#author("2022-11-07T23:10:26+09:00;2022-11-06T21:40:49+09:00","","")
[[楽曲難易度表議論所1/45]]

-【適正】 &br;ミラー譜面にすれば最底辺に沈め沈めがかなり楽になるし5kといってもbpm155だから利き手でゴリ押せる &br;天使のクローバーやルーラーの方が簡単 - &size(11){[2mUsHzeTAao]-[jp]}; &new{2022-11-06 (日) 21:40:48};
-「簡単」じゃなくて「難しい」です - &size(11){[2mUsHzeTAao]-[jp]}; &new{2022-11-06 (日) 21:41:59};
-最上位 &br;ビタチョコもbpmそんな高くないし、こっちの方がかいすう圧倒的に多い。しかも最初と最後が同時押しになってるやつある。 - &size(11){[D4IH5YanNGM]-[net]}; &new{2022-11-07 (月) 01:31:30};
-上位 &br;ミラーで易化するというのは同意だがそれでもフリックやスライド抜けには苦戦を強いられる。それに五鍵が苦手な人からすれば適正組よりかは難しいと感じられるであろう。個人差含め、上位である。 - &size(11){[t7KdrG7IrXs]-[jp]}; &new{2022-11-07 (月) 09:48:33};
-上位 &br;認識難がない分まだマシだが、五鍵以外にも最後など交互ではやりにくい配置があり、その他にも小粒などが抜けやすかったりで安定しにくい。 - &size(11){[vnRUkW5m.96]-[jp]}; &new{2022-11-07 (月) 12:04:07};
->>3 &br;言ってる意味が分かりません…。ビタチョコより難しいと言いたいのでしょうか。 &br;「かいすう」が何を指しているのか不明ですが、ノーツ数ならビタチョコのほうが多いです。 &br;最初と最後が同時押しとのことですが具体的な箇所とそれがどのように難所なのか、他の上位/最上位譜面と比較したうえで教えてください。 - &size(11){[U4RGMQSizI6]-[jp]}; &new{2022-11-07 (月) 22:07:09};
->>3 &br;そもそもBPM155と174では20も違うので大分速さが違います。さらに言えばビタチョコが最上位たらしめているのは五鍵ではなく縦連やくの字の量です。五鍵はあくまでおまけです。さらに最初と最後が同時だとしても左2-右3で分ける一般運指の場合どちらにも八分以上の猶予があるためただのおまけでしかありません。見掛け倒しというやつです。 &br;>>4 &br;終点フリックは前のアプデで改善されたはずですし、この密度に混ざるフリックは31としては大した難所では無いと感じています。スライド抜けもきっちり引っ張る事を意識すればほとんど抜けませんし、フリックにも重なりますがあくまでFCなので方向指定に従う必要もない。また、五鍵が苦手な人とあるが、そもそも難易度表は苦手な人が多数派でもなければ苦手な人にわざわざ合わせてはいられませんし上にも書いた通り左2-右3で普通に捌けます。物量はかなり薄い方の曲ですし曲者な適正ぐらいの方がいいのでは? &br;>>5 &br;最後の非交互に関しては28のビバハピ等様々な下位譜面にも似たような配置かつ同じもしくはもっと早い速度の譜面はありますし、そもそもこの曲小粒が難所に関わる場面がほぼないので小粒が抜けやすいというのは純粋な地力不足に感じます。 - &size(11){[DwMvAd5KiFU]-[jp]}; &new{2022-11-07 (月) 23:10:26};