2022/5/16 難易度MASTERとEXPERTのページを分割しました。
プロセカ楽曲の非公式難易度表(MASTER)。コメントに寄せられた意見をベースに随時見直しを実施。FC(フルコンボ)埋めに活用ください。
※ただし、難易度判定と意見はあくまで個人の意見であるため、自分の実力と照らし合わせながら参考程度に確認してください。
目次
|
要素名 | 説明 |
物量 | 流れてくるノーツの密度が高い譜面。 |
局所難 | 同一レベルの他の楽曲より難易度が高い配置が数箇所存在する譜面。 |
認識難 | ノーツサイズをバラバラにしたり、結合するなどされており視認性が悪い譜面。譜面研究をすることで体感難易度が下がるケースが多い。 |
リズム難 | リズム変化や緩急が激しい曲など、リズムが取りにくい譜面。 |
ハネリズム | タッタタッタとスキップしているようなリズムの曲。微縦連を含むケースも多い。 |
フリック難 | 連続フリックやスライド終端フリックでコンボが途切れやすい譜面。 |
スライド難 | 左右に大きく動くスライドなどでコンボが途切れやすい譜面。 |
極小ノーツ | ノーツ幅が1~2レーン分しかなく、タップミスをしやすい譜面。幅1~2レーンの極細スライドノーツも含む。 |
階段 | 階段状に配置されたノーツ。2連階段(同じ方向に2連続で続く階段)や、螺旋階段(左右に折り返すように繋がる階段)などの派生形も含む。 |
縦連 | 同一レーンに短い間隔でノーツが流れてきて、4連打以上の交互連打が必要な配置。メルト(MASTER)の最終盤が代表例。 |
微縦連 | 同一レーンに短い間隔でノーツが流れてきて、片手2,3連打が必要な配置。 |
トリル | 2つのレーンを左右交互に連打する配置。なお、不規則なレーンにノーツが流れてくる乱打配置も便宜上トリルとして扱う。 |
変拍子 | 5拍子や7拍子等の2~4拍子を組み合わせた拍子の楽曲。曲の途中で拍子が変わる可変拍子も含む。 |
長時間 | 2分30秒以上の楽曲。 |
個人差 | 人によって出来る出来ないが大きく分かれる譜面。 |
MASTER譜面の最低難度。まずはこのレベルから始めて慣れていこう。BPM150超えがなく全体的にゆったりしているため、EXと最も譜面傾向が異なる。便宜的に一部楽曲をEX25↓と同程度として逆詐称にしている。MASTERで初FCを狙うならこれらの譜面がオススメ。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() Tell Your World | 逆詐称2022/5/4時点 |
| 8分押しとスライドで構成されたクセのない譜面。BPMも150と速くなくやりやすい部類。どちらの指でノーツを取るべきかしっかり見極めながら、MASTERの譜面に慣れていこう。 |
![]() 自傷無色 | 逆詐称2022/5/4時点 |
| ハネリズム+同時押しで構成されており小さいノーツも多いため、曲に合わせてしっかりと処理をすることが求められる。BPMは遅いため落ち着いて処理しよう。 |
![]() メタモリボン | 逆詐称2022/5/4時点 |
| フリックが多めだが、配置は見やすく難しくない。曲の難所が後半(サビのどこらから)にあり、さらに同じリズムや配置も多くあるため、後半さえ無難に通過できれば、FC難易度が急激に下がる。 |
![]() ray | 下位2022/5/4時点 |
| 基本的に素直な譜面。時々大きいノーツが来る。ロングノーツの終点を意識すると抜けにくい。 |
![]() 「1」 | 下位2022/5/4時点 |
| サビ前が少しリズムが取りにくいが、配置自体は難しくないものばかり。 |
![]() アイノマテリアル | 下位2022/5/4時点 |
| やや易しめな縦連や非交互トリルが頻発する、MASTERの入門としてふさわしい譜面。 |
![]() from Y to Y | 適正2022/5/4時点 |
| 演奏時間が長い。24分がやや鋭いが、比較的素直なハネリズム譜面。隣接した同時押しが認識しづらいが、全て中央に流れてくるため、中央に来た幅の広いノーツは全て同時押しと思って対応すると抜けが減る。 |
![]() 心拍数♯0822 | 適正2022/5/4時点 |
| イントロのロングノーツが(EXPERTと同じく)なかなかの目押しゲー。更に微連打や左右に振るロングノーツが多く、片手でBPM114の16分3連を取る事が要求される。後半ではフリックが増え26としては厄介な配置が続く。 |
![]() ニア | 適正2022/5/4時点 |
| 主な難所はサビ前の4連フリックとアウトロのスライド。4連フリックは焦らず8分を意識して処理。アウトロのスライドは、形をしっかり見て指が外れないように意識するのがよい。 |
![]() ハロ/ハワユ | 適正2022/5/4時点 |
| BPM95の低速ハネリズム譜面。テンポが遅いため誤魔化しがきかず、FC難度は26相応だがAPを狙うと難度が跳ね上がる。 |
![]() 独りんぼエンヴィー | 適正2022/5/4時点 |
| 一部トリッキーな配置はあるが、演奏時間が全曲中最短なためFCは狙いやすい。 |
![]() オーダーメイド | 適正2022/5/4時点 |
| 全体を見ると下位程度だが、間奏にある3連×2と7連の階段が最大の難所で、評価の分かれどころ。馴れてしまえば簡単ではあるが、同Lv内で群抜いて難しい配置であることも事実。 |
![]() カナデトモスソラ | 適正2022/5/4時点 |
| BPMが低く、尖った配置もほとんどないためFCしやすいだろう。微縦連が苦手な人は注意。 |
![]() ノマド | 適正2022/5/4時点 |
| 演奏時間は短くBPMも遅いが、Lv26~27ではあまり見られないノーツ配置が多く、FC難易度の個人差が大きい楽曲。 |
![]() alive | 上位2022/5/4時点 |
| BPMは128と遅いものの、くの字配置、乱打、2重階段、入れ替えトリルなど高難度でも頻出の配置が多数存在。この譜面で慣れておくのが良いだろう。 |
![]() タイムマシン | 上位2022/5/4時点 |
| BPM126と非常に低速である代わりに、16分3連を片手で取る事が要求される。この配置は序盤に2回、サビで2回やってくるので覚えておこう。Bメロには軽い認識難がある。左右交互で取るのが正攻法だが、前述の通り16分3連を片手で取らせる譜面なのでゴリ押しも一つの手だろう。全体的に微縦連が多め。 |
![]() 再生 | 上位2022/5/4時点 |
| かなり個性的な譜面。激しく揺れ動く極細スライドに加え、かなり遅めのBPMで、Lv26にしてはクリア・フルコン難度がとても高く、個人差も出やすい。とある小ネタを知っておくと案外簡単にフルコンできるかもしれない。ただ、直感に反する動きのため、慣れるまでは意外と難しい。 |
![]() メルティランドナイトメア | 詐称2022/5/4時点 |
| ノーツサイズが多様でややテクニックが必要。小粒三鍵や二重階段など26では珍しいやや高難度の配置も登場。親指や二本指でのプレイではかなり忙しさを感じるだろう。 |
![]() ECHO | 詐称2022/5/4時点 |
| 16分音符が一切なく物量面ではそこまでキツくないが、スライド終わりのフリックが多くミスが出やすい。26の中ではかなりクセが強い譜面。 |
Lv26と比べるとややクセのある譜面が増えている。階段やトリルなど、Lv28以上の譜面で頻出する配置はここで慣れておこう。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() on the rocks | 逆詐称2022/5/4時点 |
| 始まりと終わり間際のフリックに注意。 |
![]() 悪ノ娘 | 逆詐称2022/5/4時点 |
| 短いスライドノーツが多く、またスライドノーツの始点終点あたりがやや密度が高くなっている。抜けや巻き込みのないようしっかり連打しよう。全体的にクセがなく、AP、FC共に非常に狙いやすい。 |
![]() 悪ノ召使 | 逆詐称2022/5/4時点 |
| 前奏のタタンの叩きに注意。AメロはモアジャンプモアのEXのようにロングノーツが連続するので、抜けに注意。Bメロの連打はゆっくりしているのでやりやすい。サビのフリック後の極小とラストの極小に注意。AP、FC共に非常に狙いやすい。 |
![]() 砂の惑星 | 下位2022/5/15時点 |
| 早めの2連打は交互で取れれば楽。 |
![]() 千年の独奏歌 | 下位2022/5/15時点 |
| 認識難の要素が多いが、曲自体が遅いので物量的には易しい。 |
![]() からくりピエロ | 下位2022/5/4時点 |
| リズムをとるのが難しい楽曲で、微連打の多い譜面である。揺れ動くロングノーツも多く、抜けないよう注意したい。 |
![]() 少女レイ | 下位2022/5/4時点 |
| 基本的にリズムに素直な譜面。サビにロングノーツの交差する部分が少し難敵かも。またラスサビ終了付近に複数のロングノーツと見せかけて実はひと繋ぎである新手の視認難ロングノーツがある。なお最後のロングノーツが異常に長い。(150コンボぐらい稼いでる) |
![]() スイートマジック | 下位2022/5/4時点 |
| 後奏にフリックが混ざった癖の強い配置があるが、他は全体的に素直な譜面。26をほとんどFCしているなら苦労しないだろう。 |
![]() 青色絵具 | 下位2022/5/4時点 |
| ラストに配置難がある。MASTER27初の豆粒ノーツも登場する。 |
![]() イフ | 下位2022/5/15時点 |
| 微縦連、やや長いトリル、左手でのフリック4連など要素は多いがBPMの低さもあり1つ1つが取りやすく、FC、APともに27では狙いやすい。 |
![]() セカイ | 下位2022/5/4時点 |
| 元Lv26譜面。16分と24分の混合トリルが存在する。 |
![]() Blessing | 適正2022/5/4時点 |
| 中盤に出てくる極短ロングノーツ(矛盾)に注意。 |
![]() Hand in Hand | 適正2022/5/4時点 |
| 3の形をしたスライドの抜けに注意。2本指を使うとスライドが取りやすくなる。 |
![]() 愛されなくても君がいる | 適正2022/5/4時点 |
| サビ終わりに4連階段とトリルが混ざった配置が流れてくる。しっかり運指を決めて取ろう。 |
![]() 炉心融解 | 適正2022/5/4時点 |
| サビ前のシャウト部分は金ノーツで構成されていて認識もしづらい配置だが実際は同時押しを二回入れ左手から交互で取れる配置となっているのでしっかり見極めて取ると良い。 |
![]() ブラック★ロックシューター | 適正2022/5/15時点 |
| スライドの終点フリックが多く、これが苦手だと上位程度に感じる。最後の認識難は焦らずに交互で取ろう。 |
![]() 青く駆けろ! | 適正2022/5/4時点 |
| BPMが190と、MAS27では最高。Bメロ(?)からフリックが多くなるので動きを抑えて取ろう。曲の最後はリタルダント(減速)するので注意。 |
![]() ウミユリ海底譚 | 適正2022/5/4時点 |
| 階段の配置が多い譜面。フィーバーチャンス地帯の5鍵はしっかりと運指を決めて挑もう。 |
![]() どりーみんチュチュ | 適正2022/5/4時点 |
| 譜面に癖がなく、プレイしやすい譜面。極短ロングノーツ(矛盾)+フリックはノーツの位置をよく見て落ち着いて対処するといい。 |
![]() Just Be Friends | 適正2022/5/4時点 |
| Bメロとサビ直前にあるリズム崩しに注意。 |
![]() シャルル | 適正2022/5/15時点 |
| 12分の縦連からスライドを押させる配置が多い。微量ながら混ざる24分にも注意。 |
![]() 妄想感傷代償連盟 | 適正2022/5/15 |
| 階段配置と認識難あり。終盤の認識難はそこまで強くないが、難しいようなら片手で全部取ると楽。 |
![]() アイスドロップ | 適正2022/5/4時点 |
| 大きな癖はないため、落ち着いてプレイすればFCは比較的容易。ただし3鍵配置が多いため、親指勢などはBPM以上の忙しさを感じるかもしれない。 |
![]() ワンスアポンアドリーム | 適正2022/5/4時点 |
| 元Lv26譜面。ノーツ配置にクセがあり、幅が異なる微縦連も多く厄介。 |
![]() 群青讃歌 | 適正2022/5/4時点 |
| 隣接した同時押しが多い譜面。同じ幅のノーツでも同時押しだったり単押しだったりするため、同時押しの見落としに注意。終盤のトリルは気を抜かないように。 |
![]() ツギハギスタッカート | 上位2022/5/4時点 |
| 小さいノーツに注意。譜面自体に癖は少ない。 |
![]() 恋愛裁判 | 上位2022/5/4時点 |
| クリア自体は難しくないが、フルコン獲得は難。縦2連に注意。サビのスライドはしっかり形を見て抜けのないようにしたい。 |
![]() ロミオとシンデレラ | 上位2022/5/4時点 |
| MAS27としてはかなり物量が多く地力が無いと厳しい譜面。サビ前の移動トリル、アウトロの非交互16分が鬼門。「魅惑のキャラメル」のロングノーツは端に指を置いていると抜ける罠がある。 |
![]() フラジール | 上位2022/5/4時点 |
| 配置難譜面。曲全体を通して交互で通らない16分配置がほとんどで、微妙な低BPMもGOODやBADを誘発しやすく厄介。AP難易度は27最難関クラス。 |
![]() 幽霊東京 | 上位2022/5/4時点 |
| 階段やくの字、乱打が多い上、交互押しでは処理できない入れ替えトリル等が多数。微縦連として処理しなければならないので見た目以上に忙しい。終盤の認識難とフリックに注意。 |
![]() 乙女解剖 | 上位2022/5/4時点 |
| クセのあるロングノーツや三鍵、階段など、多指プレイでないとやりづらい配置が多々。更にBメロの12分乱打、ラスサビの16分乱打が27にしてはかなり難易度の高い配置をしており、後半にあるのも相まってFC狙いの鬼門となっている。 サビ途中、731~739コンボ区間の3連続同時押し→全幅単ノーツ→同時フリックもかなり性格が悪い。全幅を同時押ししてしまうと直後のフリックを巻き込んでMISSが出る。 |
![]() Color of Drops | 上位2022/5/4時点 |
| トリルが主体の譜面だがやや配置が難しいものが多く二本指だとかなり忙しい。中指などを使えるとベスト。 |
認識難、局所難などの尖った譜面も少なくなく、人によってはLv29より難しいと感じる曲もあるだろう。まずはできるものからやっていこう。また、28の上位は詐称気味なものが多いので注意。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() 39みゅーじっく! | 逆詐称2022/5/4時点 |
| くの字配置+トリルや乱打、細かいロングノーツなどの難しい配置が全てBPM130という遅さによって中和されており、難所という難所が存在しない。親指だと多少忙しく感じるだろうが、十分処理できる範疇。 気を抜いて最後の金ロングノーツでMISSを出さないように注意。 |
![]() ジウダス | 逆詐称2022/5/4時点 |
| ハネリズム譜面。ロングノーツの量が多く、やや荒ぶっている。 |
![]() ワールドイズマイン | 下位2022/5/4時点 |
| 元Lv27譜面。フィーバーチャンスの「とろけるプリン」と、「後悔するわよ」の後の伴奏でコンボを切りやすい。演奏時間も長め。ただしそれ以外の所は27か26程度の局所難譜面。「とろけるプリン」が苦手だと上位並に苦戦するかもしれない。 |
![]() ハッピーシンセサイザ | 下位2022/5/4時点 |
| スライド終点のフリックに注意。丁寧なフリックを心がけること。 |
![]() いーあるふぁんくらぶ | 下位2022/5/4時点 |
| 配置は見やすいが、非交互まじりの16分乱打、非交互の3鍵配置がやや強い。BPMが低いため、ゴリ押し気味でも通りやすい。 |
![]() 去り人達のワルツ | 下位2022/5/4時点 |
| リズムに素直な譜面だが、序盤・終盤に16分→フリック混じりの同時押しが多く見られる。また、サビでは真ん中に降ってくる方向指定フリックに注意。 |
![]() フロムトーキョー | 下位2022/5/4時点 |
| Lv28入門譜面。サビ前は幅の広いノーツを巻き込まないような運指の組み方が必要。 |
![]() ミライ | 下位2022/5/4時点 |
| 譜面のほぼ全てがスライドと8分押しで構成されている。認識難要素ほぼ無し、BPMも中速程度とかなり攻略しやすい部類。曲時間が長いことと、局所的にくの字配置や小粒、変速トリルが存在することに注意。 |
![]() メルト | 適正2022/5/4時点 |
| 間奏終盤のフリックの混ざった同時押しとアウトロの縦連が難所で、その他はLv26程度という局所難譜面。特に縦連は16分ノーツで21連打あり、この縦連を処理できるかどうかが直接フルコンできるかどうかに関わってくる。個人差がかなり大きい譜面。 |
![]() ブレス・ユア・ブレス | 適正2022/5/4時点 |
| 24分トリル、同時押しと見分けの付きにくい縦連、認識難トリルが難所。「♪」ノーツの後に出てくるロングノーツは途中で左右の指を切り替える必要があるが、ロングノーツ自体は繋がっているため早めに指を離すと抜ける可能性がある。押さえ続けてもコンボは途切れないため遅めに離した方が安全。最後のロングノーツは中央から2番目のレーン(両端から5番目)だけ押さえていれば繋がる。 |
![]() ヒビカセ | 適正2022/5/4時点 |
| 三鍵が非常に多く、その派生形のくの字配置も多数。他にもAメロの混フレやサビの小粒乱打、階段など厄介な要素は多く含まれている。BPMが140と中速程度なので三鍵や乱打は連打で処理できる範疇だが、サビの小粒の抜けには注意。 |
![]() みくみくにしてあげる♪【してやんよ】 | 適正2022/5/4時点 |
| 局所難の譜面。ネギ縦連に注意。 |
![]() トキヲ・ファンカ | 適正2022/5/4時点 |
| 個人差の現れる譜面。序盤では3鍵配置が多く見られる。小さいノーツが降ってくる中盤では、32分トリルが混ざっており、運指もやや手こずりやすい。またサビ前のロングノーツが抜けないよう注意が必要。 |
![]() Miku | 適正2022/5/4時点 |
| サビとアウトロの局所難譜面。3鍵や認識難、縦連などの配置自体の難易度は29にも匹敵するが、BPMが低いためある程度のゴリ押しは通用する。曲自体が長く集中力が途切れやすいことにも注意。 |
![]() アスノヨゾラ哨戒班 | 適正2022/5/4時点 |
| 正統派の物量譜面で全体的に忙しい。休憩地帯も小さいノーツが多いため気を抜かないように。 |
![]() 僕らまだアンダーグラウンド | 適正2022/5/4時点 |
| 前半に微連打や階段配置・非交互連打を含む16分乱打が多く見られる。後半は特に難所が見られない。初めの方に1箇所だけロングノーツ終点でリズムを取らなければならないところがあることに注意。 |
![]() Nostalogic | 適正2022/5/4時点 |
| 序盤のスクラッチスライド、中盤の細いスライドと同時に叩かせる混合フレーズ、そして終盤の24分と、難所がバラけている。最初のスライドは中心を押し続けるだけで通るが、安定しない人は中指も一緒に押すといいだろう。 |
![]() ビバハピ | 適正2022/5/4時点 |
| 序盤の縦連、中盤のカバディ地帯、最終盤の出張トリルが主な難所。カバディ地帯に関してはスキル発動部分に丸々被っているため、判定強化スキルを使えば多少楽になる。 |
![]() 心予報 | 適正2022/5/4時点 | 見づらい交互配置や、リズムの取りづらい配置が見られる。 | |
![]() 威風堂々 | 適正2022/5/4時点 |
| 左右に動くノーツに注意。指を二本使うとやりやすい。1サビのラストで左利きに優しくない配置がある。 |
![]() トラフィック・ジャム | 適正2022/5/4時点 |
| BPMは39みゅーじっく!と同じ130と遅いものの、譜面はより複雑さを増している。短ホールドや階段、微縦連混じりの連打、くの字と同時押しの交互配置などは29以上の高難易度でも頻出するため、低速のこの曲で練習するのもいいだろう。 |
![]() ガランド | 適正2022/5/4時点 |
| リズムをとるのが難しい配置が多いのに加え、全力でロングノーツを抜かしにきているという中々厄介な譜面である。 |
![]() お気に召すまま | 適正2022/5/4時点 |
| あまり認識難が無いので叩きやすいが、後半少し難しい場面があるので注意。 |
![]() とても痛い痛がりたい | 適正2022/5/4時点 |
| 微縦連の混ざった乱打とラスサビの見辛いトリルが難所。認識難+物量の複合耐性のある人とない人で個人差が大きく出る譜面か。 |
![]() うっせぇわ | 適正2022/5/4時点 |
| ロングノーツ主体の譜面で、それ以外に難所は見られない。細いロングノーツが多いので、ベタ押しを利用して突破するとやりやすくなる。 |
![]() 愛して愛して愛して | 適正2022/5/4時点 |
| 6/8拍子のハネリズム曲だが、ハネリズム要素よりも24分トリルや8分, 16分押しの方が多い。 |
![]() Peaky Peaky | 適正2022/5/4時点 |
| 見づらい交互配置や抜けやすいロングノーツが見られ、初見では少し難しいリズム取りもある。運指やリズム取りをきちんと確認して慣らしておくと思っている以上にやりやすくなる。 |
![]() アイドル新鋭隊 | 適正2022/5/4時点 |
| 2回ある16分9連打は左右交互だと繋がらない(出張必須)のため、真ん中で片手2連打を挟むなどの対応が必要。 |
![]() ワールドワイドワンダー | 適正2022/5/4時点 |
| 乱打気味の配置が多い。階段や非交互配置も見られるので、きちんと認識して対処したい。 |
![]() Forward | 適正2022/5/4時点 |
| 認識難の混じった連打主体の譜面。左右交互で取れる場所と片手2連打が必要な場所の見極めが肝心。 |
![]() Beat Eater | 適正2022/5/4時点 |
| 幅広ノーツ+微縦連が特徴的な譜面。幅広ノーツのせいで認識難風ではあるが、配置自体は単純なので、「どちらの手で叩くか」に意識配分すればそこまで脅威とはならない。小細工せずに見た通りに多少ゴリ押しして叩くのが吉。 |
![]() アイディスマイル | 適正2022/5/4時点 |
| ノーツの配置自体はそこまで取りにくくないものなのだが、二本指だとかなり忙しく感じる譜面。 |
![]() トリコロージュ | 適正2022/5/4時点 |
| 交互で通らない配置の多い乱打気味の譜面。認識難や階段、縦連の配置も見られる。 |
![]() ワーワーワールド | 適正2022/5/4時点 |
| イントロで細いスライドと乱打、Aメロでギザギザスライド、サビの中盤で微縦連、そして所々に24分と、嫌らしい配置が全体的に少しずつ散りばめられている。 |
![]() Leia - Remind | 上位2022/5/4時点 |
| 5/4拍子、6/4拍子を基本とした変拍子の曲であり、まずは譜面ではなく曲に慣れるのが先決。譜面自体は24分トリル、乱打、小粒などが点在する局所難譜面。BPMも190と高めなので、難所の忙しさはかなりのもの。その分休憩地帯も長いので、焦らずに処理したい。イントロ最後のトリルは16分4連+24分6連で途中から速くなるため注意。 |
![]() *ハロー、プラネット。 | 上位2022/5/4時点 |
| サビに入るまでは、小さいノーツでの階段や乱打が多い。特に極細スライドが抜けやすいので注意。サビ以降は小粒トリルが多いため苦手な人は注意。 |
![]() サンドリヨン 10th Anniversary | 上位2022/5/4時点 |
| 小さいノーツ交じりの認識難で癖の強い譜面。28としては強い配置が続く。サビ以降に非交互の乱打も2ヶ所見られる。 |
![]() ロキ | 上位2022/5/4時点 |
| サビの終盤の24分音符が最大の難所(BPM225の16分に相当する)。ここで、FCできるかどうかが懸かってくる。 |
![]() ドラマツルギー | 上位2022/5/4時点 |
| 全体を通してやや認識難+配置難であるのに加え、Bメロとサビが忙しい。特にBメロは認識難の微縦連を処理しなくてはならないので、慣れるのに時間を要するだろう。Bメロ以外の地帯は階段の処理能力があればそこまで脅威ではないはず(逆になければかなりしんどい)。 みんなでライブのフィーバーチャンス地帯は一番の難所であるBメロ全部なので、腕前に自信が無ければEXPERTを選ぶのが無難。 |
![]() カトラリー | 上位2022/5/4時点 |
| ハネリズム譜面。同レベルの似た譜面としてpotatoになっていくがあるが、あちらがノーツが小さめで配置難の傾向があるのに対し、こちらはノーツが大きめで配置難というよりは認識難の傾向が強いか。譜面自体の難易度もそこそこなので、ハネリズムが苦手な人はこの譜面で練習するのがオススメ。 |
![]() potatoになっていく | 上位2022/5/4時点 |
| ハネリズム譜面。極細スライドや配置難、幅広ノーツによる認識難が特徴的。予めどのように指を動かせば良いかを譜面研究するのがよい。 |
![]() drop pop candy | 詐称2022/5/4時点 |
| 縦連と同時押しを中心とした、Lv28の中ではぶっちぎりの認識難+配置難譜面。BPMは遅めだが交互で取れない配置が多いので、個人差が大きく現れるだろう。サビのスライドは離すタイミングを意識すると良い。 |
![]() ボッカデラベリタ | 詐称2022/5/4時点 |
| 29以上の譜面にあるような、多フリック、ジグザグスライド、微縦連など、ノーツの間隔も早くかなり忙しい譜面。間奏部分から先が本番。 |
全体的に難易度がアップしており、階段や縦連はもはや当たり前のように出現する。認識難やクセの強い譜面も多く、人によってできる曲とできない曲がはっきり分かれる。上位~詐称曲でも簡単にFCが狙える曲が見つかるかもしれないので、まずは一通りプレイしてみると良い。個人差が出始める難易度なので、自分は何が得意で何が苦手なのか把握しておこう。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() ODDS&ENDS | 下位2022/5/4時点 |
| 元Lv28。序盤はかなり簡単だが中盤から本性を顕す。フリック混じりの8分同時押しに16分くの字と、下手をすれば30下位にも匹敵するような高密度配置が連続する。演奏時間がとても短く、難所も後半のごく僅かな部分だけなので突破できるまで何度もトライしよう。 |
![]() だれかの心臓になれたなら | 下位2022/5/4時点 |
| 全体的に素直な譜面。少し認識難気味な配置もあるので注意が必要。 |
![]() ルカルカ★ナイトフィーバー | 下位2022/5/4時点 |
| 全体的に叩きやすい譜面。強いて言えばアウトロに取りづらさがある。方向指定フリックは多めなのでAP狙いは注意。 |
![]() 踊 | 下位2022/5/4時点 |
| 12分,24分配置の多い譜面。サビ前の左右に振るロングノーツ、間奏の交互で通らない配置やハネリズム気味の配置、最後の24分縦連が主なコンボカッターとなると思われる。BPMが低いのでゴリ押し運指でも通りやすく、その点で配置の割には難易度は低く感じられやすい。 |
![]() 雨とペトラ | 下位2022/5/4時点 |
| BPM195の8分押しが多くを占める譜面。配置自体は正統派で見やすく、認識に困ることはない。間奏ではカクカクスライドがあり、スライド抜けに注意。また方向指定フリックがスライドの終点に多く配置されているため、FC・AP狙いは意識する必要がありそう。 |
![]() テレキャスタービーボーイ | 下位2022/5/4時点 |
| 2本指で演奏する場合、片手16分の要求がやや見られるが、譜面自体はかなり素直で楽曲時間も短いためやりやすい。 |
![]() リモコン | 下位2022/5/16時点 |
| サビ以降のスライドとフリックが強めだが、物量面ではやりやすい。コマンドの形をしたスライドが抜けないように注意すること。 |
![]() ヴィラン | 下位2022/5/4時点 |
| ハネリズム気味の譜面。全体としてリズムの取りにくい配置が続く。面倒な方向指定フリックやロングノーツ、若干の認識難の他、フリック混じりの16分2連打が見られる。 |
![]() needLe | 下位2022/5/4時点 |
| やや物量譜面傾向のある局所難譜面。Bメロ前の12分階段やサビの16分階段、乱打、アウトロの8分押しなどが主なコンボカッター。またスライドが細かく左右に動くので、特に親指勢は不意のスライド抜けに注意。 |
![]() セカイはまだ始まってすらいない | 下位2022/5/4時点 |
| BPMは遅めなため処理しやすいが、五鍵階段、多フリックなどの難所に注意。 |
![]() ニジイロストーリーズ | 下位2022/5/4時点 |
| 元Lv28。微縦連、トリル、揺れ動くノーツ、プチ認識難などやや難しい要素が多く詰め込まれている。ただし、これらの難所は全て曲の前半に入っているので、サビ以降はかなり簡単。最後のリズム変化には注意。 |
![]() 携帯恋話 | 下位2022/5/4時点 |
| 階段には注意が必要。多指プレイのほうがFCは安定。やや認識難ではあるがこれといった難所がないのでやりやすくなっている。 |
![]() Gimme×Gimme | 適正2022/5/4時点 |
| 認識難は基本的に交互に叩けば取れる。ハネリズム系認識難の基礎練習におすすめな曲。 |
![]() ドーナツホール | 適正2022/5/4時点 |
| BPM252の8分押し主体の譜面。16分配置は一切見られないが、非交互配置が多くその場の認識力・運指力がやや求められる。また、内部BPMが高いためスライド抜けに注意。 |
![]() Hello,world! | 適正2022/5/4時点 |
| BPM212の8分押しメインで、16分や認識難は少ない。速さについていけるかどうかが全てで、高速盆踊りが出来なければFCは難しい。 |
![]() マシュマリー | 適正2022/5/4時点 |
| BPM182の8分同時押し刻みが主体の曲。間奏では12分トリル・階段が続くためリズム変化に注意。 |
![]() PaⅢ.SENSATION | 適正2022/5/4時点 |
| 最終盤にトリルから継続しての縦連がある。また、縦連の最後にフリックがあるため注意が必要。 |
![]() ブリキノダンス | 適正2022/5/4時点 |
| BPM172で16分からの入りを何度も要求してくる。サビの微縦連はゴリ押しでも良いが、2本指の交互で出来るようになると楽。 |
![]() ミラクルペイント | 適正2022/5/4時点 |
| 演奏時間が長く、さらに後半に難所が固まり、フリックが抜けやすいとプレイヤーの意思を削ぎにいっている譜面。最大の敵は自分の心かもしれない。 |
![]() ナンセンス文学 | 適正2022/5/4時点 |
| やや見づらい配置が多いが、ほとんど交互押しで対処できる。また、ロングノーツ終点でのフリックが多い。 |
![]() 夜に駆ける | 適正2022/5/4時点 |
| 序盤の縦連とサビ前の微縦連+フリックに注意。FCには個人差があるような譜面。 |
![]() ベノム | 適正2022/5/4時点 |
| 2本指で演奏する場合、片手16分の要求がやや多く忙しくなる。 |
![]() Ready Steady | 適正2022/5/4時点 |
| 超クセ強譜面。見た目はそこまで複雑ではないものの「これどうやって指を動かすべきなの?」と困惑してしまうような配置が多数。ただし前半は基本縦連かつBPM115と遅いので、連打ゴリ押しでなんとかなることも多い。 この譜面の本当に厄介な箇所はサビのフリック+スライド。いやらしい配置で速い+見辛い+抜けやすいの三重苦であり、慣れるまではかなり苦労するだろう。 |
![]() Flyer! | 適正2022/5/4時点 |
| 8分押し主体の譜面で、やや忙しく感じられる。16分トリル→同時押しの配置や軸の偏った2-1-2配置、盆踊り配置も見られる。間奏以降の16分小粒配置や認識難を含む部分は全て交互で取れるので、左始動か右始動かきちんと見極めることを意識したい。 |
![]() 88☆彡 | 適正2022/5/4時点 |
| やはり難所はEXPERTと同じく間奏部分。EXよりもトリルが長く動きも鋭いため、小粒なのも相まって取りこぼしやすい。また、ロングノーツ混じりのリズム難配置や、その直後にゴリ押しを強制する12分縦連など、厄介な配置が目白押し。 |
![]() ジャックポットサッドガール | 適正2022/5/4時点 |
| ハネリズム譜面。最序盤のトリル×乱打+フリックの配置が1番の難所で、他にもサビのタップ+フリックの微縦連などハネリズム譜面特有の配置難地帯が多数存在。但し全体的な難易度はそこまで高くなく、序盤さえ処理できればFCはしやすい部類。 |
![]() ネクストネスト | 上位2022/5/15時点 |
| 独特な形状のロングノーツが特徴的な譜面。4鍵階段や螺旋が多い。歌詞の「NEXT NEST」に合わせて24分4連が繰り返されるが、同時押し起点のものや縦連気味の配置のものが混じる点に注意。 |
![]() 泡沫未来 | 上位2022/5/4時点 |
| ハネリズム+配置難+局所難譜面。曲全体を通してBPM179の4分押しが主体となっているためテンポがかなり緩い。 前半はハネリズムがやや鋭いものの譜面の密度が低くこれといった難所はない。一方で、サビ以降から配置難傾向が強くなり、巻き込みや抜けが起こりやすい配置が多数出現。また、終盤にいきなり縦連気味の16分トリル→12分三鍵・くの字・階段が現れ、緩急が激しくなっている。前半のテンポの緩さに引っ張られすぎないよう注意。 |
![]() いかないで | 上位2022/5/4時点 |
| BPM191の8分同時押し刻みが主体の曲。同時押しの認識難が多い。マシュマリーのテンポを少し速くして認識難を加えたような譜面。 |
![]() ダンスロボットダンス | 上位2022/5/4時点 |
| ロングノーツの終点フリックが多い。フリック抜けに注意を要する。 |
![]() KING | 上位2022/5/4時点 |
| スライドノーツの小ネタが多いネタ譜面ではあるが、縦連やフリックの混ざった同時押しなどコンボカッターが多数存在。フル尺で収録されており曲時間が長いので、集中力を切らさないようにしたい。 |
![]() 命に嫌われている。 | 上位2022/5/4時点 |
| 局所難の物量譜面。BPM200の16分2重階段を含むサビ部分の密度はかなりのもの。反面、認識難やリズム難などは一切なくサビ以外は易しいため、速さについていく地力があれば下位に感じるだろう。 |
![]() magic number | 上位2022/5/4時点 |
| 初見殺し的なクセの強い配置が多いため、譜面に慣れることがまず重要。階段・縦連・トリルなどが多く、指押しができない人や親指勢はだいぶ苦労するかもしれない。 |
![]() シネマ | 上位2022/5/4時点 |
| 認識難に加えて、階段・縦連・トリルなどの配置が盛り込まれており、個人差がとても大きい。交互では取りにくい配置がいくつかあり、多少ゴリ押し気味に処理する必要がある場面も。詐称と感じる人もいればあっさり突破出来てしまう人もいるので、早めに挑戦してみるといい。 |
![]() アンノウン・マザーグース | 詐称2022/5/4時点 |
| リズム難要素強めの物量譜面。前半~中盤に難所が集中し、後半はLv28以下の局所難。中盤のフリック混じりのトリルは12分なので、急ぎすぎず適切に処理したい。シネマと並んで個人差の如実に出る譜面で、適正~上位と感じる人も少なくはない一方で下手な30より苦戦する人もいる。ダメだと思ったら後回しにしよう。 |
Lv29と比べてノーツ数が増加しており、物量+認識難の傾向が強め。「難所とされる配置が1種類」という譜面構成がほとんどのため、その「難所とされる配置」の得意不得意によって難易度感がガラッと変わる。ここでの判定は「難しく感じる人がどれほど多いか?」によって行っており、譜面の難易度を単純比較しているとは限らないことに注意。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() マトリョシカ | 下位2022/5/4時点 |
| BPM205の8分押しメインであり、捻った配置も見られないが、同時押しがかなり多く、密度は 10.7ノーツ/秒 と、下手なLv31以上よりも高い。 |
![]() ピアノ×フォルテ×スキャンダル | 下位2022/5/4時点 |
| 粒が小さいのとラストの32分3鍵には注意を要するが、難所らしい難所はないため30ではやりやすい部類だと思われる。 |
![]() ダーリンダンス | 下位2022/5/4時点 |
| スライド抜けが多発し認識難もある譜面で、これらが苦手だと適正並に苦戦するかもしれない。ただし要求地力は29適正~上位並み。 |
![]() ステラ | 下位2022/5/4時点 |
| 強化版needLeといったような譜面。とはいえそこまで強くはないのでLv29の上位がフルコンできるくらいの地力があれば難なくフルコンできるだろう。認識難要素が少なく、トリルの練習曲といった感じ。 |
![]() 裏表ラバーズ | 適正2022/5/4時点 |
| 物量譜面。密度が高くやや認識難だが普通のトリルとして処理できる箇所も多く、見た目に反して素直に叩ける譜面。 |
![]() ワールズエンド・ダンスホール | 適正2022/5/4時点 |
| 中盤の縦2連→2連同時フリックの繋ぎが辛い。全体的に16分からの同時押しが多く、瞬発的な連打力が求められる。 |
![]() 花を唄う | 適正2022/5/4時点 |
| ハネリズム特有の認識難譜面。前半が控えめな分、後半にかけて難易度が急上昇する。特にラスサビの幅広タップとフリック、幅広フリックとタップが混ざった地帯が鬼門。 |
![]() ラストスコア | 適正2022/5/4時点 |
| 階段配置や縦連など、配置難の色が強い譜面である。認識難の箇所については全て交互で通るので、運指的には辛くない。間奏では折り返しの5鍵階段があり、かつノーツサイズも小さいので正確な指押しが求められ、ここが一番のコンボカッターと思われる(ただBPMが低いのでゴリ押しでも何とかなる)。その他、序盤の24分トリルや12分など、リズムの崩れやすい箇所も見られる。 |
![]() ミルククラウン・オン・ソーネチカ | 適正2022/5/4時点 |
| 元Lv29。長めで複雑な乱打と認識難が特徴的。一度ずれると立て直しが難しい。運指が固まると安定する。 |
![]() 劣等上等 | 適正2022/5/4時点 |
| 16分、フリック共に多い譜面で、終盤に詰まった同時押し・フリック複合の16分配置が難所。Lv30でかなり弱いと感じる人も、苦手と感じる人も多く、個人差が大きい。 |
![]() 夜咄ディセイブ | 適正2022/5/4時点 |
| 全体的にゴリゴリのドラム譜面である。BPMが130と遅いが大量の24分が終始降ってくる。難所が後半に固まっており、特にラスサビ前のフィーバーチャンス地帯は特に難しい。アウトロの金フリック混じりの32分にも注意が必要。また、バーチャルシンガーver.では間奏の譜面が音と大きくずれるので、FC・APを狙う時はセカイver.でのプレイが推奨される。 |
![]() 悪魔の踊り方 | 適正2022/5/4時点 |
| ハネリズム譜面。譜面が詰まっている箇所や配置の難しい箇所が多くやりづらさはあるものの、限灰や花を唄うとは違い、認識難の要素がほとんどない。AP取得難度は高め? |
![]() サラマンダー | 適正2022/5/15 |
| Lv30らしい突出した難所こそ無いものの、抜けやすいスライド、認識難を含むトリルが散りばめられており、2分40秒(フル尺)というその曲の長さも相まってフルコン狙いだと人によっては苦戦する可能性がある。 |
![]() 霽れを待つ | 適正2022/5/4時点 |
| 左右に揺らしてくるスライドが特徴的。基本は8分押し+16分トリルで構成されているので難易度はそこまでであるが、なんとサビでは音源にないリズムで叩かせる部分があり、譜面慣れしないと突破は容易ではない。これが理由で、逆詐称と感じる人もいれば30上位と感じる人もいる不思議な曲となっている。 |
![]() STAGE OF SEKAI | 適正2022/5/4時点 |
| トリルの後の同時押し(フリックを含む場合がある)の配置が多めである。後半に難所が散らばっている。 |
![]() RAD DOGS | 適正2022/5/4時点 |
| 小粒階段や変速トリル、交差トリルなどが出てくる技巧的な譜面。特に2回出てくる縦連はかなり処理が難しく、この縦連のせいでフルコンを逃すことも多い(一応BPMが140と低めなので、体力に自信があれば連打で処理できないこともないのだが)。また、COMBO770付近のトリルは最初の3打が32分であることにも注意。 元Lv29譜面であり、Lv29時はこの曲をLv29最強だとする声が多かった。 |
![]() Glory Steady Go! | 適正2022/5/4時点 |
| 元Lv29。くの字、階段、32分トリル、微縦連、混フレと高速で高難度配置が多い一方で、いきなり12分で叩かせる箇所があるなど緩急も激しめ。認識難要素も多少あり。 |
![]() 悔やむと書いてミライ | 適正2022/5/4時点 |
| イントロで2回、サビ後半で1回出てくる乱打地帯が難所。乱打は非交互で運指が難しい。またサビ後半の乱打は左手で16分2連のタップ→フリックが要求されるため右利きは注意。その他にも所々コンボカッターはあるもののそれ以外はLv28程度の局所難譜面。 |
![]() 限りなく灰色へ | 適正2022/5/4時点 |
| ハネリズムの微縦連で構成された譜面。相当な認識難譜面でもあるので、認識難耐性を付けてから挑戦すべし。えななんと合わせて「認識なーん」というあだ名もついてしまった。 |
![]() しっくおぶはうす! | 上位2022/5/4時点 |
| 間奏の16分の長めの連打では、2箇所交互で通らない配置がある。また時折24分トリルが混ざっている箇所がある。というように、節々にやりづらい配置が見られるが、精度は比較的取りやすい。ラスト配置は大ノーツをしっかり左手で意識しながら叩くのが重要。 |
![]() ONESELF | 上位2022/5/4時点 |
| トリルや階段の多い物量譜面。飛び抜けて強烈な配置は少ないものの配置の一つ一つが厄介で認識難も少なからずあるので、理接からFCまでがやや遠めに感じられる。後半のボルテ地帯も特別難しくはないが、油断しているとスライドが抜けるので注意。 |
![]() Happy Halloween | 上位2022/5/4時点 |
| ハネリズム譜面。リズムの取りづらい箇所が多く現れ、加えて後半になると認識難の配置が多くなる。 |
![]() コスモスパイス | 上位2022/5/4時点 |
| 物量は30相応だが、抜けやすいスライドに小粒ノーツ、階段や縦連などを組み合わせた癖の強い配置がFCを阻む。人によって難しいと感じる箇所が異なる上に、前半から後半までスライド抜けの危険が付き纏うため理接状態にも陥りやすい。スライドは可能なら多指で押すのが望ましい。 |
![]() 流星のパルス | 詐称2022/5/4時点 |
| 正統派実力譜面で、全体的に物量の多い譜面だが、真に難しいのはアウトロ部分。フリック混じりの強烈な配置が飛んでくる。この部分は31下位~適正レベルに匹敵するだろう。難所が最後に置かれているのもFC難度を上げている。 |
BPMが200を超える曲が増え、一見するとどう叩けばいいか分からないような配置の譜面も多くなる。運指などを研究しつつ挑もう。個人差も大きく、上位からFCできるという人もいるだろう。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() ローリンガール | 逆詐称2022/5/4時点 |
| BPM195と高速曲ではあるが、譜面の半分以上がスライドノーツと8分押しで構成されており、BPMほどの忙しさは感じられない。局所的に挟まる16分もそこまでの脅威ではなく、31に相当する難所はないと言っていい。強いていうなら最初あたりの非交互の16分あたりだろうか。 |
![]() 右肩の蝶 | 逆詐称2022/5/4時点 |
| 3鍵配置が多く見られ、24分も所々に混じる。フィーバーチャンス地帯など認識難が多く運指も難しいが、慣れてしまえば31としては易しめの譜面。 |
![]() アイデンティティ | 逆詐称2022/5/4時点 |
| サビ前のフリック混じりの同時押し→方向指定フリックが難所。難所自体は少ないものの、楽曲時間がフル尺で長いため注意が必要。最後に豆粒ノーツがあるが難所ではないため落ち着いて対処しよう。 |
![]() にっこり^^調査隊のテーマ | 逆詐称2022/5/4時点 |
| ノーツサイズが多様だったり、小粒ノーツや細いロングノーツが多く見られたり、配置がそこそこ荒ぶっていたりなどハチャメチャな譜面だが、31らしい難所は同時押し+くの字トリルと、『コリアンダー』の部分の階段くらいだろう。総じて31では易しめだが個人差が出やすく、癖がついてしまうと思わぬ所でミスが頻発しやすい。 |
![]() ジャンキーナイトタウンオーケストラ | 下位2022/5/4時点 |
| 元Lv30譜面。曲全体を通して難易度の高い配置が連続し、休憩地帯が少ない。BPMが遅いが故に逆に誤魔化しが効かず、少し運指を間違えるだけでGOODやBADが出てしまいがち。一番の難所は間奏のX字トリルか。 |
![]() チュルリラ・チュルリラ・ダッダッダ! | 下位2022/5/4時点 |
| 元Lv30譜面。譜面の配置自体はLv30相当だが、ロングノーツの終点フリックや、終点付近の判定をとるのが雑にできないロングノーツが多く、これらを全て取りこぼしてはならないところが難しい。他にもハネリズム特有の配置難やラスサビ直前の3鍵など、コンボカッターもいくつか存在。 |
![]() フィクサー | 下位2022/5/4時点 |
| 元Lv30のハネリズム譜面。高BPMで2連打を要求するような同時押し等の配置や、左右に振ってくる配置が多く、体力的にかなりキツい。また序盤の方でリズムの取りにくい配置も見られる。悪魔の踊り方の高BPM版。 |
![]() ショウタイム・ルーラー | 下位2022/5/4時点 |
| 前半のフリック抜けに注意が必要であり、また節々に階段配置が見られる。8分刻みの配置が多く、精度は比較的取りやすい。ただしサビ以降は、16分のオンパレードで31らしい手応えのある譜面となる。 |
![]() ロウワー | 下位2022/5/4時点 |
| 元Lv30のハネリズム譜面。認識難の配置が多く、思考が間に合いづらい。きちんとリズムに合わせて叩かないと苦労する。できる人にとっては難所がないが、できない人にとっては全てが難所と個人差が大きい譜面である。 |
![]() そうだった!! | 適正2022/5/4時点 |
| BPM192の16分トリルがきちんと捌けるかどうかゲーム。サビはやや認識難だが配置そのものは単純で、かなり素直な物量体力譜面。間奏のスライド抜けに注意。また、珍しく右始点トリルが多めなので左利きはやりにくさを感じるかもしれない。 |
![]() 君色マリンスノウ | 適正2022/5/4時点 |
| 物量譜面。認識難配置が見られるが、全て交互で対処できる。序盤の16分3連ラッシュ、間奏の小粒4縦連、2サビの「フリック→単ノーツ→フリック」の16分3鍵階段に注意。また12分配置も多く見られる。最後のロングノーツは持ち替えが必要。リズム難気味で個人差が大きい。一部ではテオ、チルレコレベルと言われている。 |
![]() 地球最後の告白を | 適正2022/5/4時点 |
| 元Lv30譜面。高速BPMと捌きにくい配置難トリルが襲いかかる。それ以外にも螺旋や最後の8分同時押しなどが存在し、それなりに体力も必要となる。 |
![]() オルターエゴ | 適正2022/5/4時点 |
| 序盤~中盤は交互で通る配置ばかりで難しくないが、APを狙う場合は方向フリックに注意が必要。また12分のリズムが入り混じっているので、リズムもとりづらい。終盤になると3鍵配置が現れたり、交互で通らない箇所が見られる(金ノーツが目印となる)。楽曲時間も2分半弱と長めである。 |
![]() 脱法ロック | 適正2022/5/4時点 |
| ただひたすら五鍵階段とフリックが処理できるかどうか試される譜面。五鍵が難なくできるならLv31の中でも弱く感じるだろうが、できないならば上位レベルで難しく感じるだろう。途中の24分高速トリルは叩く位置を見極め、抜けがないようにしたい。 |
![]() ポジティブ☆ダンスタイム | 適正2022/5/4時点 |
| 系統としてはモア!ジャンプ!モア!のような高速物量譜面だが、あちらよりはやや認識難要素がある上、BPMもこちらの方が高く(210)、かなり忙しい。ただ、配置やノーツの大きさがデカく、意外と繋がりやすい。休憩地帯もそこそこあるので、難所へ向けて体力を温存したい。 |
![]() 徳川カップヌードル禁止令 | 適正2022/5/15時点 |
| ネタ要素がかなり強めの譜面(初見殺し)なのだが、曲の中盤で6鍵階段が2回来たり、うまいぞの連続フリックが来たりする。そのため上位と感じる人もいる。1サビとラスサビ後半の認識難トリルは交互で取れる。 |
![]() モア!ジャンプ!モア! | 適正2022/5/4時点 |
| 高速BPM+多ノーツというThe・物量譜面。認識難地帯などの少ない素直な配置のため、純粋な地力が問われるとても31らしい楽しそうな譜面になっている。 |
![]() 天使のクローバー | 適正2022/5/4時点 |
| サビ前のスライド終点フリックが抜けまくるのと、サビの3列配置で中央にノーツが集中している所で指が絡まってコンボが切れがちである。逆にこの2点を克服していればFCは容易で、比較的個人差の大きい譜面となっている。 |
![]() グリーンライツ・セレナーデ | 上位2022/5/4時点 |
| 最後が難しい譜面。序盤~サビ前は比較的簡単。サビからやや忙しくなる。「出会える君も」の後が最難関であり、長い8分同時押しがくる。スライドとフリックの位置がいやらしく、非常にやりにくい。その後にくる「輝く」の認識難は全て交互で取れる。その後もショウタイム・ルーラーの最後を配置難にしたような配置がくる。何故か非常に個人差が大きい譜面。 |
![]() カゲロウデイズ | 上位2022/5/4時点 |
| 最初から最後まで物量が辛い譜面。ところどころ強い難所があってコンボが切れがちでフルコンは困難である。特に1サビ前の「赤に変わった信号機」の部分と、ラスサビの認識難(隣接同時も有)がかなり強い。 |
![]() ぼうけんのしょがきえました! | 上位2022/5/4時点 |
| 序盤からアウトロ前まで難所が連続する密度の濃い譜面。くの字配置や縦連、乱打などそこそこの技術を要する配置が多い上、所々24分トリルも頻出するため体力も必要。配置一つ一つはあまり難しくないが、連続することによって難易度が増幅しているタイプの譜面なので、理接状態になる人も多いだろう。 |
![]() ビターチョコデコレーション | 上位2022/5/4時点 |
| 局所難で、サビやラスサビなどに難所が集中している。特にラスサビが繋がるかでFCに繋がり、サビに出てきた配置が強化されている。ラスサビ後も5階段があり、緊張で忘れないよう注意が必要。間奏の徐々にノーツが大きくなる乱打では、スライド前だけ2回叩く必要がある。 |
このレベルに位置するのは、プロセカの難しい部分を全て詰め込んだと言えるような総合譜面ばかり。二本指だときつい配置も増え、31との差も広い。ここまでくると同じ32でも差が激しく、下位がFCできても上位はクリアがギリギリというのも当たり前に出てくる。餡蜜や逆餡蜜、出張などのテクニックも必要になるだろう。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() 千本桜 | 下位2022/5/4時点 |
| 元Lv31譜面。「RAGE プロジェクトセカイ 2020 Winter」決勝課題曲。常に認識難があり、譜面研究しないとFCはほぼ不可能。認識難譜面の例に漏れず譜面研究をする事でLC,FC,AP共に大きく易化し、一見すると難解な配置も交互で取る事ができたりする。ラスサビからは交互で取れない配置も増えるので注意。物量自体は31下位にも劣るレベルなのでしっかりと運指を組む事ができれば32の中でも最もFCを狙いやすい曲になるだろう。ただ癖の強い短スライドや配置のいやらしい極小ノーツなど、認識難に依らない難所もあるため油断は禁物。 |
![]() テオ | 下位2022/5/4時点 |
| 元Lv31譜面。非交互の乱打、スライド終点フリックラッシュ、隣接同時押しと幅広単ノーツの混合、連続くの字配置、アウトロの微縦連&移動トリルなどの様々な難所が畳み掛けてくる総合力を試される譜面。理論接続のままFCが取れない状態に陥る人も多い。とはいえLv31をほぼFCできる地力があるなら、一つ一つの難所の通る確率を上げていけばFCが見えてくるはず。 |
![]() チルドレンレコード | 下位2022/5/4時点 |
| 元Lv31譜面。BPM210の16分を主体とした高速物量譜面。ラスサビではそこに認識難要素も加わり更に難易度を増す。とにかく高速耐性と体力が試される譜面で、力不足だと圧倒的な物量に歯が立たないだろう。しかし16分は一部箇所を除いて全て交互で処理できるため、あまり高度な技術は要さない。少しBPMは遅くなるが31のグリーンライツ(200)や、配置は易しめだがEXのシンガポール(220)などが練習になるか。最後のピラミッドのような配置では、仕様上フリック前のタップを早く離さないとフリックが抜けるため緊張で忘れないよう注意。 |
![]() Brand New Day | 適正2022/5/4時点 |
| 階段、認識難、体力、どれか一つでも欠けるとFCが厳しい譜面。逆に全てできるなら難所という難所はない。良くも悪くもまとまった譜面なので、地道に努力を重ねてきた人だと易化する。ゴリ押し、指押しに頼ってきた人は苦労するだろう。 |
![]() 拝啓ドッペルゲンガー | 適正2022/5/4時点 |
| 六兆年の弱体化バージョンともいえるような譜面。序盤と終盤に24分トリルが数ヶ所ある。加えて認識難要素がいくらかあるものの、ほとんどが交互で対応可能。譜面の配置自体は、認識難の運指が分かってしまえば(Lv32にしては)難しいところは少ないが、楽曲時間が長めで集中力が問われる。また、間奏の24分が間に合わないと大きく難化するため注意。リズム変化が激しいので、AP狙いでは注意が必要。 |
![]() ロストワンの号哭 | 適正2022/5/4時点 |
| 「プロジェクトセカイ CHAMPIONSHIP 2021 AUTUMN」決勝課題曲。全体的に左右に振られる譜面で忙しい。忙しいことに集中していると予想外の癖ができがち。認識難は多少あるが、殆どが連打の途中にあり、さらに全て交互で取れるため、最後を除きないものといえるだろう。最後の配置が厄介であり、六兆年の配置に似た譜面がでてくる(六兆年と比べると弱いが)。3レーンノーツと6レーンノーツを左手と右手で分けると取りやすい。人によっては下位に感じるかもしれない。 |
![]() ドクター=ファンクビート | 適正2022/5/4時点 |
| 初期では比較的簡単と言われていたが、トンデモワンダーズが追加された頃からこれよりやり易いLv32が増え、31から昇格してきた譜面もある今では適正クラス。間奏が一番の難所で、片手で24分+フリックを捌かなければいけない。実はスライド前の同時押し以降の所は16分なので意外と遅くやっても通る。その後もラスサビのフリック7連があり、突破は困難。これのせいでクリアは簡単だがFC難易度は適正の評価になっている。だが、体力がない人にとっては相対的に見て易化する。 |
![]() トンデモワンダーズ | 適正2022/5/4時点 |
| ワンダショの最高難易度に相応しいハチャメチャ認識難譜面。間奏が最も厄介で、12分で同時押しの入り交じった強烈な認識難乱打がくる。16分トリルの直後に飛んでくるのも厄介なポイント。間奏の後も非交互の乱打や、ワンスアポンアドリームの最後を強化したような全レーンノーツ混じりの譜面が襲うので油断はできない。最後のスライドは12分なので緊張で早く叩きすぎないようにしよう。 |
![]() 初音天地開闢神話 | 上位2022/5/4時点 |
| 暴走P唯一の33未満譜面。序盤の認識難を含む乱打は1箇所交互で通らない。発狂地帯ではフリック+同時押し混じりの乱打となっており、ここだけ見ればLv33クラス。発狂後半では同時押しとフリックのタイミングが早くなる。終盤に5鍵螺旋階段の配置も含まれる。この配置が厄介であり、ほぼ薬指まで使う事を強要される。人差し指勢は無理矢理交互で取るしかないだろう。さらにこの配置は最後の最後にくるため非常に緊張に負けやすい。また、節々にハネリズム気味の配置が見受けられる。全体的に難しい、またはやりづらい配置が随所に現れ、かつ楽曲時間も長い(メルトより1秒長い3:03で最長タイ)ため、Lv32の中では比較的強めである。 |
![]() ヒバナ -Reloaded- | 上位2022/5/4時点 |
| 体験版ではLv33だった楽曲。現在ではLv33と比べてしまうとやや見劣りするものの、他のLv32と比べると段違いに難しい部類。開幕の認識難トリルやサビ前の指押し、終盤の同時押しが特に鬼門。 |
![]() ゴーストルール | 上位2022/5/4時点 |
| 3鍵階段や2連打を誘発させる配置が多く見られ、終盤は物量に圧倒されやすい。一方で、配置自体はLv31上位までに見られる配置で終始している。しかし、BPMが210と高く、速すぎて認識できない人も多く、FC難易度は非常に高い。ちなみに、3鍵階段は真ん中2レーンの交互で通る。 |
プロセカの初期の最高レベル。32上位がAPできても33以上は回復無しLCすらできないという人がいるほど差が開いているため、ステップアップに相当時間がかかるだろう。このレベル以上からは一つ一つ譜面の個性が強く、該当曲でしか必要でない技術が何度も要求される。なお、Lv32以下と差が大きいため、33以上では例外的に判定強化を考慮している。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() 初音ミクの激唱 | - |
| 発狂以外は32にありそうな譜面だが、発狂の5階段がかなり凶悪で、殆ど中指必須。だがFC狙いであれば(多少調整は要るが)餡蜜で突破可能。発狂中の金フリックが抜けやすい。2回目の金フリック地帯は判定ラインガン見がかなり有効。金フリックを右手で、残りの階段を左手で指押しすると突破することができる。現在Lv33以上の曲における最初の関門的な立ち位置なので、この曲がFCできたならLv34や35でも戦えるだろう。 |
この難易度の楽曲は元Lv33の適正あたりの楽曲が多い。元々はゲキ!チュウマイコラボで追加された楽曲がこの難易度だったので、以前のLv34とは全く別物と考えた方が良い。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() 六兆年と一夜物語 | 下位2022/5/4時点 |
| 現時点で(Inst.を除いて)唯一暴走P以外の33以上である。千本桜に似ており認識できてなおかつ24分が毎回通るなら激唱より簡単になるかもしれない。サビ以降に難しくなる譜面で、基本的に交互で取れるのだが全て通すのはかなり難しい。難所が多いため理論値接続になりやすい。左利き推奨だが、1回目の24分(16分換算でBPM279に相当し、まともなトリルでは一番早い)ではは左で餡蜜して、右で最後のフリックをやると通しやすい。33以上の中でも指押し要素が少ないため、人差し指勢は激唱より簡単に感じるかもしれない。方向フリックがほとんどであり、AP難度が跳ね上がっているためFCと同じ気持ちでいくと痛い目を見るため注意。間奏の24分ゾーンが全て24分ではないのもAPを難しくしている。 |
![]() マシンガンポエムドール | 上位2022/5/4時点 |
| BPM220の16分を曲全体を通して処理しなければならない物量体力譜面。認識難の要素は少ない。BPMが220と高く餡蜜が非常に通しやすいため、ところどころに餡蜜をいれ体力温存させておくのがいいだろう。また、この曲はスライドが少なく、☆4の判定強化でパーティを組むと、難所を通しやすい。LC難易度は未だに最強クラスとなっている。この曲が1番難しいと感じる人も。 |
難易度レベル細分化によって追加された難易度。33以上の譜面の幅が広くなったため、34とも36とも言い難い、プロセカ最難関一歩手前:元33上位~詐称の楽曲がこの難易度に分類されている。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() エンドマークに希望と涙を添えて | 下位2022/5/4時点 |
| CHUNITHMからの刺客。暴走P節が炸裂している。物量に全振りした譜面であり、BPM257(プロセカ内部では最高速)の8分押し、12分トリルが頻出する。移植元のCHUNITHMで猛威を奮った通称「盆踊り配置」も健在であり、かなりの体力と指捌きを求められる。認識難要素が少ないのが救いか。あと16分ではだいぶ難しいが餡蜜でAP通過もできる。譜面自体はLv34適正~上位だが、この速さと物量にも関わらずほぼ休憩地帯がないことがLv35にいる理由になっている。が、マシンガンポエムドールと比べるとほぼ同程度なので下位判定。Lv35の入門曲として、とても良い曲である。多指推奨だが中には2本指でフルコンした人もいる。最速AP記録は58分。 |
![]() 初音ミクの消失 | 上位2022/5/4時点 |
| 初期からいるプロセカを代表する高難度譜面。発狂に関しては多指推奨。BPM240の高速譜面のため、常人では全力で連打しても追いつかない。発狂前は12分螺旋階段、盆踊り、縦連気味の幅広螺旋階段などの厄介な配置が続く。発狂地帯の8分ゾーンはスキル発動と被っており、リーダーに☆4の判定強化を入れれば”少しは”楽になる。なお、16分→同時押しフリックが2ヶ所あるが、ロキの24分より早いので、AP狙いの時は注意。8分以外は12分で構成されており、発狂後半になるとスライド、フリック混じりになり多指勢でも厳しい配置が多い。最後の縦連は絶対忘れないようにしよう。前半は2本指でも追いつくので、2本指勢だとマシンガンポエムドールよりは簡単に感じるだろう。(元)最高難易度の原点にして頂点。 |
2022/3/29のアップデートの難易度レベル細分化によって追加された現在のプロセカ最高難易度。この難易度では難易度細分化前に2本指でFCされていない曲が来ている。実際、2本指でプレイすることを想定していない配置が多く、運営からも多指プレイが推奨されている。こちらは元34レベルの中でも上位クラスであるため、プロセカ最難関でもある。現時点ではSEGAのAC音ゲーコラボ曲の一部のみが該当する。
曲名 | 判定 | 要素 | メモ |
![]() Don't Fight The Music | 下位2022/5/4時点 |
| オンゲキからの刺客。移植元の譜面と同様にスライドとフリックが暴れている。つまりかなりのAP難。Lv33以上の譜面と比べると物量はやや抑え目だが、高難度の配置が局所的に連続するという技巧譜面。難所は☆4判定強化で2ヶ所ごまかすことが可能。物量が控えめな分クリア自体は比較的容易だが、縦連や高密度の階段が非常に多く、多指プレイでなければ相当の体力を要する。逆に多指プレイなら他のLv33以上とは違いある程度体力は使わなくて済む。抜けやすい細ノーツが多かったり、初見ではまず運指が思い浮かばないくらいノーツの密度が高いため、譜面研究が重要。プレイ動画を見て参考にするのも良いだろう。また2分40秒と長いため、Lv34以上の中でもやりにくい傾向で、コンボ数は1888と初音天地開闢神話とエンドマークに希望と涙を添えてに次ぎ3番目に多い(2022年4月4日時点)。まさにプロセカ最難関、超上級者向けレベルである。普通の人間にとっては、完全に鑑賞用譜面と化した。フルコン最難関のエンペラー、AP最難関のドンファイ。最速AP記録はおよそ5時間17分。 |
![]() the EmpErroR | 上位2022/5/4時点 |
| maimaiからの刺客。サビの後半からBメロ部分まで(Combo782ー825)は、研究したほうが良い。前半はLv34~35ができる実力があれば比較的なんとかなるが、後半の譜面が認識難、隣接配置、物量、中指必須乱打、盆踊りと複数の要素が詰まったエグすぎる配置なのでここだけできないという人も多い。しかし、この最難関ゾーンはスキル発動部分と被るため、☆4の判定強化をつければ突破がかなり容易になる。具体的には、4本指で適当にガシャガシャやっても通る。だがかなり易化するとはいえ、それでもかなり難しいことには変わりなく、体力を温存しないと途中でノーツが抜けやすくライフが相当削られるため、抜けなくなる連打力も必要(240の12分ぐらい)。後の指押しの切り替えもかなり難しくなるため、この方法も別の難しさがある。局所難譜面(それでも全体的にクソムズイ)のためかなりの個人差があるかもしれない。ちなみに2本指によるFCが達成されており、さらに最速AP記録は19分。 |
最新の20件を表示しています。 全件参照
このページのコメント欄はMASTER譜面の難易度議論を主な目的としています。
雑談は雑談掲示板、攻略相談は譜面攻略掲示板、注意書きに関する意見は楽曲難易度表掲示板でお願いします。
▼VirtualSinger
┣ 初音ミク
┣ 鏡音リン
┣ 鏡音レン
┣ 巡音ルカ
┣ MEIKO
┗ KAITO
▼Leo/need
┣ 星乃一歌
┣ 天馬咲希
┣ 望月穂波
┗ 日野森志歩
▼MORE MORE JUMP!
┣ 花里みのり
┣ 桐谷遥
┣ 桃井愛莉
┗ 日野森雫
▼Vivid BAD SQUAD
┣ 小豆沢こはね
┣ 白石杏
┣ 東雲彰人
┗ 青柳冬弥
▼ワンダーランズ×ショウタイム
┣ 天馬司
┣ 鳳えむ
┣ 草薙寧々
┗ 神代類
▼25時、ナイトコードで。
┣ 宵崎奏
┣ 朝比奈まふゆ
┣ 東雲絵名
┗ 暁山瑞希
合計:3930479
今日:2185
昨日:17895