乱打が取れるかがFCにほぼ直接関わってくる。 |
![]() 天ノ弱 | 適正2022/10/23時点 |
| 標準的な物量系譜面に抜けやすいスライドが追加されたような譜面。BPM205の16分からの同時押しは瞬間的な密度が高く注意が必要。また、サビ前の12分ハネリズム、サビ終わりの「もういいかい」の全レーンノーツ3連打もリズムを崩しやすい。 |
![]() エイリアンエイリアン | 適正2022/7/11時点 |
| スライドが特徴的な譜面で、慣れるまでが長い。ラスサビ前の同時押し→縦連→同時押しの配置が難所。 |
![]() 踊 | 適正2022/9/5 下位→適正 |
| 12分,24分の多い譜面。サビ前の左右に振るロングノーツ、間奏の非交互配置や最後の24分縦連が主なコンボカッターとなるが、ゴリ押し運指でも通しやすい。 |
![]() 神っぽいな | 適正2023/10/10 新規追加 |
| トレースノーツの多さと、非常に癖が強いスライドが印象的な譜面。スライドは左右に大きく振られるものが多いうえ、取る手を間違えて事故を起こしやすい。それ以外にも、Bメロの認識難、サビの微縦連や間奏の片手拘束など難所は多い。ラスサビにはタップがくっついたスライドが3回登場するが、最後のものだけ持ち替えをする必要がある。Lv29の中でも特に個人差が大きい譜面なので、この譜面を苦手としている場合には譜面研究をして運指をしっかり考えてから臨むようにしよう。 |
![]() ジャックポットサッドガール | 適正2022/9/1 適正→適正 |
| 12分ハネリズム譜面。最序盤のトリル×乱打+フリックの配置が1番の難所で、他にもサビのタップ+フリックの微縦連などハネリズム譜面特有の配置難地帯が多数存在。但し全体的な難易度はそこまで高くなく、演奏時間も非常に短いため、序盤さえ処理できればFCは狙いやすい。 |
![]() それでもいいんだよ | 適正2022/8/31時点 |
| Lv29の認識難組の中では忙しい部類なので、運指を固めて挑むのがいいだろう。指押しができればベスト。若干混ざる32分にも注意が必要。 |
![]() だれかの心臓になれたなら | 適正2022/6/9 下位→適正 2022/9/12 適正→適正 |
| 全体的に素直な譜面だが、休憩地帯が少なくやや忙しめである。縦連や少し認識難気味な配置もあるので注意が必要。 |
![]() DAYBREAK FRONTLINE | 適正2022/10/23時点 |
| 16分主体の認識難譜面。突出した難所こそないものの、イントロの縦連、Bメロの抜けやすい配置、階段の混ざる認識難など全体的に厄介な配置が多め。そのため個人差が大きくなっている。 |
![]() デビルじゃないもん | 適正2023/10/7 新規追加 |
| 曲全体を通して3鍵や4鍵の要求が多く、これらを苦手としているとかなり難化する。また、停止状態から急に動くノーツ、スライド直後などに挟まるフリックやラストのリズム難など、精度が崩れやすい箇所も少なくないため要注意。 |
![]() 天樂 | 適正2023/10/2 新規追加 |
| BPM232の8分主体の譜面。Bメロのトレースノーツのフリックは長い方のロングノーツを受け渡しつつ取ろう。サビ以降は縦連や5鍵が頻発しかなり忙しいため、交互で取れるようになるとやりやすくなる。 |
![]() ドーナツホール | 適正2022/11/14 適正→適正 |
| BPM252の8分主体の譜面。16分配置は一切見られないが、非交互配置が多くその場の認識力・運指力がやや求められる。 |
![]() 名も無き革命 | 適正2023/4/24時点 |
| 16分トリル主体の譜面。Leia - Remindなどと同様変拍子なので初見だと戸惑いやすいが、慣れれば脅威にはならないだろう。16分→同時押し配置が多く、途中で縦連になり同時押しに繋ぐトリル、かなり長めの37打トリルなど多彩な配置があるのでトリルの練習に非常に適している。 |
![]() ナンセンス文学 | 適正2022/8/21 適正→適正 |
| やや見づらい配置が多いが、ほとんど交互押しで対処できる。また、ロングノーツ終点でのフリックが多い。サビに合計4回出てくる3連フリックも意識しないと抜けやすい。 |
![]() ニジイロストーリーズ | 適正2022/7/13 下位→適正 2022/8/24 適正→適正 |
| 元Lv28譜面。微縦連、揺れ動くスライド、全レーンノーツの認識難など難しい要素が多く詰め込まれているが、これらの難所は全て曲の前半に集中しており、サビ以降はかなり簡単になる。 |
![]() PaⅢ.SENSATION | 適正2022/8/20 適正→適正 |
| 12分ハネリズム譜面。認識難配置はフリックと逆の手から叩き始めるとよい。最後のトリルからの縦連に要注意。 |
![]() フォニイ | 適正2022/10/23時点 |
| 「嘘に絡まっている」のスライドは始点の指を意識すると戸惑わずに済む。ほかはイントロの縦連と若干混ざる24分を除けば素直な譜面。 |
![]() Flyer! | 適正2022/7/19 適正→適正 |
| 8分押し主体の譜面。16分トリル→同時押しの配置や軸の偏った2-1-2配置、盆踊り配置も見られる。間奏以降の16分小粒配置や認識難を含む部分は全て交互で取れるので、左始動か右始動かきちんと見極めることを意識したい。 |
![]() ベノム | 適正2022/5/4時点 |
| 16分主体の譜面。休憩地帯が少なく体力譜面気味。2本指だと片手16分の要求がやや多くなるので、必要に応じて指押し出来ると易化する。 |
![]() マシュマリー | 適正2022/5/4時点 |
| 8分主体の物量譜面で基本的には叩きやすい。間奏の12分ピアノ地帯のトリル・階段が続く配置が最難所。 |
![]() ミラクルペイント | 適正2022/5/4時点 |
| 12分ハネリズム譜面。曲全体を通して2打の微縦連が非常に多く、フリックも配置が嫌らしい抜けやすいものが多い。後半に難所が固まっており、最終盤の通常ノーツとフリックを絡めた配置は初見では難易度がかなり高い配置となっている。非常に集中力が必要な譜面。 |
![]() 夜に駆ける | 適正2022/9/17 適正→適正 |
| 全体的に認識難が多い。序盤の全レーン縦連やサビ前の微縦連+フリックが特に厄介なので、運指を決めて取るのがよい。最後には4鍵からの5鍵階段もある。 |
![]() Ready Steady | 適正2022/8/5 適正→適正 |
| 見た目はそこまで複雑ではないが、指の動かし方に困る配置が多い独特な譜面。ただし前半は基本縦連かつBPM115とスローテンポなので、連打ゴリ押しでなんとかなることも多い。この譜面の本当に厄介な箇所はサビのフリック+スライドで、いやらしい配置で速い+見辛い+抜けやすいの三重苦であり、慣れるまではかなり苦労するだろう。人によっては最上位レベルで苦戦することもある。 |
![]() いかないで | 上位2022/9/1 上位→上位 |
| マシュマリーのテンポを少し速くして後述の視認難を加えた8分同時主体の譜面。配置やリズムは単純だが、1つのノーツに見えて実は隣接した同時押しという視認難が大量にあり、単ノーツと同時押しの区別をはっきりしないと巻き込んで事故を起こしやすいのでよく見て対処しよう。 |
![]() 命に嫌われている | 上位2022/9/18 上位→上位 |
| 局所難の物量譜面。BPM200の16分2重階段を含むサビはかなりの密度になるが、認識難やリズム難などは一切なくサビ以外は小粒以外易しいため、速さについていく地力があれば適正以下に感じるだろう。 |
![]() ヴァンパイア | 上位2022/8/7 適正→上位 2022/9/1 上位→上位 |
| 非交互配置や階段配置のせいで見た目以上に取りにくい譜面。配置は厄介だがテンポはそこまで速くないので焦らずに処理しよう。 |
![]() 泡沫未来 | 上位2022/9/8 上位→上位 |
| 16分ハネリズム譜面。前半は易しめだが、サビ以降から配置難傾向が強くなり、巻き込みや抜けが起こりやすい配置が多数出現する。局所難でもあり、終盤の縦連気味の16分トリル→12分階段が難所。前半のスローテンポに引っ張られすぎないようにしよう。 |
![]() 快晴 | 上位2023/5/11時点 |
| 様々な要素が詰め込まれた地力譜面。所々Lv30に匹敵する認識難トリルがあるが、全て交互で叩けるため始動の手を意識しよう。星やハートの形のスライド、全体を通して散りばめられている動きが大きいロングノーツはかなり抜けやすい。終盤の縦連や移動トリルでリズムを崩しやすい。 |
![]() KING | 上位2022/9/1 上位→上位 |
| 階段や縦連、フリック混じりの同時押しなど様々なコンボカッターのある総合難譜面。慣れてしまえば一つ一つの対処はそこまで難しいものではないが、難所の数が多く理接状態に陥りやすい。基本的に一番と二番でほぼ同じ配置を繰り返すことになるので、安定感と集中力が試される。 |
![]() シネマ | 上位2022/9/1 上位→上位 |
| 認識難に加えて、階段・縦連・トリルなどの配置が盛り込まれており、個人差がとても大きい。交互では取りにくい配置がいくつかあり、多少ゴリ押し気味に処理する必要がある場面も。詐称と感じる人もいればあっさり突破出来てしまう人もいるので、早めに挑戦してみるといい。 |
![]() 白い雪のプリンセスは | 上位2023/9/11時点 |
| BPM200からの同時押し連続やロストエンファウンド、グッバイ宣言にあるような短スライドトリルなど全体的に忙しめな物量譜面。サビ直前の擬似停止ソフラン地帯の終点フリックはスライドを擦り続けると取れるが、その後の急加速するノーツの処理が意識していないと遅れやすい。 |
![]() スノーマン | 上位2023/4/14時点 |
| 配置難譜面で、Lv29の中では癖が強い配置が局所的に現れる。中盤の同時押しを交えた縦連・5鍵と、終盤の全レーンフリックノーツ入りの階段配置が難所だが、いずれもゴリ押しでも突破できる。それ以外にも非交互配置が頻繁に混じるので気が抜けない。 |
![]() ダンスロボットダンス | 上位2022/9/1 上位→上位 |
| ロングノーツの終点フリックが多く非常に抜けやすい。特にアウトロは振れ幅の大きい歪な形のスライド+フリックからBPM190の16分トリル→同時押しなど、Lv30以上レベルの物量が襲いかかってくる。 |
![]() ネクストネスト | 上位2022/9/1 上位→上位 2023/4/25 上位→上位 |
| カクカクスライドが特徴的な譜面で、4鍵階段や螺旋も多い。歌詞の「NEXT NEST」に合わせて24分4連が繰り返されるが、同時押し起点のものや縦連気味の配置のものが混じっている。 |
![]() 88☆彡 | 上位2022/8/22 適正→上位 2022/9/1 上位→上位 |
| 間奏のピアノ地帯の小粒トリルが最難所。ロングノーツ混じりのリズム難配置や、その直後にゴリ押しを強制する12分縦連なども厄介。 |
![]() ブリキノダンス | 上位2022/7/11 適正→上位 2022/9/1 上位→上位 |
| BPM172で16分からの入りを何度も要求してくることに加え、左右に振り回してくるのでかなり忙しい。サビの微縦連はゴリ押しでも良いが、2本指の交互で出来るようになると楽。アウトロのスライドは離すタイミングを間違えないようにしたい。 |
![]() 星屑ユートピア | 上位2023/5/8 上位→上位 |
| BPM240の8分主体の譜面。認識難の要素が強めで、リズム含め混乱しやすい。終盤が一番の難所であり、ドーナツホールの指定フリック地帯を強化した配置に続き、リズム難の乱打、16分3打を含む認識難が降ってくる。指定フリック地帯以外は交互で取れるので、落ち着いて叩こう。 |
![]() リアライズ | 上位2023/11/22 上位→上位(降格否決) |
| 全体を通して2~3打の微縦連が非常に多い譜面。密度は一部を除いて高くないので、慌てずに叩こう。サビ終わりの「奇跡を塗り替える」では、全レーンスライドの上に金スライドが完全に重なり「塗り替える」演出がある。何度か現れる交差するスライドは持ち替えの必要はないものの、細いため抜けやすい。多彩な技術が要求されるというよりも、左欄の要素に特化している譜面傾向のためか個人差が大きい。 |
![]() リンちゃんなう! | 上位2023/4/25 適正→上位 |
| 非常にネタ要素の強い譜面。高BPMからの非交互かつ認識難と方向指定フリックが混ざった配置でMISSが出やすく、セリフ地帯のスライドも終点が抜けやすい。 |
![]() YY | 上位2023/5/10 適正→上位 |
| 認識難の配置が多い上、32分やリズム難が飛んでくるため混乱しがち。特にリズム難の要素に関してはLv29としてはレベルが高めで、慣れるまでに時間を要するだろう。ただリズム難以外にも、小粒、非交互、間隔が狭いYYスライドなど、様々なコンボカッターが襲いかかる。 |
![]() アンノウン・マザーグース | 最上位2022/9/1 上位→最上位 |
| 前半は16分3打や8分押し、12分トリルによる物量とリズム難に伴う尖った難所が集中、後半からは動きが激しく非常に抜けやすいスライドや極小ノーツが多めと、曲の前後半で全く異なる技術が必要。そのため、下手なLv30より苦戦する人もいる。フリック混じりのトリルは12分なので焦らずに処理したい。 |
![]() magic number | 最上位2022/9/1 上位→最上位 |
| 初見殺し的なクセの強い配置が多いため、譜面に慣れることがまず重要。階段・縦連・トリルなどが多く、2本指でのプレイはかなり苦戦するだろう。 |
![]() ロストエンファウンド | 最上位2022/11/5 上位→最上位 2023/5/7 最上位→最上位 |
| 「君の君の」地帯は交互で取る場合非常に難しいが、密度は低いため多少のゴリ押しが可能。金フリックを目安に片手づつ縦連処理か、フリックとタップを取る手を分けるのがオススメ。曲の最後に5鍵→3鍵→折り返し7連の小粒階段が配置されているのもFC難易度を上げている。 |
Lv29と比べてノーツ数が増加しており、物量+認識難の傾向が強くなる。「難所とされる配置が1〜2種類」という譜面構成が多いため、その難所とされる配置の得意・不得意によって難易度感がガラッと変わる。ここでの判定は「難しく感じる人がどれほど多いか」によって行っており、譜面の難易度を単純比較しているとは限らない。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() Awake Now | 最下位2023/6/29 最下位→最下位 |
| 24分ハネリズム譜面。間奏には持ち替え・交差が必須のスライドが登場する。ラスサビの大→小の認識難は交互で取れるようにしておくと上位譜面で役に立つ。 |
![]() キュートなカノジョ | 最下位2023/11/22新規追加 |
| 序盤のくの字配置や2サビ以降に頻発する24分トリルでコンボを切りやすく、1サビ後のリズム変化地帯も精度を崩しやすい。ラストに若干視認難があるが、全体を通して物量は控えめなのである程度の地力があればクリア・FCは難しくない。 |
![]() ザムザ | 最下位2023/4/8時点 |
| 16分階段主体の譜面。認識難や32分も混ざるが低速なのでゴリ押しでも対処しやすい。サビ終わりの同時押しで折り返す5鍵に注意が必要。 |
![]() 春嵐 | 最下位2023/11/15時点 |
| 認識難、視認難要素はほぼ皆無だが、そのかわりに配置が難しい譜面。微縦連や連続フリック、非交互乱打など片手に負担がかかる配置が多い。4鍵や折り返し3鍵も多く、これらが苦手だと難化するが、指押しが得意だと易化する。 |
![]() チームメイト | 最下位2023/6/20時点 |
| サビに2回降ってくる中央の縦連やサビ前の微縦連交じりトリル、天使のクローバーのような中央配置などレーンの真ん中をどちらの手で処理させるか迷わせる配置が多い。アウトロの小粒微縦連は金ノーツと白ノーツでの完全分業がおすすめ。 |
![]() ピアノ×フォルテ×スキャンダル | 最下位2022/9/8 下位→最下位 |
| 小粒ノーツの割合が大きい譜面。Lv30相当の難所はないが、ラスサビ前の認識難配置やラストの32分3鍵には注意が必要。 |
![]() マトリョシカ | 最下位2022/9/8 下位→最下位 |
| BPM205の物量譜面だが、16分からの同時押しの配置が一切存在せずBPMほどの忙しさは感じにくく、難解な配置もない非常に素直な譜面。「弦を弾いて」の震えるスライドは指を動かさずに取れる。 |
![]() METEOR | 最下位2023/4/18時点 |
| 素直な物量譜面。Lv30の物量譜面の中ではBPMが高くないのでやりやすい方ではあるが、階段や認識難が一部混ざってくる。 |
![]() 我儘姫 | 最下位2023/10/25新規追加 |
| 24分ハネリズム譜面。微縦連や左右振り配置が多く忙しい。高速4鍵や短いスライドノーツ、ハネリズムに混じった16分もあるため精度が取りにくいが、認識難の要素はほとんどない。ラスサビ前のスライドは少し大きめに指を動かすようにすると抜けにくくなる。 |
![]() アトラクトライト | 下位2023/4/3時点 |
| 動きの大きいスライドやサビ前のトリルからの同時フリックなど特徴的な要素があり、地力に加えてそれらを試される譜面。全レーンノーツは同時押しせずに1本指で取ろう。地力が必要な配置が多いものの、大部分は8分で構成されており16分は少ない。 |
![]() 下剋上 | 下位2023/6/19時点 |
| 1サビ終わりのスライドに速度変化ギミックがあり、終点の離すタイミングを意識する必要がある。またキティと同じような終点フリックもあるので取り方を抑えておこう。前半は易しめだが、後半はスライドが抜けやすく、抜けるところも様々なので対策しにくい。ちょっとした認識難もあるが、そこまで難しいものでは無いので落ち着いて取ろう。 |
![]() ステラ | 下位2022/7/14 適正→下位 2022/9/15 下位→下位 |
| BPM197の16分トリルからの同時押しをひたすら要求してくる譜面。シンプルな譜面だが個人差が大きく、長い16分からの同時押し配置が苦手だと難易度が跳ね上がる。 |
![]() ダーリンダンス | 下位2022/9/8 下位→下位 |
| スライド抜けが多発し認識難もある譜面で、これらが苦手だと適正並に苦戦する。ラストのフリック混じり3鍵にも注意が必要。抜けやすい要素は多いが、物量面はLv29適正程度。 |
![]() フェレス | 下位2023/1/15時点 |
| 12分ハネリズム譜面。高BPMゆえスライドが抜けやすい。若干認識難が混じっているが、比較的単純な配置であり取りやすい。サビとラスサビにある7連方向フリックは交互で取れるため落ち着いて対処しよう。 |
![]() 夜咄ディセイブ | 下位2022/7/26 適正→下位 2022/9/8 下位→下位 |
| ドラムの音取りに合わせて終始大量の配置難が降ってくる。序盤のスライドは取り方を理解していないと抜けやすい。難所が後半に固まっており、特にラスサビ前は24分→同時が多く難しい。アウトロの金フリック混じりの32分にも注意が必要。バーチャルシンガーver.では間奏の譜面が音源と大きくズレるので、セカイver.でのプレイが推奨される。 |
![]() レイニースノードロップ | 下位2023/2/21時点 |
| 比較的素直な正統派物量譜面。ラスサビ前のやや認識難な乱打は12分の交互で通る。トリル→同時押しや珍しい同時→16分にも注意が必要。ラスサビ以降増加するフリックも抜けやすい。 |
![]() 劣等上等 | 下位2022/11/2 適正→下位 |
| 16分やフリック中心の譜面で、終盤に詰まった同時押し・フリック複合の16分配置が難所。局所難でもあり個人差が非常に大きい。 |
![]() Voices | 適正2023/6/26 適正→適正(降格否決) |
| 地力や体力の求められる物量譜面で、隣接同時押しが多く視認難気味。Cメロに視認難+認識難の同時押しがあり、両手で同時に押すことをしっかり意識する必要がある。 |
![]() 裏表ラバーズ | 適正2022/7/26 適正→下位 2022/9/28 下位→適正 |
| 16分主体の物量譜面。密度が高くやや認識難だが普通のトリルとして処理できる箇所も多く、見た目に反して素直に叩ける譜面。間奏は同時押しのタイミングに注意が必要。 |
![]() エターナルアリア | 適正2023/8/16 適正→適正(降格否決) |
| ステラに似た譜面傾向の物量譜面。認識難はほぼないが、緑スライドの上に金スライドが重なる敷配置が登場する。序盤のももいろの鍵のような同時押し混じり折り返し階段やサビ終盤の高速移動トリル、アウト口の急に挟まる12分トリルが主な難所。 |
![]() Calc. | 適正2022/9/16時点 |
| 前半はLv28程度の易しい配置が続くが、後半から物量や認識難が強くなってくる。特に、アウトロの幅広ノーツ地帯は物量、認識難共に上位に匹敵する。間奏の認識難は交互で取れるため、落ち着いて12分で叩こう。 |
![]() グッバイ宣言 | 適正2022/9/1 適正→適正 |
| リズムに乗れて楽しい譜面。間奏のスライドトリルや、サビのフリック混じりトリル、終盤の全レーンノーツで惑わしてくる盆踊り配置、と全体的に認識難気味で、明確に強烈な難所があるというよりはやや強めの配置が連続するタイプの譜面。 |
![]() Glory Steady Go! | 適正2022/10/29 上位→適正 |
| 元Lv29譜面。くの字、階段、32分トリル、微縦連、混フレと高速で高難度配置が多い一方で、いきなり12分で叩かせる箇所があるなど緩急も激しく、認識難要素も多少ある。演奏時間は短めなので気軽にリトライしよう。 |
![]() the WALL | 適正2023/5/31 上位→適正 |
| 地力が必要な物量譜面。350COMBO辺りの付点のリズムやくの字トリル、630COMBO辺りの連続くの字でMISSが出やすい。サビ終盤の認識難トリルは交互で通せるが、左始動であることを覚えておくとよい。 |
![]() サラマンダー | 適正2022/7/20 適正→適正 |
| フル尺ゆえ演奏時間が長く、抜けやすいスライドや認識難を含むトリルが散りばめられており、FC狙いだと人によってはかなり苦戦を強いられる。 |
![]() シャンティ | 適正2023/8/28 下位→適正 |
| 階段や非交互が多い乱打譜面で、最難所地帯はサビ前の12分24分複合のリズム難地帯。若干抜けやすいスライド・フリックがあるので要注意。999COMBOで譜面が一時停止する。独特なリズム・配置のため苦戦する人は苦戦する譜面。 |
![]() STAGE OF SEKAI | 適正2022/5/4時点 |
| トリルの後の同時押しの配置が多め。中でも特に同時押しにフリックが混ざるパターンが難しい。転調後はくの字なども増え難易度が増す。 |
![]() SnowMix♪ | 適正2023/2/15時点 |
| 間奏の小粒トリル地帯が取れるかで体感難易度が大きく変動する。粒が小さく非常に抜けやすいのでリズムを崩さず正確に叩くことが必要。トリル以外にもリズム変化などがあり、演奏時間もかなり長い。 |
![]() Decade | 適正2023/10/12 適正→適正 |
| 全体的にLv27程度のとても易しい譜面が続くが、アウトロは難易度が急上昇し、全レーン混じりの強烈な認識難乱打がアウトロ全体に降り注ぐ。フリック混じりの乱打は始動が分かりづらいが、方向指定フリックの矢印の方向の手で叩き始めよう。物量はないので譜面研究をすることで一気にFCに近づくだろう。 |
![]() Disco No.39 | 適正2023/8/10時点 |
| 24分ハネリズム譜面。低速ハネリズムの中でも随一のテンポの速さを誇り、BPM145から24分絡みの様々な配置難が襲いかかる。休憩も少なく、FCを狙う際には他の譜面でしっかり苦手な配置を克服する必要がある。間奏終わりのスライドは一般的な運指で右手で取ると持ち替えあるいは交差が必要になる。 |
![]() てらてら | 適正2022/9/3 適正→適正 2022/9/23 適正→適正 2023/7/26 適正→適正 |
| 密度が高いわけではないが節々に取りにくい配置があり個人差の大きい譜面。サビ前の認識難+同時押し+フリックが一番の難所とされており、大ノーツ4回+同時押し3回で終点にフリックがあることを意識すると良い。1サビ中間の大フリック後の中トリルはフリックを左手で取るとやりやすい。 |
![]() 霽れを待つ | 適正2022/7/26 適正→下位 2022/9/3 下位→適正 2023/4/29 適正→適正 |
| 左右振りの激しいスライドが特徴的で、16分の片手2連が多く全体的に忙しめ。基本は8分押し+16分トリルで構成されているが、サビでは音源にないリズムで叩かせる部分があり、ある程度譜面に慣れる必要がある。 |
![]() ブループラネット | 適正2023/8/31時点 |
| 比較的シンプルな物量譜面。2-1配置にフリックを混ぜた難易度の高い同時押しが多く、16分移動トリルも2回登場する。ラスサビ終わりのスライドは持ち替えか交差が必須。終盤の認識難配置に要注意。 |
![]() 魔法みたいなミュージック! | 適正2023/4/20時点 |
| 12分ハネリズム譜面。認識難が強く初見難易度は非常に高いが、交互で取れる配置が多いため理解すれば体感難易度はグッと落ちる。ハネ認識難に混じって急にトリルを挟んで来たりと、緩急も激しく慣れが必要。 |
![]() ミルククラウン・オン・ソーネチカ | 適正2022/8/19 適正→上位 2022/9/8 上位→上位 2022/10/30 上位→適正 |
| 元Lv29譜面。長めで複雑な乱打と認識難が特徴的。休憩地帯が少なくかなり忙しいので、一度ずれると立て直しが難しい。特に、「私だけが知ってる〜お姫様にでも」辺りが最難関ゾーンで、縦連が片手ごり押しになりがち。ただ、運指が固まると安定する。 |
![]() ラストスコア | 適正2022/7/24 適正→適正 2022/8/31 適正→適正 |
| 階段配置や縦連など、配置難の色が強い譜面である。認識難の箇所については全て交互で通るので、運指的には辛くない。間奏では折り返しの5鍵階段があり、かつノーツサイズも小さいので正確なエイムが求められ、ここが一番のコンボカッターとなる。その他、序盤の24分トリルや12分など、リズムの崩れやすい箇所も見られる。様々な要素が詰め込まれているので地力上げには最適。 |
![]() RAD DOGS | 適正2022/9/2 適正→上位 2022/9/8 上位→上位 2022/10/2 上位→適正 |
| 元Lv29譜面。小粒階段や変速トリル、交差トリルなどが出てくる技巧的な譜面。特に2回出てくる縦連はかなり処理が難しくコンボカッターになりやすいため、運指を固めておくのがよい。 |
![]() ワールズエンド・ダンスホール | 適正2022/9/1 適正→適正 |
| 中盤の縦2連→2連同時フリックの繋ぎが最難所。全体的に16分からの同時押しが多く、瞬発的な連打力が求められる。アウトロに一箇所だけある非交互の16分配置に要注意。 |
![]() 悪魔の踊り方 | 上位2022/9/4 適正→上位 2022/9/8 上位→上位 |
| 24分ハネリズム譜面。限りなく灰色へや花を唄うとは異なり認識難の要素はほとんどなく、代わりに配置難に特化した譜面。スライド拘束+微縦連の連続や左右振り、それに付随する片手2連が多い。特にアウトロは左右振り+小粒が非常に抜けやすい。 |
![]() 限りなく灰色へ | 上位2022/8/12 適正→上位 2022/9/8 上位→上位 |
| 24分ハネリズム譜面。相当な認識難に加え、同時押しやフリックを交えてくるアウトロが鬼門。 |
![]() 気まぐれメルシィ | 上位2023/1/12時点 |
| 至る所にフリックが敷き詰められておりかなり忙しい。休憩地帯も少なく、フリック以外にもくの字配置が多く決して気が抜けない。イントロとアウトロの微縦連とフリックが続く地帯は局所的にLv31に匹敵するレベル。 |
![]() 悔やむと書いてミライ | 上位2022/9/1 適正→適正 2023/8/20 適正→上位 |
| イントロで2回、サビ後半で1回出てくる乱打地帯が難所であり、これが取れるかどうかで体感難易度が大きく変わってくる。序盤の乱打は高BPMに加え非交互で運指が難しく忙しい。またサビ後半の乱打は左手で16分2連のタップ→フリックが要求される。その他にも小粒やスライド終点フリック等要注意な配置があるもののそれ以外は易しい局所難譜面。 |
![]() コスモスパイス | 上位2022/9/8 上位→最上位2023/5/6 最上位→上位 |
| 物量はLv30相応だが、抜けやすいスライドに小粒ノーツ、階段や縦連などを組み合わせた癖の強い配置がFCを阻む。人によって難しいと感じる箇所が異なる上に、前半から後半までスライド抜けの脅威が付き纏うため理接状態にも陥りやすい。スライドは可能なら多指で押すのが望ましい。 |
![]() しっくおぶはうす! | 上位2022/9/15 上位→最上位2023/4/29 最上位→上位 |
| 全体に散りばめられた認識難やトリル、16分→同時や縦連といった配置難と、とにかく総合力を求められる譜面。局所難はなく、全体が安定する地力が有ればFCは目前。中盤の長トリルは2箇所非交互。ラストの配置は大ノーツをしっかり左手で意識しながら叩くのが重要。 |
![]() すきなことだけでいいです | 上位2023/10/8新規追加 |
| 1サビまではLv30にしては易しめだが、間奏から小粒階段や折り返し階段などといった厄介な配置が増える。ラスサビは特に難しく、1サビの配置に認識難を加えたものが再度降ってくる。ただ1サビからノーツの大きさは変わっているものの配置はほぼ変わっていないので、1サビと同じ運指をすれば通る。どうしても無理な場合は、認識難の部分(フリック以外)を2打ごとに区切って、微縦連として処理するのがいいだろう。またフリックの交じったくの字配置は、速さや配置の都合上処理が間に合いにくくGREATが出やすい。 |
![]() スターダストメドレー | 上位2023/6/25時点 |
| 高速の階段配置が多く、片手の連打力あるいは指押しが求められる譜面。なかでもサビ前、アウトロの階段、終盤の1/12ノーツ4鍵は指が追いつかなかったり、押し損ないやすく、かなり高難度な階段配置となっている。サビにはスライドの途中で押す手を入れ替えるスライドが現れる。ラスサビの等間隔フリックは、途中でフリックする手を変えないといけないため、変えるタイミングを覚えてから挑戦しよう。 |
![]() ノンブレス・オブリージュ | 上位2022/12/18時点 |
| 序中盤は乱打に若干の認識難が加わった程度で尖った配置は少ない。990COMBO辺りになると認識難が強くなるが、5打ごとに入りの手を変えれば交互で処理し切れる(5打目はいずれも同時押し)。 |
![]() 花を唄う | 上位2022/8/20 適正→上位 2022/9/8 上位→上位 2023/5/25 上位→上位 |
| 24分ハネリズム譜面。前半は易しめだが、後半にかけて難易度が急上昇する。特にアウトロ直前の全レーンタップとフリック、全レーンフリックとタップが混ざった地帯が鬼門。この地帯は片手で大ノーツ、もう片方で小ノーツを出張して叩くと安定するだろう。 |
![]() パラソルサイダー | 上位2023/5/6 最上位→上位 |
| イントロとアウトロの2箇所が特に難所なのだが、ここは24分、認識難トリル、フリック混じりの8分同時押し×4(方向指定付き)などLv30としてはかなり強力な配置となっている。Aメロやサビのスライドも抜けやすい。ラストの24分4鍵はノーツが大きいため、左始動の交互で取るのが楽。演奏時間も短いので気軽にリトライできる。 |
![]() ももいろの鍵 | 上位2023/5/8時点 |
| リズムが頻繁に変化し、擬似縦連、非交互やスライド、認識の難しい同時押しの混ざる12分、豆粒ノーツの同時押しなど、Lv30以下ではほぼ見ない癖の強い配置の多い譜面。片手連打やゴリ押しを誘発してくるため、片手の負担がかなり大きい。終盤にある階段に同時押しが混ざる配置は同時押しを強く意識しよう。 |
![]() ONESELF | 上位2022/9/8 上位→上位 |
| トリルや階段の多い物量譜面。飛び抜けて強烈な配置は少ないものの、微縦連配置が頻出したり、一つ一つが厄介で認識難も少なからずあるので、理接からFCまでがやや遠めに感じられる。終盤のスライド地帯も気を付けてなぞれば特別難しくはない(多指なら絨毯するだけで通る)が、油断しているとスライドが抜けやすい。 |
![]() おこちゃま戦争 | 最上位2023/6/11 最上位→最上位 |
| 序盤からトリルや認識難を入れ込んでおり、サビやアウトロはフリックも多くかなり忙しい。750〜850COMBO付近のスライドは動きが大きく可能なら多指で押すのが望ましいが、巻き込みやすいので注意が必要。セリフパートからはトリルにフリック、動きが大きいスライド、縦連が混ざっていてかなり忙しい。総じて沢山の要素が詰まっており、総合力が問われる譜面。 |
![]() ジェヘナ | 最上位2022/9/12時点 |
| 24分ハネリズム譜面。配置自体はLv30適正並か交互で通るものが大半を占めているがテンポが非常に速く、いくつもの要素の異なるハネリズム配置がBPM128の24分で飛んでくる。特に最初と最後の小粒4鍵や、サビ終わりの抜けやすいトリル→縦連気味の小粒トリルがかなりの難所。 |
![]() ネトゲ廃人シュプレヒコール | 最上位2023/1/9時点 |
| 絶妙な認識難が混ざった物量譜面で、休憩地帯が少なく体力勝負的な側面が強い。トリルは基本交互で通るが、非交互配置や3鍵階段、くの字など骨のある配置も多く、FC難易度は30随一。指押しが得意だと易化する。 |
![]() Happy Halloween | 最上位2022/9/8 上位→最上位 |
| 24分ハネリズム譜面。序盤から微縦連や片手2連が多く、リズム変化もあり技術的な側面が強い。Bメロ〜サビ前は小粒や左右振りで抜けやすい。サビからがこの譜面の本領であり、序盤からの片手2連に加えて大量の全レーンノーツ、隣接同時押し、小粒微縦連といった強めの配置難が襲いかかる。 |
![]() フレー | 最上位2023/4/29 最上位→最上位 |
| 全体的に地力が試される譜面。時折降ってくる乱打が取りづらく、その中でも間奏の認識難、擬似縦連、非交互の混じった所がかなり難しい。その他にも、幅広ノーツや交差スライドもあり、コンボカッターな配置が多い。ラストのフリックトリルは拍に置かれたフリックを強く意識して叩くとよい。 |
![]() Mr. Showtime | 最上位2023/3/21時点 |
| 12分ハネリズム譜面。認識難配置も多く凡ミスを誘いやすいため、かなりの集中力が必要。特にスライドは高BPMに加え非常に独特な形をしており抜けやすい。560COMBO、1430COMBOあたりなど大ノーツ始点の認識難が多いので片手ゴリ押しもあり。細いスライド地帯の微縦連や階段にも要注意。 |
![]() 流星のパルス | 最上位2022/9/15 上位→最上位 |
| 正統派実力譜面で全体的に物量の多い譜面だが、アウトロのフリック混じりのくの字配置がかなりの難所で、この部分はLv31下位~適正レベルに匹敵するだろう。難所が最後に置かれているのもFC難易度を引き上げている。 |
俗に言う高難易度譜面はこのあたりからだろう。BPMが200を超える曲が増え、一見するとどう叩けばいいか分からないような配置の譜面も多くなる。運指などを研究しつつ挑もう。個人差も大きく、上位、最上位からFCできるという人もいるだろう。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() アイデンティティ | 最下位2022/10/1 下位→最下位 |
| サビ前のフリック混じりの同時押し→方向指定フリックが難所。ほかに難所は少ないが、フル尺であり演奏時間がかなり長い。 |
![]() キティ | 最下位2023/5/10時点 |
| 終点フリックが特徴的な譜面で、ロングノーツの幅より広いものが多く登場。一見戸惑うが、普通の終点フリックとして処理するか、ロングノーツとは別の手でフリックすると通せる。後者の場合はフリックする時にロングノーツを押したままにしておかないと抜けてしまうため注意が必要。譜面全体としては交互で通る配置が多く突出した難所は無いものの、最初の縦連、24分混じりの配置、フォニイのような絡まるスライドに要注意。ラストも難しいので気を抜かないようにしよう。 |
![]() にっこり^^調査隊のテーマ | 最下位2022/11/14 最下位→最下位 |
| ノーツサイズが多様だったり、小粒ノーツや細いロングノーツが多く見られたり、配置がそこそこ荒ぶっていたりなどハチャメチャな譜面だが、Lv31らしい難所は同時押し+くの字トリルと、『コリアンダー』の部分の階段くらいだろう。総じてLv31では易しめだが個人差が出やすく、癖がついてしまうと思わぬ所でMISSが頻発しやすい。 |
![]() ARQETYPE | 下位2023/11/10新規追加 |
| BPM240だが16分は少なく、かわりに配置難に特化した譜面。階段や片側に寄った同時押しが多いため指押しができれば多少易化するが、2本指だとLv31屈指の忙しさとなる。884COMBO付近で強烈なリズム難+視認難配置が降ってくるが、交互配置なので目押しでもある程度は対処が可能。 |
![]() Iなんです | 下位2023/10/1 下位→下位 |
| 微縦連や認識難などが局所的に現れるが、さほど強烈なものではないため、Lv31の中ではやりやすい部類だと思われる。リズム変化後の認識難トリルは右からの完全交互で取れる。高BPMでの階段を何度も要求してくるため階段が苦手だと難化する。 |
![]() アンハッピーリフレイン | 下位2022/10/23時点 |
| 認識難を殆ど含まない完全に体力勝負の譜面。序盤の片手拘束でのフリック混じり3連打配置が忙しく、フリックの動作をできる限り小さくする必要がある。また、レーンの端から端まで指を動かさなければいけないスライドにも注意が必要。 |
![]() Vampire's ∞ pathoS | 下位2023/4/10時点 |
| 24分ハネリズム譜面。傾向はフィクサーに似ており、微縦連も多く非常に忙しい。2回あるサビには認識難も含まれているので譜面をよく見て対応しよう。特に1サビの認識難は2連同時を意識するのがコツ。 |
![]() きゅうくらりん | 下位2023/7/3時点 |
| BPM220の高速物量譜面。16分→同時押しこそないが同時押しの混ざる片手8分や16分トリルを捌かなければならず、体力勝負の側面がある。細いノーツを絡めた配置や動きの激しいスライド、若干の認識難もあり苦戦を強いられやすい。間奏の微ズレは餡蜜でコンボが繋がる。 |
![]() ジャンキーナイトタウンオーケストラ | 下位2022/9/29 下位→下位 |
| 元Lv30譜面。曲全体を通して難易度の高い配置が連続し、休憩地帯も少ない。中速BPMがゆえ逆に誤魔化しが効かず、少し運指を間違えるだけでGOODやBADが出てしまいがちなので、運指を固めないとFCは厳しい。間奏のX字トリルや、ラストのロングノーツ混じりの非交互配置が最難所。 |
![]() 新人類 | 下位2023/8/12時点 |
| 全体的にフリックが多く、さらに3鍵のラストなど厄介な箇所に配置されているものが多い。24分トリルが3回現れるが、右始動、左始動、脱法ロックのような移動トリルと全てパターンが異なる。 |
![]() チュルリラ・チュルリラ・ダッダッダ! | 下位2022/9/28 適正→下位 |
| 元Lv30譜面。12分ハネリズム譜面。局所的に難しい配置が多く、人によって個人差が分かれる。ラスサビ直前の3鍵階段の4つ目は左手2連から入ると右手3連打を避けられる。 |
![]() トラッシュ・アンド・トラッシュ! | 下位2023/11/24 最下位→下位 |
| 12分ハネリズム譜面。譜面傾向はチュルリラ・チュルリラ・ダッダッダ!に似ている。認識難は小→大と大→同時押しがメイン。1番Bメロに取り方に注意すべきスライドがあるので、直前の誘導と同じように押すこと。休憩地帯も小粒でハネているうえ、スライドが細いので気を抜けない。 |
![]() 脳内革命ガール | 下位2023/8/12時点 |
| 12分ハネリズム譜面。Aメロや終盤の4連打や、間奏やサビ終盤やトリルなど認識難配置が多いが、いずれも交互で取れるため落ち着いて処理しよう。認識難配置の多くに配置されているフリックにも注意が必要。 |
![]() フィクサー | 下位2022/9/15 下位→下位 |
| 元Lv30譜面。24分ハネリズム譜面。低速ハネリズムの中ではかなりテンポが速い。微縦連絡みの同時押し配置や左右振り配置が多く、体力の消耗が激しい。また序盤にはリズムの取りにくい配置も見られる。 |
![]() 未完成讃歌 | 下位2022/9/15 下位→下位 |
| くの字配置と同じ叩き方をする配置や、16分→同時押しの多い譜面。サビの細い「泡」スライド、間奏の小粒や細いスライド、2サビ終わりのやや戸惑いやすい配置、アウトロの24分ラッシュなど、気の抜けない配置が続く。1サビの2-1配置は、フリックする手とタップする手の役割を決めておくとやりやすい。2サビ前は休憩地帯となっている。 |
![]() 右肩の蝶 | 下位2022/9/22 下位→最下位 2022/10/31 最下位→下位 |
| 3鍵配置が多く見られ、24分も所々に混じる。FEVER CHANCE地帯など認識難が多く運指が組みづらいが、慣れてしまえばLv31の中では易しめ。 |
![]() ローリンガール | 下位2022/11/14 最下位→下位 |
| BPM195と高速曲ではあるが、譜面の半分以上がスライドノーツと8分押しで構成されており、BPMほどの忙しさは感じられない。局所的に挟まる16分もそこまでの脅威ではない。しかしイントロ終わりの螺旋がコンボカッターとなる。 |
![]() エゴイスト | 適正2023/3/23時点 |
| 1サビ終わりの花を唄うのラスサビ配置を強化したような認識難タップ+フリック地帯が難所。運指の幅は広めで、始動を入れ替えながら分業するのが楽だろう。序盤の小粒トリル地帯は一見複雑だが、全て交互で取ることが出来る。イントロとアウトロに32分混じりのリズム難があるが、32分はいずれも餡蜜でFC通過が可能。難所の通過率による個人差が大きい。 |
![]() ショウタイム・ルーラー | 適正2022/8/12 下位→適正 2022/9/28 適正→適正 |
| BPM204の高速物量譜面。サビから難易度が上昇し、アウトロはかなりの忙しさとなる。サビの始点と終点が離れたスライドは遅めに離すのがよい。 |
![]() そうだった!! | 適正2022/8/3 適正→適正 2022/9/12 適正→適正 |
| BPM192の16分主体の物量譜面。サビはやや認識難だが配置自体は素直。右始点トリルが多めなので左利きであればミラーを使うのも手。 |
![]() 天使のクローバー | 適正2022/8/19 適正→適正 |
| BPM193の物量譜面。Bメロ後半やサビ中盤にある中央軸の手を入れ替える必要のある引っ掛け配置が最難所。フリック直後のタップをフリックと逆の手で取るとよい。サビの短スライド+フリックは始点を動かさずにそのままフリックすると抜けにくくなる。16分→同時押しが頻出するアウトロも気が抜けない。 |
![]() HERO | 適正2023/9/1時点 |
| 物量に加え盆踊りや縦連などの技術的配置も多い地力譜面。全体的にフリック直後のタップも多く、フリック抜けや物量に追いつかないことによるMISSが出やすい。序盤は縦連→階段→同時押しや盆踊りの配置、中盤から終盤にかけては小粒トリルや非交互乱打、くの字配置があり、物量が苦手な人は苦戦しやすい。後半のスライドにタップノーツが重なった敷配置はタップノーツを取ったあとそのまま押し続けることで対処可能。 |
![]() ポジティブ☆ダンスタイム | 適正2022/8/19 適正→適正 |
| BPM210の高速物量譜面。長いトリルは少ないので瞬間的な連打力が求められる。後半では短ロングノーツ混じりの16分が増えてやや認識が難しいが、ほとんどが交互で取れるため感覚的に叩くとよい。 |
![]() モア!ジャンプ!モア! | 適正2022/9/20 適正→適正 2023/8/31 適正→適正 |
| BPM202の素直な物量譜面で純粋な地力が問われる。終盤の「あなたのハート」の全レーンノーツが混ざった認識難配置に注意が必要。 |
![]() 私の恋はヘルファイア | 適正2023/4/3時点 |
| 12分ハネリズム譜面。認識難に加え微縦連やフリックも非常に多く全体を通して忙しい配置だが、認識難自体はほぼ交互で通る。抜けやすいスライドが多い。 |
![]() エゴロック | 上位2022/10/23時点 |
| 2回ある高速トリルが最大のコンボカッター。BPM225の16分トリルに同時押しや非交互が混ざるので人によっては最上位並に苦戦する可能性がある。他にもサビ前の認識難、間奏の12分、抜けやすいスライド、盆踊り配置にラストの12分とコンボカッターが大量にある譜面。 |
![]() オルターエゴ | 上位2022/11/1 上位→上位 |
| 序盤・中盤は交互で通る配置が中心で難しくないが、方向指定フリックに注意が必要。また所々12分が入り混じっておりリズムも取りづらい。終盤になると3鍵や交互で通らない配置も増え、難易度が上昇する。 |
![]() 君色マリンスノウ | 上位2022/11/9 最上位→上位 |
| リズム難気味な物量譜面。認識難配置が多く見られるが、全て交互で対処できる。序盤の16分3連ラッシュ、間奏の小粒4縦連、2サビの「フリック→単ノーツ→フリック」の16分3鍵階段に注意が必要。最後のスライドは持ち替えか交差が必要となる。 |
![]() ずんだパーリナイ | 上位2023/8/4時点 |
| ソフランが特徴的な譜面で全体的に慣れが必要。減速地帯はほぼスライドのみだが、加速直後に非交互や3列の交互乱打など難易度の高い配置が多く、切り替えが難しい。ほかにも認識難に加え縦連の混ざる乱打、終点の分かりづらいスライドが多く、アウトロのギター乱打は非交互+リズム難で叩きにくい。 |
![]() 脱法ロック | 上位2022/9/21 上位→上位 |
| Lv31随一のテクニック譜面。大量のフリックに加え移動トリルや5鍵階段もあり、これらが苦手だとかなり難しく感じるだろう。2回目の小粒24分トリル10打は左端の10打目が非常に抜けやすい。アウトロの階段配置はある程度ゴリ押しでの対処も可能。 |
![]() 徳川カップヌードル禁止令 | 上位2022/11/15 上位→上位 |
| ネタ譜面だが、認識難が全体に混ざっている上に曲の中盤で6鍵階段が2回来たり、文字ネタの後にフリック縦連が来たりと難所の尖った厄介な譜面。1サビとラスサビ後半の認識難トリルは交互で通せる。 |
![]() フロイライン=ビブリォチカ | 上位2022/9/10 適正→上位 2022/11/1 上位→上位 |
| 認識難に加え物量もある譜面だが、認識難はほぼ交互で通すことが可能。間奏からが難しく、16分の階段や同時押しか単押しかの見分けのつきづらい配置が厄介。 |
![]() ぼうけんのしょがきえました! | 上位2022/9/22 上位→上位 |
| 序盤からアウトロ前まで難所が連続する密度の高い譜面。くの字配置、縦連、乱打、24分トリルなど地力を要する配置が多い。配置一つ一つはあまり難しくないが、連続することによって難易度が上昇しているタイプの譜面なので、理接状態になる人も多いだろう。 |
![]() カゲロウデイズ | 最上位2022/9/15 上位→最上位 |
| BPM200の物量譜面。局所難でもあり、特に1サビ前の「赤に変わった信号機」の部分と、ラスサビの隣接同時押し絡みの視認難+認識難配置がかなり難しい。1サビ前は3打のトリル→3鍵を繰り返す配置となっており、3鍵をきちんと意識するとやりやすい。 |
![]() グリーンライツ・セレナーデ | 最上位2022/9/15 上位→最上位 |
| サビ後半から物量が増える局所難譜面。サビの8分同時押しの連続や、後奏のやや認識難気味の16分ラッシュが難所。特にアウトロは局所的にLv31トップの物量となる。16分は全て交互で取れるため物量に対応できる地力があれば易化するが、物量が苦手だとLv31最難関の譜面に化ける。 |
![]() 地球最後の告白を | 最上位2022/9/15 上位→最上位 |
| 元Lv30譜面。サビ後半の認識難トリルが最難所だが、螺旋や同時押し混じりの縦連、最後の8分同時押しなど難所が多く、それなりに体力も必要。イントロのトリルの最初の金ノーツは右手から入れば交互押しが可能。ここを含め所々運指を組むことはほぼ必須だが、高BPMなので難所を捌けるかどうかはプレイヤーの腕次第。 |
![]() ビターチョコデコレーション | 最上位2022/9/15 上位→最上位 |
| 局所難譜面。序盤はほとんど難所がないが、サビからくの字配置など非常に厄介な配置が多くなる。間奏の徐々にノーツが大きくなる乱打では、最後以外全て交互で取れるが、スライド前だけはタップノーツとスライドノーツの2回叩く必要がある。ラスサビは1回目のサビの配置が強化され左右振りが激しくなる。4打ごとに同時押しになる縦連配置は直前の同じフレーズのくの字配置と同じ要領で取れる。終盤の5鍵や螺旋階段にも注意が必要。 |
![]() ロウワー | ※個人差2022/9/14 適正→個人差 |
| 元Lv30譜面。24分ハネリズム譜面。ハネリズムと強烈な認識難が合わさった、MASTERで最も個人差の大きいとされる譜面。その体感難易度の振れ幅は凄まじく、 Lv30(逆詐称)からLv32(詐称)と感じる人まで様々。認識難配置の大半は小ノーツ→大ノーツなので、認識難のセオリーを理解していれば簡単に交互で取れる。似たタイプの譜面として、Lv30の限りなく灰色へや花を唄うなどが練習曲となる。 |
このレベルに位置するのは、プロセカの難しい部分を全て詰め込んだと言えるような総合譜面ばかり。Lv31との差も大きく、最下位判定の楽曲でもLv31最上位以上に苦戦する人も多い。また同じLv32でも差が激しく、最下位や下位がFCできても最上位はクリアがギリギリというのも珍しくない。2本指だと厳しい配置も増え、餡蜜や出張運指などのテクニックも必要になるだろう。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() テオ | 最下位2022/9/22 下位→最下位 |
| 元Lv31譜面。非交互の乱打、隣接同時押しと幅広単ノーツの混合、連続くの字配置、アウトロの微縦連&移動トリルなどの様々な難所が畳み掛けてくる総合力を試される譜面。理論接続のままFCが取れない状態に陥る人も多い。とはいえLv31をほぼFCできる地力があるなら、一つ一つの難所の通る確率を上げていけばFCが見えてくるはず。 |
![]() バグ | 最下位2022/9/22 下位→最下位 |
| スライド難譜面。間奏やラスサビでスライドが大暴れしているのに加えて、認識難配置や3鍵配置が襲いかかってくる。要注意な配置が曲全体を通して飛んでくるので常に気が抜けず、理接からFCできない状態にも陥りやすい。1サビ後の移動距離の長いスライドは全レーン8分ホールドで対処可能。その後の端にいくスライドでは真ん中をちょっと越すような意識でやると良い。 |
![]() 千本桜 | 下位2022/9/22 下位→下位 |
| 元Lv31譜面。曲全体を通してLv31までとは一線を画す強烈な認識難が散りばめられた譜面で、ゴリ押しがほぼ通用しない。対策せずに挑めばFCはおろか、クリアすらままならないだろう。認識難譜面の例に漏れず、譜面研究をすれば大きく易化する。一見すると難解な配置も交互で取れるものがほとんどのため、始動の手さえ覚えてしまえば容易に取ることが可能。運指を組めさえすればLv32でも最もFCを狙いやすい曲になるだろう。ただ、癖の強い短ロングノーツや配置のいやらしい極小ノーツなど、認識難に依らない難所もあるため油断は禁物。 |
![]() チルドレンレコード | 下位2022/9/22 下位→下位 |
| 元Lv31譜面。BPM210の16分主体の高速物量譜面。ラスサビではそこに若干の視認難も加わり更に難易度を増す。とにかく高速耐性と体力が試される譜面で、力不足だと圧倒的な物量に歯が立たないだろう。しかし16分は一部箇所を除いて全て交互で処理できるため、あまり高度な技術は要さない。 |
![]() ドクター=ファンクビート | 下位2022/9/22 下位→下位 |
| 局所難に加えて安定しづらい配置がほとんどであり、理接からが難しい譜面。間奏が一番の難所で、24分トリル+16分片手のリズム難を捌かなければいけない。その後もラスサビの片手16分ラッシュ→フリック縦連があり突破は困難。総じて配置の難易度は高いが、体力的にはやりやすい。 |
![]() インビジブル | 適正2022/10/23時点 |
| 認識難と物量の複合譜面。前半は短い縦連が混ざるトリルや乱打が多く、抜けないような正確なタップも求められる。難所は間奏の長めのトリルとラスサビ後半~アウトロの認識難配置で、いずれも数箇所非交互が混ざる。非交互の部分は覚えてしまった方がいいだろう。難所の最大火力は抑えめだが、繰り返す配置が多く癖がつきやすい。 |
![]() CIRCUS PANIC!!! | 適正2023/9/4 時点 |
| 24分ハネリズム譜面。若干認識難気味のノーツや多めの同時押しで処理が間に合いづらい。間奏には遅めの縦連や短スライド+方向指定フリックがあり、気を抜くとコンボを切りやすい。ラストはBPMと譜面速度が上昇し24分トリル(BPM249の16分に相当)25打が飛んでくる上、最後に同時押しもある。 |
![]() セツナトリップ | 適正2023/5/15時点 |
| 全体的にそこそこ抜けやすい配置が続く譜面で、理接のままFCできないという事態に陥りやすい。特に階段配置が強烈で、序盤の小粒階段、サビ後の極小同時押しに合わせた階段、4鍵折り返しなど難度の高い配置が多い。ギター地帯のフリック混じりの非交互乱打は抜けやすいが、タップ→フリックを片手2打ずつ押すなどいった運指で対処が可能。ラスサビの同時押し混じりの片手3連打は速さ・切り替えの難しさからかなり難易度の高い配置となっているが、多指が使えるのなら同時押しを取る手と単押しを取る手を分けて取るのが良いだろう。終盤に畳みかけてくるアウトロの認識難乱打はかなり高速かつ認識もしにくいが、交互のため落ち着いて通そう。持ち替え・交差が非常に多く、イントロ、落ちサビも簡単に見えて意外に難しい。 |
![]() トンデモワンダーズ | 適正2022/9/22 適正→適正 |
| ワンダショの最高難易度に相応しいハチャメチャ認識難譜面。間奏が最も厄介で、BPM180の12分(BPM135の16分に相当)で同時押しの入り交じった強烈な認識難乱打がくる。16分トリルの直後に飛んでくるのも厄介なポイント。間奏の後も非交互の乱打や、ワンスアポンアドリームの最後を強化したような全レーンノーツ混じりの譜面が襲うので油断ができない。最後のスライドは12分。入りの左手をしっかり意識して、緊張で早く叩きすぎないようにしよう。 |
![]() 脳漿炸裂ガール | 適正2022/9/22 適正→適正 |
| 終始認識難が飛んでくるため譜面研究がほぼ必須。また、物量も中々あるのでそれに追いつける連打力も備わっている必要がある。2サビ前から2サビにかけての交互で通らない認識難+物量が最大の難所。240COMBOあたりから始まる長い乱打は微縦連を挟むか交差トリルすることで通せる。この直後の認識難は左始点3打→単押し→同時フリックという配置になっている。間奏にある16分の終点フリック→タップも意識しないと抜けやすい。 |
![]() 拝啓ドッペルゲンガー | 適正2022/9/22 適正→適正 |
| 譜面の配置自体は、認識難の運指が分かってしまえばLv32にしては難しいところは少ないが、全体を通して忙しくかなりの集中力が問われる。認識難要素もあるが、ほとんどが交互で対応可能。24分も多く、特に間奏のトリルが間に合わないと大きく難化する。 |
![]() フューチャー・イヴ | 適正2022/9/2時点 |
| 地力に加え精神力を問われるような譜面。1サビ前の認識難+同時押し地帯以外は、概ね易しい配置がラスサビまでは続く。しかしラスサビからは強烈な認識難や指押しの混ざった乱打が連続し、1つ1つはLv32に挑める地力があれば難しくはないが全て捌くのはかなり困難。指押しの安定しない部分で所々ゴリ押しを混ぜるとよいだろう。ラストに難所が固まっており、個人差も大きい。 |
![]() 星界ちゃんと可不ちゃんのおつかい合騒曲 | 上位2023/2/16時点 |
| BPM220の高速物量譜面。サビ前のトリルは非交互かつ小粒で、さらに移動範囲がかなり大きい。1サビに難所が集中しており、揺れ幅の大きいスライドや24分(BPM330の16分に相当)、スライド終点の方向フリックや1/12小雨スライドがかなり厄介。多指であれば小雨スライドは絨毯するとよい。2サビ終わりの連続方向フリック地帯やアウトロも気が抜けない。 |
![]() Brand New Day | 上位2022/9/22 適正→上位 |
| 階段耐性、認識難耐性、体力が必要な譜面。鍵盤配置も多く、指押しが得意だと易化するが、苦手だと難化する。ラスサビの非交互配置は中央2レーンを交互に連打すれば通る。 |
![]() ロストワンの号哭 | 上位2022/9/22 適正→上位 |
| 全体的に左右に振られる譜面で忙しい。認識難は多少あるが、殆どが連打の途中にあり、全て交互で取れる。最後に登場する六兆年と一夜物語のものと似た配置が厄介だが、3レーンノーツと6レーンノーツを左手と右手で分けると取りやすい。 |
![]() ゴーストルール | 最上位2022/8/9 上位→最上位 |
| ラスサビ全体が難所。配置自体はLv31までに見られる配置が多いが、物量・認識難共にLv32トップクラスで、研究と試行回数を積まなければ他のLv32譜面をFCしていてもクリアすらままならないケースも多い。3鍵階段(中央2レーンの交互で通る)や2連打を誘発させる配置が多く見られ、終盤は認識難を加えた物量に圧倒されやすい。また、インパクトの強いスライド+フリックの配置が4回もあり、この直後に同時押しが混ざっていたりと曲終盤では強烈なコンボカッターな配置が連続する。ラスサビは転調するごとに音取りが少しずつ異なっており、リズムを覚える必要がある。Cメロとラスサビ後の小粒ノーツにも注意が必要。 |
![]() 初音天地開闢神話 | 最上位2022/8/9 上位→最上位 2022/11/1 最上位→最上位 |
| 演奏時間が非常に長く、総合力と集中力の試される譜面。序盤の認識難を含む乱打は1箇所交互で通らず、片手2連を挟むか交差トリルする必要がある。発狂地帯はフリック+同時押し混じりの乱打となっており、後半はそのフリック+同時押し頻度が高くなる。終盤には5鍵螺旋階段の配置もあり、指押しする場合薬指まで使うことを強要され、2本指だと無理矢理交互で取ることを強要される。初音ミクの消失同様BPM240の12分主体の譜面であり、節々にハネリズム気味の配置も見受けられる。物量自体は発狂地帯を除けば他の最上位譜面よりも少ないものの、全体的に前述の難しい配置が随所に現れる。 |
![]() ヒバナ -Reloaded- | 最上位2022/8/9 上位→最上位 |
| 開幕の認識難トリルやサビ前の乱打、終盤の同時押しが主な難所。開幕のトリルは右手で大ノーツを、左手で小ノーツを交互に叩く運指が主流だが、片手2連を挟んで右手で小ノーツを叩く運指や、ほかにも大+小の2つを片手で1セットと捉えて交互に叩く運指など、様々な運指が見込める。サビ前の乱打は5鍵を含む強烈な配置で、局所的とはいえLv32で最も難しい箇所と言っても過言ではなく、2本指での突破はかなり困難。幸いにも演奏時間が短く、難所を何度もリトライできる。 |
プロセカリリース当初の最高難易度。Lv32最上位がAPできてもLv33上位以上は回復無しクリアすらできないという人がいるほど差が開いているため、ステップアップに相当時間がかかるだろう。このレベル以上からは一つ一つ譜面の個性が強く、該当曲でしか必要でない技術が何度も要求される。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() ぼくらの16bit戦争 | 適正2022/7/1時点 |
| 交差主体の譜面。曲全体にいやらしい配置があり、小粒隣接、始点が難しい配置、配置難と認識難が混ざった乱打などが多い。中盤のホールド地帯や終盤の非交互トリルが最大の難所で、認識が難しい場合は譜面研究して運指を固める必要がある。交差配置は持ち替えでもそのまま交差でもどちらが安定するかは人によって異なるためどちらも試すとよい。 |
![]() 初音ミクの激唱 | 上位2022/7/12 判定なし→上位 |
| 発狂地帯まではLv32以下に見られる配置が中心だが、発狂地帯の折り返し4鍵や5鍵の混ざった認識難絡みの配置がかなり凶悪で、2本指での突破はあまり現実的ではない。2回目の金フリック地帯は中央2レーンを連打する場合レーンをガン見しながらやや下側を叩くと通りやすい。あるいは金フリックを右手で、残りの階段を左手で指押しする分業運指も手段の一つ。FC狙いであれば5鍵は餡蜜で通すことも可能。 |
2022/1/8、エンドマークに希望と涙を添えて追加時に解禁された、ゲキ!チュウマイ楽曲(エンドマークに希望と涙を添えて、the EmpErroR、Don't Fight The Music)に設定されていた元最高難易度。この難易度の楽曲は元Lv33の適正あたりの楽曲が多い。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() ÅMARA(大未来電脳) | 最下位2023/2/10 下位→最下位 |
| 全体的にこの譜面でしか見られない、前例の無いような未来譜面が降ってくる。認識難が凄まじく、特にスライドとタップが連結している配置や斜めに曲がるスライド、タップ+スライド終点直後のタップ、8分+12分の混フレ、終盤の交差といった譜面研究必須な配置が多い。譜面を十分に理解した上で運指を固められれば難易度はLv33並に易化する。 |
![]() 腐れ外道とチョコレゐト | 適正2023/2/10時点 |
| BPMは260とプロセカ収録楽曲では2番目の高さで、曲全体を通してまともな休憩地帯はなく常に気を配らねばならない。配置としては初めから高速トリルで始まり、階段、片手で16分2連(最後はフリック)とかなり飛ばしてくる。サビ終わりの折り返し階段や複数の高速5連階段、クリティカルノーツが1レーンスライドとなっている規制地帯パートや、ラスサビの認識難が混じった高速同時押しと単押し、ラスサビ終わりの16分トリルからの同時押しなど油断出来ない配置が続く。16分→同時押しの部分は左手16分2連を強いられるため、利き手が左でない人は誤魔化し方を考えた方が良いだろう。最後にÅMARA(大未来電脳)と似た交差があり、最後のスライドは終点が2レーンで厳しめなので気を抜くと最後の最後で抜ける可能性あり。 |
![]() 六兆年と一夜物語 | 適正2023/2/10 下位→適正 |
| 元Lv33譜面。認識難とゴリ押しの傾向が強い。サビ以降から難しくなり、基本的には交互で取れるが全て通すのはかなり難しい。左利き推奨だが、1回目の24分トリル(BPM279の16分に相当し、ヤミナベ!!!!に次いで2番目に速い)では左で餡蜜して、右で最後のフリックをやると通しやすい。 |
![]() マシンガンポエムドール | 最上位2023/2/10 上位→最上位 |
| 元Lv33譜面。BPM220の16分という圧倒的物量を曲全体を通して処理しなければならない物量体力譜面。相応の体力がなければたとえLv33を全てFCしていたとしても完全に門前払いされてしまう。クリアの難易度ならばLv35〜36以上の高い壁となるが、認識難の要素は少ないため、多少の指押しと体力さえあれば意外とどうにかなる。また高BPMゆえ餡蜜が非常に通しやすいので、所々で餡蜜を入れ体力を温存させておくのがいいだろう。 |
2022/3/29のアップデートの難易度レベル細分化によって拡張された難易度。Lv33以上の譜面の幅が広くなったため、Lv34ともLv36とも言い難い、プロセカ最難関一歩手前:元Lv33上位~最上位の楽曲がこの難易度に分類されている。どこかしらに特化した譜面が多いので、その部分を極めているとかなり易化する。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() エンドマークに希望と涙を添えて | 下位2022/5/4時点 |
| 元Lv34譜面。 物量に全振りした譜面であり、BPM257の8分押し、12分トリルが頻出する。移植元のCHUNITHMで猛威を振るった通称「盆踊り配置」も健在であり、かなりの体力と指捌きを求められる。16分ではだいぶ難しいが餡蜜でAP通過もできる。配置自体はLv34適正~上位と大差ないが、この速さと物量にも関わらずほぼ休憩地帯がないことがLv35にいる理由になっている。体力がないor高速トリルが間に合わない状態だとLv36より難化する。 |
![]() 初音ミクの消失 | 上位2022/5/4時点 |
| 元Lv33譜面。初期からいるプロセカを代表する高難易度譜面。BPM240の12分主体で、多指前提の発狂地帯が最大の特徴。ただし序盤の片手2連が混じる乱打からの螺旋階段や、サビ前の同時押しと単押しの混じったフリック絡みの配置など発狂前にも難所は多い。発狂前半は全レーンノーツが混じった認識難配置と同時押しを含む4鍵配置が交互に出現する。後半には16分→同時押しフリックを含む8分地帯や、スライドやフリックが混じった12分4鍵配置が現れ、多指でも追い付くのが厳しくなる。 |
2022/3/29のアップデートの難易度レベル細分化によって追加された元最高難易度(2022/12/23、What's up? Pop!追加時にLv37が解禁)。2本指でプレイすることを想定していない配置が多く、運営からも多指プレイが推奨されている。現時点ではゲキ!チュウマイ楽曲のー部のみが該当する。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() Don't Fight The Music | 適正2022/6/20時点 |
| 元Lv34譜面。移植元の譜面と同様に激しめのスライドとフリックが非常に多く、高難度の配置が局所的に連続する技巧譜面。縦連や階段も多く、多指プレイでなければ相当の体力を要する。個人のプレイスタイルやスキルによって最適な運指が全く異なるため、譜面研究が重要。 |
![]() the EmpErroR | 上位2023/8/3 最上位→上位 |
| 元Lv34譜面。 前半はLv34~35ができる実力があれば比較的なんとかなるが、後半の認識難、隣接配置、物量、中指必須乱打、盆踊りと複数の要素が詰まった局所難配置があり、ここだけできないという人も多い。体力を温存しないと途中でノーツが抜けやすくライフが相当削られるため、抜けなくなる連打力も必要。後の指押しの切り替えもかなり難しくなるため、この方法も別の難しさがある。局所難譜面のため個人差が大きい。 |
2022/12/23、What's up? Pop!追加時に解禁された現時点でのプロセカ最高難易度。プロセカ史上初となる3〜4点押しが何度も登場するため、2本指でのクリアはまず不可能である。多点押しを除いても難儀な配置が多くLv36以下とは一線を画す難易度となっており、Lv36がFC出来てもLv37はクリアすら出来ないという人もいる。
現時点ではプロセカULTIMATE採用楽曲(What's up? Pop!に加え、2023/3/4に追加されたヤミナベ!!!!、2023/6/2に追加された人生の計3曲)のみが該当する。
本難易度については現在「判定不能」という立ち位置となっている。これはLv37の難易度差について評価出来る人数が著しく少ない上、ランカーによる討伐時間についてもその曲が追加された時期における難易度環境やランカーらの都合に大きく左右されることから難易度差の判断に使用出来ない為である。
Lv37の攻略には「圧倒的な物量への対策」「譜面の熟知」「3~4点押しの練習」が必須。 3~4点押しについては、2023/9/30に追加された難易度APPENDのLv34以下で練習するのが良いだろう。ただし物量も桁違いに増えているので、MASTERのLv36以下の攻略も必須。クリア目的であれば回復スキルを用意するのも有効な手立てであろう。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() What's up? Pop! | -2022/12/23時点 |
| プレイする前提として4本指を使えなければクリアは不可能。多くの箇所で3〜6本指が推奨の配置が襲ってくる配置難譜面で、休憩地帯に見せかけた場所にも多指配置が降ってくるのでまともな休憩地帯は無いものと考えて良い。初手のスライド拘束は、スライドを中指(薬指)と人差し指を交互に抑えながらタップを捌くとよい。間奏のスライド拘束は6本指推奨である。最大の難所のアウトロにはBPM200の32分折り返し階段や4鍵といった配置が降ってくる。過去に類を見ないようなレベルの譜面であり、Lv36までの譜面をクリアしている人でも回復を積んでなおクリア出来ないといった事態が発生している。 |
![]() ヤミナベ!!!! | -2023/3/4時点 |
| 曲全体を通してBPMが目まぐるしく変化し、それに合わせてプロセカでは初の譜面自体のスクロール速度が変わる、ソフランと呼ばれるギミックが存在する。曲中盤には非常に分かりづらいスライド+フリックに加え、左側に寄った16分片手トリルがBPM232で襲いかかる。左手への負担が凄まじいので右利きの人はミラーを使うのも手段のひとつ。また、この箇所は餡蜜を使うことが出来るのでトリルが出来なければ片手同時押しとして取っても良いだろう。What's up? Pop!と比べると物量・認識難が増加している代わりに指押し要素が減少しており、ソフランが苦でなければWhat's up? Pop!より簡単に感じられる一方、プロセカがどんなに上手くてもソフランを含めた認識難に慣れていないとクリアにもかなり苦労することから、体感レベルの個人差が激しい。 |
![]() 人生 | -2023/6/2時点 |
| 曲全体を通して高速鍵盤配置が多い譜面。加えてヤミナベ!!!!に比べ演奏時間は短いものの、ラスサビ前のKAITOパートにはソフランも混ざっている。多点押しは他2曲に比べ少ないが、階段ややたら片方に寄った同時押しのトリルなどの指押し要素はかなり多くなっていて、さらに曲全体を通し敷譜面、持ち替え・交差、ソフランなどかなりの量のギミックが詰まっている。サビまで6人が入れ替わりに歌う場所は、それぞれギミック・リズムが違い、一つでも苦手な要素を残していると難化する。特にスライド難のレンパートや小粒階段のMEIKOパートは苦手地帯になりやすい。ラストの金ノーツ微縦連地帯は片手の同時押し(人差し指と中指での餡蜜)で通る。 |
※新規投稿はこちらから
最新の30件を表示しています。 全件参照
▼VirtualSinger
┣ 初音ミク
┣ 鏡音リン
┣ 鏡音レン
┣ 巡音ルカ
┣ MEIKO
┗ KAITO
▼Leo/need
┣ 星乃一歌
┣ 天馬咲希
┣ 望月穂波
┗ 日野森志歩
▼MORE MORE JUMP!
┣ 花里みのり
┣ 桐谷遥
┣ 桃井愛莉
┗ 日野森雫
▼Vivid BAD SQUAD
┣ 小豆沢こはね
┣ 白石杏
┣ 東雲彰人
┗ 青柳冬弥
▼ワンダーランズ×ショウタイム
┣ 天馬司
┣ 鳳えむ
┣ 草薙寧々
┗ 神代類
▼25時、ナイトコードで。
┣ 宵崎奏
┣ 朝比奈まふゆ
┣ 東雲絵名
┗ 暁山瑞希
今日:8958
昨日:21918