#author("2023-08-21T22:27:59+09:00;2023-08-21T20:24:23+09:00","","")
[[楽曲難易度表議論所1/143]]

-【この議論ページは試験解禁です】 &br;楽曲難易度表掲示板での提案に対し明確な反対がないため、難易度31議論の試験運用を行う運びとなりました。 &br;より慎重な議論が必要となるため、他難易度と違うルールを暫定的に設けています。暫定ルールについて以下に記載します。 &br;・議論期間は240時間 &br;・同時進行は1曲まで(この議論が終了処理されるまで他の31の議論ページが存在してはいけない) &br;・建設的な議論を心がけること &br;議論の中で対立することは当然で、あなたの意見を否定するような質問をされることもあると思います。意見を否定されることを許容できない方の参加はすみませんがお控えください。 &br;前置きが長くなりましたが本題に入ります。適正→下位の提案です。 &br;(板主 適正32  最高ÅMARA) &br;シート上評価は指数が現在31.34ですが、下位の最大値が31.33、適正の最小値が31.32と明確な境界線が無く、誤差の範囲内と言えます。よってシート上の現評価を変えずに下位に置いても矛盾しません。強いて言うなら配置難の質Dを下げるくらいでしょうか。同列に未完成、ルーラー、ポジダンなどが居ますが、それらに並ぶほど厄介な配置があるかは微妙です。後半の8分2-1は認識難とBPMの速さによる難しさで、配置難の色は薄いと思われます。 &br;私としてはこの譜面は高BPMの単純な物量譜面で、31ではローリンガールやアンハッピーリフレインにイメージが近いです。これらと1段階差をつけるよりは、ポジダンと1段階差をつけた方が良いと感じました。とはいえポジダンを上位にするにはあの譜面はシンプルすぎる印象なので、こちらを下げるのが妥当に思います。 &br;懸念として、こういった物量特化譜面は地力で殴り倒せるケースが多く私自身が過小評価しているかもしれません。また、指数的に下位にしても矛盾しないと上で言っていますが、適正のままでも当然矛盾はありません。 &br;様々な視点からの意見をお待ちしております。私への質問なども歓迎です。 - &size(11){[NJhHt5efFwA]-[net]}; &new{2023-08-21 (月) 20:24:23};
-○31物量譜面で比較した場合:下位で矛盾しない &br;・4分割された配置が多く見やすい &br;・指押しもしやすい &br;・トリル→同時押しのトリルの長さも短め &br;・ラスサビ前に休憩の長スライドが入る &br;例えば下位のアンハピは &br;・混フレ、片手8分連打が多い &br;・2→1の配置も2212221212みたいに不規則な配置が多い。 &br;・BPM、曲の長さも上回る &br;となっており、アンハピが下位ならこれが下位でもおかしくない。 &br;  &br;○30以下や他傾向曲と比べた場合:要検討 &br;30攻略中の段階で31に挑戦すると仮定した場合、31の物量に慣れていない可能性がある。BPMを見るとワールズエンドは171でモジモ202とは差がある。30の物量に慣れてきた頃に低物量31最下位〜下位を埋め始めるとすれば、相対的に物量曲の攻略は遅れる。そして低BPMテクニカル譜面の方が先に攻略しやすくなる(30適正だと譜面研究への耐性もつき、30以下の技術譜面も増えている)。そういう意味では適正入門に置いても矛盾しない。 &br;ただ上で述べた通り、4分割中心で指押ししやすい配置が多い。そのことを重視するなら高物量でも下位に置くべきだと考える。 &br;  &br;以上より &br;・物量にどの程度慣れた段階で31を埋め出すか &br;・指押しで易化することをどの程度考慮するか &br;次第で下位でも適正でも構わないと考える。 &br;  &br;*個人的には、「物量はある程度重視すべき・31となれば多指を考慮しても良い」と考えるので、その見解のもとで下位は賛成できます。 - &size(11){&color(#349996){◆%%%GR/kvs.Lb6%%% };[MCRJMhWxbxM]-[jp]}; &new{2023-08-21 (月) 22:27:59};