警告: 過去のバックアップを復元します。プレビューとソース内容に問題なければ「ページの更新」を押下してください。


以下のプレビューを確認して、よければページ下部のボタンで更新してください。

楽曲難易度表_要素追加テスト

  • 楽曲難易度表の流れが早いため、要素表示について専用ページを作成しました。表のレイアウトは個人的に1番下のものでいいかなと思っています。またレイアウトとは別に要素表示の種類(定義)の選定が必要ですね。 - 2022-04-07 (木) 23:04:53
  • くの字ってなんだ?(無知)六兆年赤によくあるカクカクホールドのこと?あれなら真ん中押してれば通るから知識問題で要素ではない気がするけど - 2022-04-07 (木) 23:48:20
    • 2-1-1-1-2配置で1-1-1が右左右になってるのがくの字(くの字に並んでいるように見えるから) 左右逆でもくの字とまとめて呼ばれることが多い - 2022-04-08 (金) 11:01:50
  • 要素として判定する基準はその譜面の全体的な傾向なのか、コンボカッターとしての存在なのか、どうします? - 2022-04-08 (金) 00:04:23
    • FC難易度表ということを考えるとどっちもあった方がいいと思う。例えばBPM240越えはそれ自体が要素として成り立つと思うし、メルトのラス殺しも障害要素かと。 - 2022-04-08 (金) 07:37:49
  • 初案の表は単純にスマホでは見づらい - 2022-04-08 (金) 02:14:09
  • 現状はメモ欄に要素内容を記載してることが多いので、要素欄を設けるとスッキリしそうで良いですね。個人的には2案と3案が見やすいです。
    ただ、3案の場合はjpgにして画像の大きさを100x100未満にする等の制限を加えないと重くなりそうです。
    要素としてのAP難ですが、これは加えるとコメントでの議論が更に収まりつかなくなりそうなので無い方がいい思いました(AP狙うレベルになってくると難しいかどうかは各々で分かると思いますし) - 2022-04-08 (金) 09:52:21
    • 画像サイズは今までと同じだから大丈夫じゃないかな?横幅の問題で見た目上は小さかったけど読み込んでる容量は変わらないっぽい。ただ、今後更に曲数が増えていくことを考えるとjpgに揃えたほうがいいとは思う。AP難不要については同意。 - [あ] 2022-04-08 (金) 13:53:21
    • 画像いる?あったほうがいいのはそうなんだけど、編集画面がごちゃるんだよね - 2022-04-09 (土) 18:11:17
      • 画像は欲しいなぁ。ぱっと見でわかりやすい - 2022-04-09 (土) 19:41:50
  • 難易度の意見はアンケート式で取った方が良さげな気がする(
    変に操作はされるかもしんないけど取らないよりまし - 2022-04-08 (金) 16:21:17
    • アンケは同じく考えたけど、言うとおり操作の懸念がね…。1日1回とかIP制限できればまだいいけど。それでも操作はされるか…。 - 2022-04-08 (金) 19:32:05
  • 最近の楽曲難易度表コメント欄での意見の割れ方を見てると個人差小さい曲の方がむしろレアケースで、個人差マーク自体にあまり意味を感じません。また、どの案を採用するにしても、結局判定をどうするかで収拾がつかなくなることに変わりがないので、要素表示を取り入れる意味があまりない。メモ欄がシンプルになるだけ。
    この曲は下位、って1つに決めるのではなく、逆詐称~下位、とか、逆詐称~適正、下位~詐称、みたいに幅を持たせて記載するようにすれば、揉めることもなくなると思うのですがいかがでしょうか。「最低評価」と「最高評価」みたいに2列作る感じで。 - 2022-04-08 (金) 18:25:50
    • 要素表示を取り入れる意味はあると思う。その難易度評価の根拠が客観的に明確になるからね。理想は要素をベースに難易度設定して、そこから要素外の難所やBPMなどを考慮して調整していくのが理想。まぁそう上手くいくかはわからないけど実際他wikiで実績あることだしやってもいいかと。 - 2022-04-08 (金) 19:23:03
      • 実績ってのが何を意味してるのか分からないけど、太鼓Wikiなんて議論補助Wikiなんてものが作られてるぐらい議論続いてますよ。要素表示を取り入れても下位だの適正だのって議論は止まないし、そもそもこのWikiでも各要素を取り上げて他の曲と比較して議論してる人は一定数ちゃんといます。
        結局、その時々の閲覧者の中で声の大きい人たちの意見を元にコロコロと難易度判定が移り変わっているのが現状では。
        もっと曲数が多ければ「Lv28物量譜面の下位、適正、上位」「Lv28認識難譜面の下位、適正、上位」みたいに要素をベースに設定しやすくなるけど非現実的。要素表示を入れること自体は当然賛成だけど、いっそのこと判定自体なくして要素表示だけにするとか、幅持たせた判定表記にするかしないと、いつまでたっても気付いたら判定上げ下げされてる状況が続くだけかと。 - 2022-04-08 (金) 21:04:27
      • 要素表示をメインにして判定は明らかな詐称逆詐称だけにするのはありだと思う - 2022-04-09 (土) 12:34:02
    • 斬新な案だけど人によって「逆詐称~下位」、「下位〜適正」とかに分かれるだけであまり意味はないと思う。たぶん何をしたって意見は割れる。メモ欄が少し減る&議論材料が可視化されるってくらいの期待値でで導入したほうがいいのかも - 2022-04-09 (土) 07:54:51
      • 「逆詐称~下位」、「下位〜適正」とかに分かれた時点でその曲の判定は「逆詐称~適正」扱いになるだけだから問題ないですよ。
        最終的に全曲「逆詐称~詐称」になるようなら判定欄不要ってことで削除すればいい。 - 2022-04-09 (土) 20:33:30
      • 荒れることなく穏便に評価をするって意味じゃ有用だと思いますが、それでは議論があまり行われず、プレイスタイルも違う人達の漠然とした主観しか反映しないものになってしまう可能性があります。
        今ここでやろうとしていることは各楽曲の要素を明確にし、評価のベース、および議論のポイントを絞るってことなのではないでしょうか。そうすることによって漠然とした主観を減らし、あとから見た際にもその評価の根拠がわかりやすくなるという。 - 2022-04-10 (日) 02:50:30
      • 別に判定について議論する必要なくない?難所や譜面傾向(要素)についての意見出しだけで十分。
        各楽曲の客観的な要素が明示されていることが一番重要で、難しさについては各自で判断すればいいだけ。認識難譜面と物量譜面比較してどっちが難しい(判定が上)か客観的に説明できるというならもう何も言わないのでどうぞご自由に。 - 2022-04-10 (日) 11:52:08
  • おーいい感じだ!1レベル分の試作ありがとうございます!正直逆詐称か下位かみたいな細かいところは正確な優劣をつけるというより(そもそもそんなことは不可能だし)半ばコメント欄で議論すること自体を楽しむことが目的と化しているように思うので、逆詐称※と適正※を明確に区別する必要性を感じません。それよりもその譜面の難しさが認識難なのか物量なのか等が要素欄を見るだけで一目で分かることの方が実用上の価値が大きいと思います。 - 2022-04-08 (金) 21:03:25
  • 要素案にその要素に大体当てはまるものを書いてみました。ソフランはよくわからないので書いてないです。体力譜面はノーツ+配置で、物量はただただノーツ数で殴る譜面を書いています。 - 2022-04-09 (土) 17:03:22
    • 乙。あんま分かってないけど、24分トリルとか螺旋階段っていわゆる「局所難」とは別なの?イメージ的に「局所難」は大分類で下の方に書いてある要素は小分類って感じがする - 2022-04-09 (土) 19:40:47
      • 木主じゃないけど、例えばトリルや螺旋階段が1~2か所しかなくてそこがFC難易度を上げているなら局所難のトリル・螺旋階段だけど、曲中トリルや階段がいっぱい出てきて難しいなら局所難にはならないよね。
        全体的に難しいのか極一部が難しいのかっていう評価基準と、どんな配置が出てくるのかっていう評価基準とで、違う視点から難易度評価しているので大分類/小分類という関係とは違うかと。 - 2022-04-09 (土) 20:51:01
    • ソフランはノーツが流れてくる速度が途中で変化する譜面(急に一時停止したりとか)で、プロセカには該当曲がないので消しときました。 - 2022-04-09 (土) 21:06:46
    • n分主体ってのはそのnに数字を入れるってことだよね? - 2022-04-10 (日) 01:50:22
    • さすがにこれをそのまま使うとバリエーションが多すぎて煩雑に見える。個人差以外は物量、局所、認識、リズム、演奏時間、特殊ノーツ(フリック、ホールド、極小ノーツなど)くらいまで集約して、後は要素の組み合わせとコメントで補足するくらいがシンプルでいいのでは? - 2022-04-12 (火) 20:44:04
      • 少し精査してみました。 - 2022-04-12 (火) 21:58:07
      • いいですね。これくらいの数なら新曲が来ても簡単に追加できそうだし、各要素の強さの比較についても議論しやすくなると思います。高BPMについては収録楽曲一覧によると、現時点でゲーム内仕様で240超に該当するのは180曲中5曲しかないので、もし要素として採用するならBPM200超くらいを高BPMと見なしてもいいのかなと(これらに該当する曲は大半が物量でカバーできると思いますが) - 2022-04-12 (火) 22:42:24
    • 乙です。速度変化は現状の曲ではそこまでFC難易度に影響及ぼしてないしいらないかも - 2022-04-12 (火) 23:05:37
  • それで、結局要素列だけ導入して、後は今まで通りでいいのかな。 - [あ] 2022-04-12 (火) 13:47:32
    • いいと思うけど、羅列してくれた各要素の説明書きが欲しいところ - 2022-04-12 (火) 17:11:34
  • 2本指前提の話になってしまいますが、交互難または縦連などの要素はいかがでしょうか?。27前後適正で苦手としている人そこそこいて、高速や連続になるとそれ以上適正でもコンボカッターになりがちです。
    交互に処理できない(or連続で片手処理を要求する)配置が多く出現するなどの定義が考えられます - 2022-04-14 (木) 22:44:11
    • 個人的には階段も入れてほしいところ。縦連、階段はよく使われる配置だし、苦戦する人も多いし。縦連に関してはデカい縦連だと認識難、小さいと配置難気味というどちらにせよ嫌らしいからほしいと思ってる。 - 2022-04-14 (木) 23:58:34
    • トリル、縦連、階段、の3つは入れて欲しいな。頻出の難要素だし。乱打は判定幅の関係で実質的にトリルと同じ動きになることも多いからトリル扱いで良いかも。
      交互で取れない配置については、aliveとかワールドワイドワンダーみたいな基本形がトリルで途中で切り替える配置と、アイドル親鋭隊とかテオみたいなトリル(乱打)中に2連要求してくる配置と、痛がりたいみたいなパラディドルになってて運指が固定されてる配置と、drop pop candyみたいな人によって運指が全く変わってくるゴリ押し配置と、その他もろもろ交互処理できない配置にも色々あるから、何を指すのか決めておくか別の表現にするかしないと混乱の元だと思う。 - 2022-04-15 (金) 05:35:42
      • いいと思うけど、トリルや階段とかはただ「トリル」って入れるだけにする?それとも上に出てるみたいに「16分トリル」とか入れる?前者だとシンプルだけど量が増える懸念はありそう - [あ] 2022-04-15 (金) 08:07:38
      • 16分の速さがBPM依存でそれも書かなきゃいけなくなるから入れなくていいんじゃないかな - 2022-04-15 (金) 08:29:13
      • ↑に同じく「トリル」だけで良いと思う。16分とかは必要に応じてメモ欄で補足すれば良いかと。階段もバリエーションあるけど、これも「階段」でまとめて良いと思います。
        あと量が増える、っていうのは該当曲が多い、って意味だと解釈して回答するけど、現在の難易度ページのメモ欄をみるかぎりでは頻出ワードだけど半数にも満たない程度の楽曲のメモ欄にしか登場してないからあまり気にしなくていいのでは。 - 2022-04-15 (金) 19:26:29
      • 了解。ページに追加&一部廃止にしてみた - [あ] 2022-04-15 (金) 21:12:36
  • ピンポイントで難易度決めるんじゃなくて、下位〜上位みたいにプレイスタイルによって変わる感じで考えたら、っておもた。 - [ご意見箱] 2022-04-15 (金) 07:58:07
    • とりあえずここの過去ログぐらい目を通して欲しいかな。ちょっと上に同じ話があるので。その上で意見お願いします - 2022-04-15 (金) 19:10:29
  • 3案のフォーマットと精査の結果残った要素に関しての意見が出尽くしたようなので、master31の暫定的な置き換えについて、楽曲難易度表のページで予告して承認確認を求めるのはどうでしょうか。 - 2022-04-21 (木) 22:44:35
    • このページ、メニュー一覧に無いから埋もれちゃって忘れさられるんだよね(俺も含めてだけどw)いっそもう全部置き換えていい気がする - 2022-04-22 (金) 00:02:17
    • 難易度表のコメント欄から何度か誘導されてるので気になる人は見てるはずだし、フォーマットについては4/9のコメントを最後に特に意見も出てないので告知なしで全難易度置き換えてからの事後報告で良いと思います。
      今思えば難易度表ページの注意書き欄にでもリンクを貼って誘導しておけばよかったかなぁ。 - 2022-04-22 (金) 08:36:59
    • 今思えばですね…。ついでに難易度表ページの方で過去に2回くらい話題に上がった「評価判定を修正する際にはいつ修正したか(いつの議論を経て修正したのか)わかるようにする」というのも採用したいのですが如何でしょうか。新たに列を作ると見にくくなるので「適正*1」など注釈にするか、該当行の横か前後にコメントアウトでもいいと思います。 - 2022-04-22 (金) 10:50:12
      • 注釈でいいのでは。コメントアウトはいちいち編集モードにしないと見れないのかネックだし、編集画面がさらに煩雑になってしまうから避けたい。まぁ注釈も数が増えると見難くなりそうだけど。 - [あ] 2022-04-22 (金) 17:32:27
      • 注釈にするとそのうち*300とかになるわけで、数百もの日付がページ下部に羅列されることになるからさすがに反対。
        新規列が嫌なら判定の下に灰色とかの薄い文字で併記しておくぐらいしか思いつかない。ただ、そもそも修正日時を明示する必要性があるのかが疑問。判定だけ勝手に変えられたら結局更新履歴みるなり過去ログ検索しないとわかんないし。 - 2022-04-22 (金) 20:17:15
      • やり方はともかく日時を書く運用にすれば勝手に評価を変える輩が減る気はする。抑止力というか。 - 2022-04-22 (金) 23:42:22
      • レベルごとに議論のページを分ければいいかと. - 2022-04-23 (土) 00:37:52
    • 全部書き換えてしまうという方法もあるのですが、やや過激に思います。別のページを用意して、そのページで曲ごとにどんな要素があるか原案を作成し、予告した日時で難易度表にマージするのはどうでしょうか。 - 2022-04-23 (土) 00:57:14
      • スマホでも見た目がそこまで変わらない以上、あって邪魔な列(情報)ってわけじゃないし、要素の中身は追々でとりあえず新フォーマットで刷新していいのでは?
        ガラッと表のレイアウトを変えるなら問題ありだけど、他のページでも表の列はみんな自由に追加してるしさ。
        たしかに書いてくれたやり方が理想っちゃ理想だけど、かなりの時間がかかる気がする。 - 2022-04-23 (土) 07:31:58
  • ちな上に出てたレベルごとに議論ページを分けるっていうのは方向性としてアリと思う。現状だとコメント量が多くて1-2週間前の議論が再燃したりするし、いつまで経っても曲の難易度(赤or紫)を書かずにコメントする人いるしでそろそろ厳しい。まぁ前者は上に出てた注釈だかなんだかで目視できる形にすれば多少マシになるだろうけど。レベルじゃなく難易度で分けてもいいかも。 - 2022-04-23 (土) 07:38:59
  • 要素列の追加は個人的には賛成なので4案を追加させていただきました。見た目の表示はほぼ変わっていませんが、編集画面の整理が主な目的です。詳細は4案の下のコメントを参照ください。最終的に別の形にしていただいても問題ありません。③については特に検討段階だと思いますが、他のページでも使える書式なので参考まで。 - [Wiki管理人#aj2xRvbL] 2022-04-23 (土) 10:59:39
    • 画像の件、対応いただきありがとうございました! - 2022-04-23 (土) 15:59:01
    • ③見やすくてとても良いと思います。
      日付追加して欲しいとまでは思ってないけど、もし追加するならこの形式なら反対はしないかなって感じ。 - 2022-04-23 (土) 23:07:23
  • 楽曲難易度表_要素追加原案に4案で試作しました。何か不具合がないか確認してください。このページで要素を追記していくか楽曲難易度表を書き換えてしまうかどちらがいいでしょうか。 - 2022-04-23 (土) 14:18:09
    • 楽曲難易度表を書き換える場合、各々が要素を追加することによって編集履歴が荒れることが考えられます。勝手に判定を変更するなといった声がある中これを行うべきではないと考えます。 - 2022-04-23 (土) 14:52:13
    • お疲れ様です。新たにページを作っていただいたことですし、そちらで追記して本反映した方が良さそう。ただ要素を思い思いに追加されたら困るのであらかじめ表組みで要素一覧みたいなのを作りましょうか - 2022-04-23 (土) 16:01:55
    • いっそMASTERとEXPERT分けます? - 2022-04-23 (土) 20:50:33
    • 要素一覧は絶対にあった方がいいですね。精査の過程と、各要素のLC,FC,AP難度との関係が分かりやすくなります。また新規の要素を追加する提案がある場合には、過去の精査を踏まえた上でコメントでの議論と承認を経ること。それ以外で一覧にない要素の追加は削除対象になると明示しておくのがよいでしょう。ゆくゆくは文字の代わりに要素のアイコンを作って表示できたりしたらいいなあ。 - 2022-04-23 (土) 23:17:11
    • いいですね。お疲れ様です。要素はあまり理解せずやってるのであまり手伝うことはできなさそうですが、表組みくらいなら作れそうなので、明日あたりやってみます。 - 2022-04-24 (日) 23:55:39
      • 上の「楽曲難易度表_要素追加原案」ページに要素の表組みを作ってみました。不備などあれば修正をお願いします。 - 2022-04-25 (月) 22:26:35
      • 「二重階段」は階段が同時に2個降ってくる=同時押しの階段を指すのが音ゲー用語としては一般的だと思う。プロセカだとレーン数・ノーツ幅の関係でただの同時押し連打になりがちだから該当曲があるようなないような微妙なところ。同じ方向に連続で降ってくる階段は「二連階段」「三連階段」の方が適切かと。
        変拍子は間違ってるとも言えないんだけど、5拍子とか7拍子とかの曲を指す方が普通。途中で拍子が変わる曲も変拍子ということはあるけど、可変拍子の方が適切。上の例に上がってるLeiaもthe EmpErroRも変拍子で可変拍子だけど。 - 2022-04-25 (月) 23:48:21
      • 微修正しました。 - [通りすがり] 2022-04-28 (木) 00:00:13
  • 「縦連」的難しさがない交互対応できる縦連は「縦連」に含めないほうがいいですかね - 2022-04-27 (水) 17:16:45
    • 難しいかどうかの基準が一義的に決められないので一般的に「縦連」と認識されうる配置なら全部「縦連」要素付けて良いと思います。FC難度に影響を与えないような縦連だとしても、縦連苦手な人にはコンボカッターになるかもしれないし。 - 2022-04-27 (水) 20:15:05
      • 一般的音ゲー用語における「縦連苦手」な人は完全交互配置の縦連は別に苦手じゃないので、難易度要素としては違和感が凄いんですよね。交互配置が認識しにくくなってるだけなら認識難なのかなと思います - 2022-04-27 (水) 21:19:17
      • 具体的にどの曲のどういう配置を指してるのか分からないので教えて欲しい。
        その説明だとメルトのラストも完全交互配置の縦連だから縦連には含まないってことだよね。 - 2022-04-27 (水) 21:31:56
      • 完全交互配置全てと考えて頂いて問題ないです。メルトの最後もどう見ても見た目は縦連なので難しいところですが、やってることはトリルなのでわざわざ難易度要素に縦連と書くほどでもないかなと思います。
        片手で2連3連も叩かされてしんどい縦連と、両手でただトリルを叩けばいい長縦連が混ざると「縦連苦手なんだよね〜」的な話をする際に「どっちの縦連?」ってなって紛らわしい気がします - 2022-04-27 (水) 23:02:52
      • 横からだけど、普通は縦連って言ったら交互云々関係なしにノーツが同レーンに連なった配置のことを指すと思う
        メルトの最後の配置と片手で2,3打叩く必要があるような配置を区別するときは前者を縦連、後者を微縦連で呼び分けるのが一般的じゃないかな - 2022-04-28 (木) 00:37:13
      • ↑↑一般的な音ゲー用語としてはその通りだと思いますが、プロセカでは実質的にはトリルになっている縦配置を縦連と呼ぶのが一般的になってしまっていると思います。レーンが分けられている普通のトリル配置と違って、うまく交互連打できていないと同時押し扱いになって判定が抜けたりするのと、いったんズレると判定が次のノーツに吸われて立て直しが難しい一面があります。なので、完全交互配置の縦連も十分難易度要素として取り扱っていいと思います。というか大半の人はこっちの縦連の認識だったと思う。
        あと、プロセカは譜面設計コンセプト上、片手連打の縦連は多くても3連打ですし、厳密にいえばロング押さえながらの8分ノーツの連打なんかも一般的音ゲー用語における縦連になるので該当曲が物凄く増えます。
        プロセカでの縦連はメルトの最後みたいなものを指す、と定義しておくしかなく、片手2~3連打がしんどい譜面については↑のコメ同様、微縦連要素を付けるのが良いと思います。 - 2022-04-28 (木) 07:08:08
      • SNS等では縦連を長い縦連に対して用いていることは多いようですね、おっしゃるとおり縦連は長い縦連を指すと考えるのが適切なようです。微縦連と呼称することには賛成です、難しさの性質が全く異なる両者をひとまとめにするべきではないと思うので
        縦連(長い縦連がコンボカッターになりうる)と微縦連(短い縦連が大量にあり体力が削られ処理が追いつかない)の2つの要素をに分けると良いと思います、もし微縦連が要素として書くほどでもないのであれば縦連(=:長い縦連)のみでも問題ないです - 2022-04-28 (木) 12:41:32
  • 誰かが要素を追加しないといつまでも完成しないので、mas26だけやってみました。つっこみどころが多いと思うので好きに書き換えてください。 - 2022-04-28 (木) 00:44:26
    • お疲れ様です。やっぱりペース的にいっそ全て本番に書き換えてしまっていい気がします。書き換えたあとにコメントで「要素を一気に追加する際はバッティングしないようこまめに保存して」とか書くなりすればいいと思う - 2022-04-28 (木) 19:26:13
    • 正直こんなに誰も編集しないとは思っていなくて。少しずつ作成しませんか?
      どんな要素を列挙するか案を固めるためにも,少なくとも2,3レベルぶんは作成した方がいいと思うんですよね。
      個人的には客観的な譜面傾向を表すためにBPMと曲の長さ,ノーツ数(ノーツ密度)を入れた方がいいと思いました。 - 2022-04-28 (木) 19:59:35
      • BPM、時間、ノーツ数は収録楽曲ページにまとめられているので、特徴的な曲にだけメモ欄に記載すれば十分かと。現状でもBPMはそこそこ触れられているし、曲時間もよっぽど短い/長い譜面以外はあまり影響ないですし。 - 2022-04-28 (木) 20:42:03
    • じゃあ未だに33以上できる人が(米内で)出てきてないので、自分がやりましょうか。 - 2022-04-28 (木) 21:21:29
  • それと抜けやすいロングノーツを表す言葉がないんですよね。極小ノーツと言えないことはないんですが。 - 2022-04-28 (木) 20:02:03
    • フリック難に対応する形でロング難とか加えてもよさそうですね。ホールド、ロング、スライドとか呼ばれてますけど公式的にはどれでしたっけ… - 2022-04-28 (木) 20:44:43
      • 公式は「スライド」ですね。抜けやすいスライドノーツって例えばどれでしょう。 - [通りすがり] 2022-04-28 (木) 21:13:28
      • 木主じゃないけど、左右に大きく振られるスライドは大体抜けやすい扱いされてる気がします。中間点取れなかったり中間点につられて終点取りこぼしたり。
        今の難易度ページみた感じだと具体的には、ECHO、再生、Hand in Hand、ワワワ、ガランド、ドーナツホール、にっこり辺りはスライド難付けても良さそう?
        あとはONESELFのMASも2指だと抜けやすそう。EXは2指でも抜けないから流石に除外していいけど。
        あとはボッカとかアンノウンみたいな極細スライド。これは極小ノーツ扱いかな。
        ベタ押しすればええやん、で終わっちゃう場合も多いだろうから、2指目線で抜けやすいやつに付ける感じになりそうな気はする。 - 2022-04-28 (木) 23:57:12
  • 「楽曲難易度表_要素追加原案」の要素一覧に「スライド難」「微縦連」を追加し、その他説明文も少し手を加えさせてもらいました。 - 2022-04-29 (金) 15:23:52
  • メニューバーがロックされていてこのページを追加出来ないとお問合せいただきました。大変失礼しました。ロックを解除し、追加しています。 - [Wiki管理人#aj2xRvbL] 2022-05-01 (日) 09:56:20
  • EX22,EX23を要素追加してみました。EX23については元の難易度表に変更があったので、試しに変更日(議論日)もtipで入力して難易度更新してみました。
    「1」のtipだけうまく反映されないですね…(どりーみんチュチュのtipが表示されてしまう)下段のEchoやウミユリは反映されているのですが。 - 2022-05-01 (日) 15:26:15
    • ECHOやウミユリは反映されていますが、その下の曲は反映されているようにみえて反映されていないようです(他の曲tipいじってプレビューしても変わらない)。どうやら&tipの()内の文字に結びついているみたいで、最初に&tipを指定したtipだけが表示されてしまうようです。この仕様だと逆詐称~詐称の5個分のtipしか設定できなさそうです…。 - 2022-05-01 (日) 16:05:30
      • 動きの検証ありがとうございます。下位でtipは1つだけ、上位でtipは1つだけ~という動きなんですね。意図しないtipが表示される危険があるとなると、難易度欄で日付表示はできないですね……。
        曲表示のほうにtipをつけるのも試しましたが、楽曲表示が出ないためNGでした(musicのマークダウンが文字列として認識されてしまう) - 2022-05-01 (日) 18:32:14
    • このプラグインの仕様だと思われるので管理人さんに対応してもらいましょう - 2022-05-01 (日) 20:11:12
  • 変更が乱立する点は、更新日付を入れるルールとしても解消されない気がする(議論してくださいのルール読めない人が日付入れるルールとする注意文を読める気がせず、無断かつ日付のない更新が横行するだけな気がする)
    やはり議論が流れすぎず更新が増えすぎないよう、ある程度ページを分けるのが必要かなと思う。レベルで分ける案とEX・MASで分ける案があるけど、とりあえず最初はEX・MASで分けてみる案に一票。これだけでも赤とか紫とか書かない問題は解決できるし。
    これだけ参加人数多いとレベル別のほうがいいかな…… - 2022-05-01 (日) 21:51:49
    • 更新日付を入れておけば「判定変わってね?」って思ったときに勝手に変更したのかどうかを更新履歴から辿りやすくなるので、簡単に追加できるなら入れておいた方が良いと思います。あとはどんな議論がされたかを過去ログから探しやすくするというメリットも多少あり。
      例えば4/10に変更されたとしたら更新履歴から4/10の変更探すだけで済む。あとは現在との差分を利用すれば過去2か月分ぐらいの無断変更のスクリーニングもできる、だいぶ手間だけど。 - 2022-05-01 (日) 22:37:09
      • 日付表示が「簡単に」できるなら同意です。でもtipの仕様変更そんな簡単なのかな?って思ったので、管理人さんにそのへんの調査とか下手な手間をかけさせちゃうよりは議論ページ分けたほうが素直じゃないかなって思ったんです。そもそも変更日付を入れるのもまだ案でしかないし。
        無断変更のスクリーニングとか議論の確認とかはそれこそページ分ければすぐに確認できて解決するので、ページ分けについても一緒に記載したんですよ。
        議論の確認のしやすさ考えると1レベル1ページがいいですかね……
        ただ「同じページにコメント欄11個」は使う側が混乱するので、wikiの機能として可能であってもやるべきではないです。書き間違えが大量発生して危険です。
        一覧にするなら、1レベル1ページを修正+可能なら各ペーを一覧表示するページ(コメント欄なし)を追加、という形でしょうか。 - 2022-05-02 (月) 13:37:47
    • ページ分けについては枝分けてコメント。
      曲も増えてきたし、相変わらずEXなのかMASなのかぱっと見わからない意見も散見されてるので、EXとMASは難易度表自体を別ページに分けた方が良いと思うので賛成です。
      議論については、個人的にはレベルごとにコメント欄を分けた方が同じ議論の繰り返しが減りそうですし、過去ログも参照しやすいのでレベルごとの案に1票ですが、22個のコメントページが新設されることになるので管理人さんと要相談でしょうか。
      あとはレイアウトどうするか問題も出てくるので…ページ下部にまとめるとログの量がとてつもないことになるのでコメント欄ごとに折り畳む感じになるか。そもそも仕様的に同じページに11個のコメント欄リンクできるのか分かりませんが。
      いずれにしても他の方の意見待ち。 - 2022-05-01 (日) 22:55:18
    • このwikiはincludexというプラグインが使えるので1難易度1ページにしてトップページから表だけ取り込むことは可能みたいです。
      この方法の利点として難易度ごとに履歴が残る点があります。
      しかし22分割してそれぞれトップページから読み込むのは負荷的によくないかもしれません。 - 2022-05-02 (月) 14:41:54
      • おお、情報ありがとうございます。それができるなら全ページ共通の注意書きを表示するとかもできそうですね。
        できるけど負荷か……そうすると「レベルごとにページを分けて、トップページには各ページへのリンクのみ記載する、難易度表もコメント欄もレベルごとのページから投稿する」がシンプルですかね。
        あるいは引用型の一覧ページをEXとMASに分ければ、読み込みは最大11ページになって負荷がマシになりますかね?
        負荷の他の欠点だと、ページ構造が複雑になるために追加変更が負担な点ですかね。EX21のような新レベルが追加されたときに困らないといいんですが。(EX21に限れば、しばらくは22に同居でよいと思います)
        他にはたとえば3レベルごとにページを分けるのもひとつの案ですね。曲数の偏りは大きくなってしまいますが。 - 2022-05-02 (月) 15:11:39
      • 「難易度」という表現だとEX/MASなのかレベルなのか紛らわしいので「難易度」表記は避けるようにして欲しいかも。
        それで、
        ・各レベルごとにページを分割(22ページ)
        ・EXとMASに分けてインデックスページを作成
        ・各インデックスページに11レベル分の表を取り込み&各レベルのページへのリンク掲載
        ・コメント欄はレベルごとのページにのみ設置&議論
        で提案しておきます。
        ページ構造は大して複雑にはならないと思いますが、負荷はどうなんでしょうね。3レベルごととかで分けてしまうと今回みたいにレベル新設されたときにめんどくさいのと、無駄に視認性と利便性が損なわれる気がします。 - 2022-05-02 (月) 15:49:31
      • まとめありがとう。良いと思います。元コメント「レベル」と「EX/MAS」表現に修正しました、指摘THX! - 2022-05-02 (月) 16:26:51
    • Wikiへの要望や意見などのページ、管理人さんから「tip変更は難しそう」って返信来てるね。
      ぶっちゃけ日付入れる人と入れない人と半々くらいになっちゃって、前回議論の日付が残ったまま難易度変更だけをされて、よけいに混乱する未来が見えるんだよね。管理人さんへの依頼は取り下げて、日付は外したほうがいいんじゃないかなって思ってる - 2022-05-02 (月) 16:45:16
    • 配慮いただきありがとうございます。採用いただくかはともかくとして、日付(tip)の件は引き続き確認します。
      ページ分割の件ですが難易度表クラスの各のテーブル11ページを取り込む(include)のはあまり例を見ず、閲覧数を考えると負荷もかかるので出来れば避けたいです。また更新履歴欄もほぼ該当コメントページで埋まってしまいそうな気がします。
      そのため、先ずはMASTERとEXPERTで分けるところから様子見いただけると幸いです。 - [Wiki管理人#aj2xRvbL] 2022-05-02 (月) 19:22:55
      • 管理人さん、いつもありがとうございます!負荷や更新履歴欄を考えてNGとの回答いただけてありがたいです。分けるにしてもMASとEXを分けるところから、ですね。
        tipの件は引き続きよろしくお願いします。 - 2022-05-02 (月) 20:17:02
      • まぁいいと思う。分かれすぎても煩雑になるかもだし、とりあえず赤紫で分けてみましょ - 2022-05-02 (月) 21:17:30
      • 赤紫で分けたテストページ作ってみたけどこんなんでよかった?使い勝手確認してくれると嬉しい。赤部分はコメントアウトしてあるだけだからすぐに戻せるので、問題あったら戻しますので、コメント下さい。 - 2022-05-02 (月) 22:08:13
      • 管理人さんお疲れ様です。
        MASTERとEXPERTを分けるのであれば、「注意書き」や「要素説明」などの共通部分はincludeしないと内容が一致しなくなる恐れがあるので、テストページで試すべきはincludeの動作確認になると思います。 - 2022-05-02 (月) 22:18:01
      • とりあえず共通説明を別ページで作成して、原案ページにincludeしてみました。あまり他の人の意見も待たず進めてしまったので異論あれば戻します。 - 2022-05-02 (月) 22:47:35
編集方法(FormattingRules)を確認

未解禁(リーク)情報の掲載はお控えください。


 





編集方法(FormattingRules)を確認


アップロード可能最大ファイルサイズは 30,720KB です。

ファイル追加
 
    *1 2022/04/22